常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

小柴山

2024年10月13日 | 登山
尾花沢と大崎市の県境にある花立峠。この峠の左に禿山、右に小柴山(1055m)がある。峠への道は山形県側が通行止めになっており、ここに至るには鳴子温泉を経由して行く。この日張り出してきた高気圧に覆われて山は秋の青空が広がった。1000メートル付近の気温は寒からず暑からずで今年一番の山日和になった。朝方みごとな雲海が眼下に見えたが数十分できれいに晴れた。峠から小柴山の頂上まで約3.5㌔、瘤のようなピークが3つ、標高差にして530m、所要時間は4時間。秋のキノコが出始めていた。

登山道は仮払いもあり、ゆったりとした傾斜で高齢者の脚にも優しい登山であった。尾根道から宮城県の集落が垣間見える。小沼を連ねたような黒いかたまりはメガソーラであった。スギの木立のなかに大きな面積を占める。自然の景観と対比すれば違和感がある。冬の気候を考えれば、この地区の立地は効率がよいということであろうか。目を北に向ければ禿山の形いい山容が間近だ。秋になって4度目の山行、やや足も馴れてきたいうことか。ユーチューブで高齢者の歩き方のチャンネルを見ている。年とともに後ろ足の間隔だ狭くなる。若い人との違いはその一点らしい。前は自然に出るが後ろ足の残り、幅が小さくなる。手の降り方も後ろの振ることを意識する。そのことで肩が丸くならないことが分かる。

朝の気温が一気に下がった。薄い掛蒲団では足らず、通常の布団をだした。夏がすっかり終わらないうちに冬の入り口に来た。標高の低い小柴山は紅葉にはもう少し日数がかかりそうだ。境田にある分水嶺、あたりにトンボがしきりに飛んでいた。山行参加者7名、内男性3名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする