東京駅、八重洲口のヤンマー東京ビルの1階に、京都生まれの工芸品、雑貨、食品などが並ぶ「京都館」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/89/fa1eaaf1d9ae8b1d83a6654de5103bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/59/90b3815044320f8274466af358052652.jpg)
ここは、京都市が運営する、言うなれば「京都のアンテナショップ」。今、京都で人気の品々や工芸品、また京都の味が、豊富に揃う所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/8d6df6125d37790c7b582c2ab3467965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/d69a86bc2527f165d4c64e40b34183e2.jpg)
例えば、鹿の子絞りの「片山文三郎商店」、胡粉ネイルの「上羽絵惣」、明治時代の文様をモダン雑貨した「sesuke88」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/00bec8daf9b75e5725827fdc1a8f6d75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/ce2cbb474fb4ab70fe50db1ebd62a3b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/694f717c5389bcf5c20d03872380f89f.jpg)
三条通にある縫い針の老舗「みすや針」のお針箱もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/17/a80abe64dd4c3104e9c3bd9f52ccf19c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/259ef57d1fbe86013ddb3245d42ecef7.jpg)
京の雅な香りを楽しめる、お香の老舗「山田松香木店」のお線香や匂袋も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/56d34fa267aec3af9b26900c800d89fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/28e0c6f3c6f5fc54bf0a00143b970b26.jpg)
他にも、いろいろ京都の品々が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/58/0faceca9168c8cd9f357f1fa2f6dfb5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/dbeb5e277bba7428374a84ab6e50f209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/0bcaa4bca73b3d820af496873dbfb83e.jpg)
「わー食品も種類豊富。ここに来ると、京都の味が買えるんだー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/be77e3de3bd1195a51dd2716b2293154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/18d3f590c0aa541985fc2e2fa53a227c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/66/0f15ec3515afe61c920f88fe17124e3f.jpg)
漬物、味噌、調味料、和菓子など、京都でお土産に人気の品々が、揃っています。
「あ、水徳のちりめんもあるー」。ミモロがよくお土産にする山椒ちりめん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/8c93657a6e756ad2224ad80e03642ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/0688de4fa88862d4dbe59839b41de6a1.jpg)
「これ下さい」と、東京のお友達に渡す京都土産をここで調達。「京都で買ってこなくても、ここでお土産買えちゃったー」と。京都に行って、出逢った気に入った味なども、ここに見つかるかもしれません。
もちろん「京都館」には、「情報コーナー」も開設されています。そこには京都の観光情報も豊富に用意されているので、京都旅行の事前準備や情報収集におすすめです。
「わーいろんな情報がいっぱいー」旬の情報やガイドブックなども…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/43618d631f3653a401ad3bdcf93b9781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e4/5376d25dce9fac36a56750a385b18106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/2e0bf02ee7aa23d3c1366603ae6509d2.jpg)
京都観光のビデオなども見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/0f59c52794bf0af73b4aad3a55fffe78.jpg)
「ここで、ゆっくり京都旅行のプランを立てるのもいいねぇー」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/aa98b3671b2181ee2049313f068e9f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/5cff1a849b6cbe4a8ccefdc72fdb209c.jpg)
「なんか京都にいるみたい…錯覚しちゃう…」と、新幹線で東京に到着したはずなのに、まるで京都にいるような気分。
「ここ東京だよねー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/b16abfe635ba523b71dbfcb23fcc8779.jpg)
東京にいながら、ほんものの京都が楽しめる場所です。
一度、ぜひ覗いてみて下さい。ミモロのブログにも登場した品々に出会えます。
*「京都館」東京都中央区八重洲2-1-1ヤンマー東京ビル1F 03-5204-2260 「情報コーナー」03-5204-2265 開館時間:10:30~19:00 休館日:12月30日~1月3日、3月と9月の最終水曜日
アクセス:東京駅八重洲中央口から徒歩1分(八重洲地下街27番出口すぐ)
2月4日~2月19日まで、東京の各所で、「京あるきin東京2014」 という文化、観光イベントを開催中。詳しくは、ホームページで。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロより
copyright2010Sea Hawk Japan co.,ltd. Al rights reserved.
いつも丸の内側に出るので知らなかったなあ。
ここは便利ですね。朝早く新幹線に乗るので中々、これといったお土産買えないんです。
ここは使える。
U+2B50U+FE0Fみっつ^o^
星みっつ ^o^
こんなところがあるのねぇ。
京都の情報量に関しては、ミモロちゃんも相当なもんだから、こちらの名誉館長になっても良い、と私は思いますね。
花のお江戸、ちょっと、憧れてんのよねぇ。
たくさんの人に、もっと京都を触れて欲しいなっ。
京都にないものにも出会えるし、また
京都にしかないもののよさを実感します。