常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

生きがい

2022年09月09日 | 登山
最近、ブログのカレンダーを見て、少し驚いた。このところ、投稿をしない日が随分と増えている。いざ投稿しようとしてパソコンに向かうのだが、つい意欲がなくなって明日にしようと先延ばしする癖がついている。前日のブログ迄4日も投稿していない。多少はこのブログの投稿を待ってくれている人もいるので、申し訳ない気持ちになる。山の記事があまりないことも原因のひとつだが、いつも天候のことばかりでは書くことの内容もなくなってくる。

神谷美恵子の名著『生きがいについて』を読んでいるので、自分の生きがいについて少し書いてみたい。神谷も書いているが、年老いてから、人間は生きがいを失っていく。自分にはこれから何の生きるよろこび、生きていくどんな値打ちがあるだろうという境地に陥っていく。福祉環境が充実している北欧でも、老人の自殺は多いらしい。老人とは、生きがいをなくしていく存在なのだ。ついこの春まで、自分は山登りを生きがいにしてきた。

同じ年代と比べても、そこそこ脚力があり、大朝日の縦走や穂高の急登もこなすことに満足し、幸福感に浸っていた。ところがこの春、アクシデントの滑落で、この幸福感は根底から否定された。鬱々とした日が過ぎていくなか、昔の山仲間と話す機会があった。この人も、山登りに夢中で、登ることの喜びに浸っていた。ある日、突然、股関節に痛みが走り、山から離れた。近くに畑を借りて、野菜作りに楽しみをも見出していた。先日の話では、その後、大腸がんを患い闘病生活を続けているということであった。

その6年間、苦しい抗がん剤治療のかたわら、取り組んだのは近所の公園の草取りである。梅雨になって伸びてくる雑草をたった一人で採り、空き地に花を植えて咲かせる。咲いた花を、近所の人々に届けることに生きがいを見出した。そんな姿を見守ってくれる家族、主治医。先のない人間の生きがいは、人から感謝される行動を続けることで生まれる。

私には、ひ孫が生まれた。2ヶ月を過ぎて、親を見わけ、あやしに無邪気な笑いを浮かべる。そんな動画が届く。神谷恵美子の子ども喜びについての言葉を引く。

「子供にとっては「あそび」こそ全人格的な活動であり、真の活動、すなわち天職であるから、そこで味わうよろこびこそ子供の最大の生きがい感であろう」

ひ孫のこんな動画を見ながら、日々、足の強化に努める。こんな自分にも、明日の希望がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白露

2022年09月08日 | 登山
台風が去って、24節季では白露を迎えた。この美しい言葉は、夜露が葉の上に玉のようになって朝日に輝く様子を表現している。詩人杜甫の詩に「露は今夜より白し/月は是れ故郷のごとく明らかなり」と詠んだ。そうえば、上弦の月が、午後に山の端に白く輝いていた。田の稲は出穂を終え、次第に秋の色に変わってきた。空には白鷺がゆっくりと飛び回っている。田にいるドジョウなどの餌を狙っているのだろうか。

わが庭の真中に立てば秋高し 山口青邨

秋こそたっぷり食べたいものはフルーツと野菜。ぶどうが店頭に並び、今年もシャインマスカットを娘と孫に送った近頃は、このシャインが人気で、都会に住む孫たちも秋には、ことのほか喜ぶ。そして食べたい野菜の第一はトマト。リコピンと言う抗酸化成分を豊富に含んでいる。安く買った中玉トマトを冷凍して置いたものを食べてみたが、予想以上の美味しさに感動した。トマトは安いとき大量に買って家計に配慮するのもこの時代には考えていきたい。

タマネギ、ニンニク。これもたくさん食べたい野菜。脳への正常な血流を促し、心を落ち着かせるクロミウム・ピコリネートという成分を豊富に含んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩きの研究

2022年09月04日 | 日記
同じ建物に住んでいてもめったに顔を合わせて会話することもない。今朝は外の歩きから帰ってきて、「やっと朝夕は涼しくなったね」という会話があった。つけ加えて、「台風はどうどろうか」ということだが、「水曜には去っているのでは」という楽観的な会話であった。萩の花が、秋の色を見せていた。最近、高齢で疲れない歩きに関心が向いている。

九州共立大の教授で、剣道家でもある木寺先生が行っている「なみあしセミナー」というのがある。歩きについてはこれまで様々な本や動画を見て参考にしているが、このセミナーの歩きは、膝を曲げ重力と地面への反発力を利用した足に負担をかけない歩きだ。pdfで歩きの理論を解説しているのに加え、毎日送られてくる動画で、実際の歩き方が分かる優れものだ。ラインに毎日きめ細かくその日に学ぶテーマが知らされるのでモチベーションが高まる。歩きについて毎日学べることは実に楽しい。

なみあしは漢字で並足と書く。広辞苑には、早くもなく遅くもない普通の足並みとある。馬の歩速度では、もっともゆるやか1分間に86メートルと具体的に書いてある。木寺先生は、トントンと2拍子の調子をとってこの歩きを指導している。日本人が和服で暮らしていた時代、着物の裾を払いながら、足を曲げて歩いていたものらしい。菅原都々子に「月がとっても青いから」という懐メロがある。

月がとっても青いから
遠回りして帰ろう
あの鈴懸の並木路は
想い出の小径よ
腕をやさしく組み合って
二人きりで サ 帰ろう

並足で夜道のデートで散歩するには、このメロディは持って来いかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチ

2022年09月02日 | 日記
朝、部屋で掃除機をかけていると、部屋に大きなスズメバチが入ってきた。掃除機を蜂に向けると、驚くようにして外へ飛び去った。スズメバチに刺されたことはないが、散歩中に腰細蜂に頭を刺されたことがある。その痛さは、ちょっと説明のしがたいものだ。急いで知り合いの家で、水道の水をかけて、その痛さにじっと耐えた。山登りをしていて、蜂に襲われた話を聞いたことがある。グループ登山中に地蜂の巣の近くを通ったらしい。先頭を歩く人は無事で、何人もが巣を通っているうちに蜂が騒ぎ出したらしい。刺された人はその場に倒れ、アナフィラキシーの症状が出た。気を失い、口から泡を吹いたという。全く怖い話だ。

台風11号は沖縄の南の海上から、北上するらしい。強い勢力を保ったまま。今日のデータは、935ヘクトパスカル、瞬間風速70m。秋に似合う詩。三好達治の「測量船」から。

窓に咲くダーリア。
窓から入って来る蝶。
私の眺めている雲。高い雲。

山の仲間に蝶が好きな人たちがいる。アサギマダラやアゲハチョウを写真に収めて、紙焼きして額に入れたものを記念に渡してくれた。今の隅の電話台に飾ってある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月

2022年09月01日 | 日記
九月の声を聞いて、庭に咲く花も秋らしくなってきた。キク科のルドベキアが咲き、シュウメイギクが一輪開いていた。草藪からはコウロギの鳴く音が響き、台風のニュースがしきりである。沖縄の方にある台風は920へストパスカル、瞬間風速80mという恐ろしいような規模だ。海水温が30度と高く、台風の規模を大きくしているが、こんな大きな台風は聞いたことがない。数十年に一度、百年に一度ともいわれるが、そのうちこんな規模の台風が日常になるような気がする。異常気象による風水害がこれほど危機的な状況に、政治の対応はいかにも鈍い。2050年にカーボンニュートラルを打ち出しても、この事態への危機感がまったく感じられない。

今朝九月草樹みづから目覚めゐて 中村草田男
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする