常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

牡丹

2020年05月08日 | 
植物学の碩学、牧野富太郎博士に『植物知識』という著書がある。講談社学術文庫に収められた122頁の小冊子である。この本の「あとがき」で博士は、自身の植物愛について述べている。「まず世界に植物すなわち草木がなかったら、われらはけっして生きていけないことでその重要さが判るではないか。われらの衣食住はその資源を植物に仰いでいるものが多いことを見てもその訳がうなずかれる。植物に取り囲まれているわれらは、このうえもない幸福である。」

この本には18の花、4つの果実が記載されているが、牧野博士が最初に取り上げたのが牡丹である。牡丹の特徴を巨大な美花といい、花容、花色すこぶる多様。その満開を望むと、その花の偉容、その花の華麗に驚嘆を禁じえない、述べている。牡丹の名の由来は丹は中国人が丹色すなわち赤色を上乗としたためであり牡は、春に出る芽が雄々しく、盛んに出ることから牡丹となったと説いている。すべての植物を愛した博士ではあったが、なかでもっとも好んだ花が牡丹であったのであろう。

また日本の古名が二十日草であることの説明のために藤原忠通の和歌を引いている。

咲きしより散り果つるまで見しほどに
 花のもとにて二十日へにけり 忠通

一つの花が咲き、次の花が咲き、株上の花が残らず咲き尽くすまでを見て、二十日もかかった、と歌の意味を解釈している。さらに、樹の高さは通常90㌢~120㌢、だが博士が見た最大のものは飛騨高山の奥田邸の180㌢の大木で、花の数百輪で日本一だ、そちらに行く折があればぜひ見て欲しいとまで書いている。

牧野博士は1862年高知県の造り酒屋の長男に生まれ、明治7年に新しい学制ができて小学校へ入学。数年で卒業できるほどの学力をつけて中退、早くから興味を持った植物学を独学で学んだ。植物分類学の世界的権威となった。新種1000、新変種1500の日本植物を命名し、採取した植物は60万点に及ぶと言われる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野菜苗の定植 | トップ | 崩れ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿