gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

服部文祥『サバイバル登山家』

2009-02-18 17:34:40 | ノンジャンル
 2月9日の報道ステーションで衝撃的な技術の紹介をしていました。車が道路に与える振動で発電するシステムで、首都高にこのシステムを導入すると、何と東京の家庭が必要とする電力の半分を供給できるというのです。コストに関しては触れられていませんでしたが、現に橋の照明などに使われているとか。注目です。

 さて、高野秀行さんが推薦する、服部文祥さんの「サバイバル登山家」を読みました。
 著者が厳冬の知床岬でキタキツネに食糧を盗まれ、危うく遭難しかけるところから、この本は始まります。そして高度経済成長のまっただ中に生まれた著者は、「生きるということに関してなにひとつ足りないものがない時代に生まれ育ってきた。それが僕らの世代共通の漠然とした不安である。(中略)環境が満ち足りているのに、何もできないというのは恐ろしい。それはダイレクトに無能を証明するからだ。」と言います。そして「生きようとする自分を経験すること、僕の登山のオリジナルは今でもそこにある。」と述べます。そして著者が先ず向かったのは、大井川源流。通信手段を持たず、食糧も現地調達で、空腹を耐え、道なき道を歩きます。そして「『なんとなく」という感覚は大事にしたほうがいい。勘という言葉を(中略)僕は言葉に還元できない総合判断だと思っている。(中略)人間は言葉を使って頭でものを考えていると思いがちだが、言葉をもたない野性動物たちもかなりの物事を判断している。」「食べられるものは旨い。食べられないものはまずい。舌をそんなシンプルな道具として使いうることは生命体の喜びである。」と考えるに到ります。そしてイワナ釣りの方法、山菜採りの方法、装備の仕方、計画の立て方から始まり、実際に服部さんが経験した「サバイバル登山」の様子が語られていきます。そうした中には、「山の奥深く入ると、広がりすぎた人間の能力が、すうっと自分に集約されてくるような感覚がある。そんなとき、僕は地球に対して自分がフェアになれたような気がする。登山とは現代社会が可能にしているディフェンス力―現代医療、人権、法律など―を一時的に放棄する行為だと僕は思っている。」「北海道の山に人の匂いがしないのは、先住民の文化が海辺の文化だったからではないだろうか。」「免疫機能からは自分とは胸あたりということができる。」など、示唆にあふれた文章が散見されます。
 自然の厳しさの中に敢えて自分を置くことで見えて来る、自分の存在の意味というものが切々と迫ってくる、見事な文章だと思います。満たされた生活に物足りなさを感じている方々にはオススメです。

アラステア・フォザーギル、マーク・リンフィールド『アース』

2009-02-17 18:35:57 | ノンジャンル
 WOWOWで、アラステア・フォザーギル、マーク・リンフィールド監督の'07年作品「アース」を見ました。
 宇宙から見た地球。雪山、砂漠、ナイアガラの空撮。鳥の大群。「北極から南極への縦断の旅」のナレーション。「北極点から1100キロ」の字幕。春に姿を現した、北極の美しい太陽。素穴から出てきた母と赤ちゃんの北極グマ。溶けて流れ出す氷と、海にはまる雄の北極グマ。「北極点から1600キロ」の字幕。ツンドラ地帯で営巣する渡り鳥たちと、陸上動物では最も遠くまで移動するトナカイの大群。そしてそれを追うオオカミに捕まるトナカイの子供の空撮。「北極点から2100キロ」の字幕。冬の針葉樹林の動物のいない沈黙の世界。獲物を求めて移動し続けるオオヤマネコ。「針葉樹林は、地球上の樹木の3分の1の数を占める」というナレーション。春に芽吹く草木。鳴き出す鳥たちと姿を現すキツネ。「北極点から4000キロ」の字幕。生命に溢れる広葉樹林。木から飛び下りるオシドリの巣立ち。季節のうつろいによる森の色の見事な変化。冬のシベリアのアムールヒョウ。「赤道」の字幕。季節のないジャングル。「地球の3%の面積でしなないジャングルに、動植物の半分の種が住んでいる」というナレーション。カンザシフクチョウやカタカケフクチョウの面白い求愛ダンス。豊かな水の流れ。「地表の3分の1を占める砂漠は広がりつつある」のナレーション。アフリカの南部のカラハリ砂漠で水を求めて移動するゾウの群れ。それに加わる水牛の群れ。砂嵐の中を進むゾウ。群れからはぐれて砂漠の中心へと向かう若いゾウ。雨季になり、草原に変わる砂漠。すごい数の鳥。地上で繰り広げられる弱肉強食の世界。2週間の旅の後、水たまりに辿り着いたゾウの群れ、そして互いに顔色をうかがいながら水を飲む他の動物たち。夜になり目が見えなくなる1頭のゾウに一斉に襲いかかる30頭ほどのライオン。インド洋からヒマラヤへ向かう湿った風。ヒマラヤを越え南へ渡るアネハヅルの群れが乱気流で翻弄される様子。ヒマラヤから見る夢のような夜空。様々な滝の競演。雨季になり湿原となった草原を渡る猿たち。水の匂いを嗅ぎ付けて、倒れた仲間を起こすリーダーのゾウ。水中から撮った泳ぐゾウ。海を見事に泳ぐアザラシ。鳴き合って子育てをするザトウクジラの上に「赤道の南800キロ」の字幕。最大時速100キロ以上で獲物を追うイルカとカジキの群れ。餌場の南極まで地球の4分の1を移動するザトウクジラの親子。オットセイを狙い、海上に飛び上がる巨大なホウジロザメ。嵐の中ヒレで海面を打って、お互いの位置を知らせ合うザトウクジラの親子。「赤道の南7200キロ」の字幕。春の南極に着いたザトウクジラの親子。冬が近づき、オーロラに輝く南極。夏の北極で溺れかけている北極グマ。飢えから必死に巨大なセイウチに襲い掛かるが、海に群れごと逃げられてしまい、餓死する北極グマ。「今のままだと北極グマは2030年までに絶滅する」「温暖化により真水の供給は著しく予想困難になっている」「ザトウクジラなどが必要としているプランクトンも減少した」「だが今ならまだ間に合う。私たちにできること、探していこう」の字幕で映画は終わります。
 幻想的な風景、決定的な瞬間を複数のカメラで撮るという見事としかいいようのない撮影など、不思議な時間に満ちた映画です。また植物が決して動かない生物なのでなはく、とってもゆっくりしたテンポで、動物と同じように動いている生物であることも分かり、認識を新たにしました。温暖化によって多くの悲劇が生まれていることを知ってもらい、環境問題にアクセスしてもらうための映画ではあるのですが、そうした目的を越えて、生物の多様性の素晴らしさに圧倒される映画でもありました。文句無しにオススメです。

打海文三『兇眼 EVIL EYE』

2009-02-16 14:56:27 | ノンジャンル
 2月6日の朝日新聞の夕刊で、作家の橋本治さんが面白いことを言っていました。江戸時代に活躍した鶴屋南北と葛飾北斎と曲亭馬琴はほとんど同時代の人で、みんな50歳くらいまで箸にも棒にもひっかからない存在だったのですが、50を過ぎて才能が開花し、南北が「東海道四谷怪談」を書き、北斎が「富嶽三十六景」を描いたのは70歳過ぎ、馬琴が「南総里見八犬伝」を書き始めたのは50歳近く、完結したのは70歳過ぎだったのだそうです。私も今年50歳、少し勇気をもらった気がします。

 さて、打海文三さんの'96年作品「兇眼 EVIL EYE」を読みました。
 ノンフィクション・ライターの洞口がマンションで殺され、その第一発見者であり、同業者でもある夏子は、その事件の真相を追ううちに、そのマンションの管理人の武井が、以前大学助教授をしていて、師の12才の娘からセックスの誘惑を受け、それを拒絶した結果、その娘が武井の目を刺した後に投身自殺し、武井が大学を辞めたことを知ります。そして、洞口が殺された時に、洞口のインタビューを受けるために洞口を訪れていた、以前集団自殺したカルト集団の元女性信者を追うため、武井は夏子に雇われます。そして、集団自殺が行なわれた後に児童相談所に預けれられた、自殺した親の子供たち6人が、その後引き取り先や児童相談所から皆失踪していることを知ります。調査を続けると、元信者の松本市子の父・善次郎が、現在その6人と生活を共にしていることが分かりますが、その時点で接触してきた子供たちに捕らえられてしまいます。そこで武井らは、子供たちが自主的に共に暮らすことを選び、また子供たちの中で唯一女性であるエルが、叔父にレイプされて12才で出産し、その両親が復讐のためにその叔父を殺したことも知ります。そして、子供たちの1人の父である暴力団員が、彼らの金を目当てに彼らを襲撃しようとしていることに、武井に調査方法を教えた探偵会社「アーバン・リサーチ」のウネ子が気付き、その暴力団員を部下に追跡させるとともに、襲撃を阻止するため、警察に通報しますが、部下は殺され、暴力団員は射殺されるも、子供たちのリーダーは傷つき、洞口の殺人容疑で子供たちは逮捕されます。そして、数年後に出所した子供たちは、新たな人生を歩き始めるのでした。
 前作よりも随分読みやすくなりましたが、まだ不必要と思える細部描写が多く、饒舌の感はいなめません。上記以外にも、信者の親が娘をカルト集団から無理矢理足抜きさせたために、娘が精神異常になる話とか、それまでの作品でもおなじみの探偵会社「アーバン・リサーチ」の面々の話など、いろんなエピソードが詰め込まれていて、読みごたえはあるでしょう。本の中にオームの松本サリン事件への言及があるので、もしかしたらオーム崩壊後の信者の子供たちを念頭に置いて書かれた小説なのかもしれません。題材的にもとても興味深いものだと思います。オススメです。

相模人形芝居大会

2009-02-15 18:24:37 | ノンジャンル
 今日の朝日新聞の別冊「be」に、一人一日あたりの果物供給量が、西ヨーロッパ諸国では500g超なのに対し、日本は150gしかないことが紹介されていました。ビタミンを豊富に含む果物、もっとたくさん食べましょう!

 さて、今日母と、小田原市生涯学習センターけやきホールまで、第36回相模人形芝居大会を見に行ってきました。
 相模人形芝居とは文楽とほぼ同じもののようで、3人で人形を操り、人情話を演じるものです。神奈川県下に、厚木の林座、長谷座、平塚の前鳥座、南足柄の足柄座、小田原の下中座の5座があり、それらが全部集まって見られるのが相模人形芝居大会のようでした。演じるのは、全て民間のボランティアの人たち。ボランティアといっても一人前になるには30年かかるのだとか。舞台に出たのはお年を召した方が多かったようですが、控え室には中学生ぐらいの人もいました。
 人形はリーダー格の人が右手で人形の右手、左手で人形の首を操り、その人の動きに合わせて、もう一人の人が右手で人形の左手を、3人目の人が両手で人形の両足を操るという説明が冒頭でなされ、私はそうしたことを初めて知りました。
 そして肝心の芝居ですが、手の動きが素晴らしい! 手首から先の指の部分がそったり、内側にまがったりして、人形の感情を見事に表し、その繊細さには惚れ惚れしました。また、首などの動きもこれまた繊細なもので、動かないことも何からの感情を表していたりして、とにかく感心しました。歌舞伎の役者の動きをまねた動きが多かったのも事実ですが、格式美という言葉を超えた感動を与えてくれたように思います。私は林座の「艶姿女舞衣 酒屋の段」のお園の動きが特に良かったと思いました。
 神奈川県にお住みの方なら、ちょっと足を伸ばせば見ることのできる機会があると思います。相模人形芝居、オススメです。

ジョン・ヒューストン監督『黄金』

2009-02-14 16:17:21 | ノンジャンル
 昨日の春一番のおかげで、今日の私の家の庭で、しだれ梅が多く花咲かせました。春はそこまで来ているようです。

 さて、WOWOWで、ジョン・ヒューストン監督・脚本の'48年作品「黄金」を久しぶりに再見しました。
 1925年メキシコ。薄汚れた格好の中年男ドブズ(ハンフリー・ボガート)は、道行くアメリカ人に金を恵んでもらうほどの落ちぶれようです。彼は、若いアメリカ人の食いつめ者カーティン(ティム・ホルト)と知り合い、同じアメリカ人(ジョン・ヒューストン)にまた金をせびると、金を人から恵んでもらうのはこれで最後にして自立しろと金を倍もらいます。ドブズとカーティンは重労働の力仕事に就きますが、雇い主は給料を払わず、とんずらしてしまいます。二人は安宿で、金は魔物だと言う金鉱掘りの老人ハワード(ウォルター・ヒューストン)に出会い、一獲千金の話に魅せられます。翌朝街角で見つけた雇い主から給料を取り戻した二人は、ハワードを道案内に金鉱掘りに出発します。列車が山賊に襲われ、銃撃戦になりますが、無事に切り抜け、ロバを買って険しい山道とジャングルを越え、食事を取る元気もないほど疲労困ぱいしたドブズとカーティンはもう諦めて引き返そうと言いますが、ハワードは今俺たちは金の上に立っているんだぞと踊り出します。3人は水路を作り、砂金を集め、5千ドル分になったところで、ハワードが金を3等分にすると、残りの二人は目の色が変わります。彼らは坑道を作って必死に掘り出し始め、落盤で生き埋めになったドブズはをカーティンが助け出します。ハワードはこれが終わったら引退すると言い、カーティンは自分の農場を持つ夢を語りますが、ドブズは取りあえず風呂に入り、服を新調し、レストランのメニューを全部頼んで全部突っ返し、そして女だと言いますが、やがて金の分配のことでドブズとカーティンが揉め出し、ハワードが諌めます。夜ドブズが目覚めると、ハワードの寝床が空で、ドブズは疑心暗鬼になり、独り言を言い始めます。そしてカーティンが町へ買い物に行くと、アメリカ人のコーディに彼が砂金を集めていることを悟られ、後をつけられて砂金掘りの現場まで付いてきてこられてしまいます。ハワードの反対にもかかわらず、結局コーディを殺すことに決まりますが、そこへ山賊がやってきて銃撃戦となり、コーディは山賊に撃たれて死に、盗賊たちも退却した後、軍隊に皆殺しにされます。コーディの持っていた手紙から、彼には果樹園を持つ妻がいたことが分かり、3人は埋葬してやります。3人は砂金堀りを切り上げ、帰ることにします。カーティンが金を4等分してコーディの妻にも上げようと言っているところへメキシコ人たちが現れ、川に落ちて瀕死の状態の少年を救ってほしいと言うので、ハワードが彼らに同行します。ハワードは人工呼吸で少年を助けると、村人たちはお礼をするため村に留まってほしいと言い、ハワードは仕方なく数日村に留まり、二人は先に荷と一緒に村に降りることにします。ドブズはハワードの金を二人で横取りしようと言いますが、カーティンが断ると、カーティンとハワードがグルだと疑います。そしてスキを見せた方が負けだと言って、二人は眠ることもせずにお互いを監視しますが、睡魔に勝てずに寝てしまったカーティンをハワードは殺そうと銃で撃ちます。村でもてなしを受けていたハワードのところに重傷を負ったカーティンが運ばれてきて、事情を話し、二人はメキシコ人たちの護衛と共にドブズを追います。ドブズは疲れきって水を飲んでいるところを山賊に殺され、荷を奪われます。山賊は町でその荷を売ろうとしますが、ロバが盗まれたものであることがばれ、逮捕され処刑されます。ハワードたちは町に着き、ドブズが殺されたこと、そして山賊が金の入った小袋を荷を重く見せるための単なる重りと考えて途中で捨ててきたことを聞き、その現場に急行しますが、強風に飛ばされ、既に砂金は袋の中には残っていませんでした。ハワードは神様のユーモアだと言って大笑いし、ショックを受けていたカーティンもつられて笑いだします。ハワードはメキシコ人の村で村人に称えられながら医者をして余生を送ると言い、カーティンには果樹園を持つコーディの妻のところに行ってやれと言うのでした。
 テッド・マッコードのシャープな撮影が見事で、「偉大なるアンバーソン家」でお馴染みのティム・ホルト、ジョン・ヒューストンが親父にこの役を演じてもらうためにこの映画を作ったとも言われているウォルター・ヒューストン、そしてエキセントリックな役を見事に演じているボガートら演技陣も素晴らしいのですが、上のあらすじからも分かるようにとにかく時間が長過ぎで、エピソードを詰め込み過ぎている印象を受けました。また、ラストでウォルター・ヒューストンがティム・ホルトに「取りあえず笑っとけ。笑わないと気が狂うぞ」と言う素晴らしい台詞があった覚えがあるのですが、まったく違う台詞になっていました。「気が狂う」という表現が放送コードに引っ掛かるので、別の言葉に訳したのでしょうか? 謎です。ということで、長い映画でも面白ければ大丈夫という方にはオススメです。