「すごく立派なお雛様~」とミモロが拝見するのは「北野天満宮」そばの「平野の家わざ永々棟のひなまつり」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/70db4a451c886cdf41d4e670f5bec9c5.jpg)
毎年、雛祭の時期に特別公開される数寄屋造の建築で、お座敷には、江戸時代から現代までの様々な雛人形が展示されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/73021ecbd7290cd445330c1a57843877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/12f8e08d2e8d1035327f61ea639a7c26.jpg)
「今年も伺うんだ~」と毎年楽しみにしているミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/b93c62d6e1a626c6f48219d4cefde3c5.jpg)
2階のお座敷には、ずらりと雛人形が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a8/38fd54c062523425622a547c1b0b38ac.jpg)
ここに展示されるのは、永々棟所蔵の享保雛、古今雛、有職雛、次郎左衛門雛など、江戸時代から現代までの雛人形です。
その中で、ミモロが一番親近感を覚えているのが、丸顔の次郎左衛門雛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/89e0e42a7d15955b92238910ecb979fc.jpg)
「なんか共通点感じるの~」と丸顔同士の親近感です。
今回、特に注目したいのは、雛道具。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/5e3746195e309f6d513da08e31151f84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/48edcad005f928774958aa888132dc0e.jpg)
「あ、お布団がある~。貝合わせや囲碁や将棋盤もあるよ~」と、当時の職人さんの技が光る品々です。
特に布団は、珍しい品。昔の雛道具では、布団は、劣化が進みやすく、残っているのが稀なのでした。
「中、真綿かな?」う~わからないけど、高貴な方のお布団だから、そうかもしれません。
また、「これボーイズグループだね~」というのは、五人囃子。確かに昔のボーイズグループですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/781ca0be45f9e0bdfddbbc5303c6e16d.jpg)
「きっとカッコいいボーイズだよね~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/cda862540a98d5ef42bc705092c6afac.jpg)
さて、「ひなまつり」の期間中、お茶室で、お薄と和菓子がいただけます。(1000円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/9ed67156950a112500aa6e3d81971923.jpg)
「雛祭りのお菓子頂きたい~」というミモロ。呈茶券を購入しお茶室へ。
「お点前してくださるんだって~」と、この日、お茶室には、ミモロだけ。ミモロのためのお点前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/132a87c0403ba24cc90a27c8b0558f19.jpg)
「そろそろかな~?お菓子頂戴いたします~」とご挨拶するミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/91fbf923ce88478a4c17b16b114babd0.jpg)
和菓子は、「老松」の「ひちぎり」というお雛様の時期のお菓子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5d/3476ed9c85796b3efeb159789b3efb55.jpg)
そして、ミモロの前にお茶碗が運ばれます。
「頂戴いたします」と言ってから、茶碗を手に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/92cb32b36ef43adec19ee051e93ddbea.jpg)
京都に暮らすと、お茶席に出る機会も多く、「京都のネコだから、一応お茶席に出られるようにお茶習ったの~」とミモロ。
そして1階の庭に面したお座敷にも、現代の雛様が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/682966d6b6bfa2bc88a9c608b2fecedc.jpg)
期間中の金、土、日曜は、ここで若手職人の「京の伝統産業わかば会」の方々が、作品の展示販売および実演などを行います。
「お庭の眺めもいいね~」と椅子に座って、しばし庭を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/687e69803233666abba42fb8c0d46344.jpg)
「いろんなお雛様に会えてうれしい~春だよね~」と、まだ寒さは残るものの確実春を感じる京都です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/044b64b3104feea45970d94e88c4e6cf.jpg)
*「平野の家 わざ永々棟のひなまつり」は、2月25日から4月3日の金・土・日曜 入場時間 10:00~16:30 入場料800円 詳しくはホームページをご覧ください。*雛人形の撮影は、許可を頂き行っています。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/55/b536fc11a8e1ce5bbf0a68ad9d34b2d2.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます