ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「世界一小さな浮世絵博物館」。浮世絵・木版画の摺師 市村守さんの工房兼お店へ。

2013-11-17 | アート

京都の祇園の南に位置する「建仁寺」の南門の向かい側に、古めかしい雰囲気の建物があります。壁には、浮世絵の額がさがっています。
   
「へえーいろんな浮世絵や絵が、飾られてる・・・美術館みたい…」
 
役者絵の額や仔犬の絵も。「この仔犬、知ってる…神坂雪佳のだー」京都で有名な仔犬です。

ここは「世界で一番小さな浮世絵博物館」という浮世絵・木版画の摺師、市村守さんの工房兼お店です。
「こんにちはー」とミモロは、中へ。
町家の入口部分には、棚が置かれ、その上に木版画の絵葉書や小さなサイズの浮世絵が並べられています。
 
「いらっしゃいませー」「こちらにもありますよ」
家の中にも浮世絵がいっぱい。

市村守さんは、今は数が少なくなった浮世絵や木版画の摺師(すりし)。浮世絵は、絵師が描いた絵を、彫師が版木を作り、それを摺師が、摺りあげる分業制の仕事です。それぞれの分野のスペシャリストの技が集約して、初めて優れた浮世絵が完成するのです。
市村守さんは、今や数少なくなった摺師のおひとり。「おじいさんが、摺師で、14歳くらいから、お菓子屋のラベルなど簡単な摺りを手伝うようになりました。その後、工房にいた摺師さんたちを見習い、浮世絵など美術作品の複雑な摺りの技術を修得しました」と。
店の奥には、絵具などが並ぶ工房が…。


「あのー浮世絵って、どうやって摺るんですか?」ミモロは、興味津々。

例えば、北斎の「富岳三十六景」の場合を…
この作品を復刻するには、版木は7枚、絵具は7色使います。版木は、硬く、なめらかな材質の桜の木です。
そこに絵具を程よくのせて…。絵具の置き具合が、細かい線やグラデーションの美しさを左右します。
まずは黒で絵の輪郭から  そして、絵具をのせた版を摺り重ねて行きます。一度に摺るのは、多いもので100枚ほどだとか。
「わーずれないように摺るのって、すごい技術だよねー」と、ひたすら感心しきりのミモロ。

江戸時代の浮世絵の復刻のほかに、京都の景色を描いた絵はがきや木版画もいろいろ。
京都の名所の四季の風情を映した絵はがきは、昭和までの人気のみやげ品。江戸時代に発達した浮世絵は、今のグラビアのような役割。そこに表現された人気役者や小町は、まさにグラビアアイドル的存在。また、景色を映した作品は、旅情をさそう各地のPR写真的な役割を持っていました。

昭和期は、木版画やシルクスクリーンの作品が、インテリアとして人気を博した時代です。
京都の四季を表現した作品のなかでも、昭和11年京都市生まれの日本画家、加藤晃秀さんの作品は、大胆な構図と色使いが、ニューヨークで開催した個展で高く評価され、今も外国人観光客に好評。
  
「モダンな感じが、ステキ…」とミモロも憧れる作品。「でも、すごーく細かい表現がされてるー。これ摺るのって、すごいねー」と。点描画のような表現もほどこされている作品に、絵具を同じようにのせる技術に驚きます。

ここ数年で、カラーコピーの技術は、飛躍的に発達。1枚1万円を越える手刷りの浮世絵は、昔ほど観光客は買わなくったそう。「今、一番、関心を示すのは、外国人観光客ですね。日本の浮世絵など、手刷りの作品の価値をよく知るのは、外国人の方が多いですねー」と市村さん。手刷りの作品には、カラーコピーでは、表現できない、絵具の盛り上がりや和紙への染み具合などの温もりと風情が漂います。日本の木版の技術は、他に類を見ないほど優れた技。
「いつか、こういう技術も廃れて、摺師もいなくなる時代が来ると思います」と市村さんはポツリ。

確かに、カラーコピーの質の向上により、絵具などの質感も表現できるようになりました。
「そのうち、美術館に飾られる、歴史的美術絵画のほとんどが、劣化を防ぐために、カラーコピーになっちゃう時代がくるかも…」と、ミモロは、ちょっと心配に…。

店の外には、英語の表示も。
「朝起きてから、寝るまでお店やってるんだってー。休店日は、休みたい時だってー」

市村さんに、浮世絵などのお話を聞きながら、日本に伝わる優れた技術を改めて感じたミモロでした。

*「世界一小さな浮世絵博物館」市村さんのお店は、京都市東山区八垣通大和大路東、「建仁寺」南門前 電話075-561-7355 午前中から夜まで、不定休
 


 



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてねー。ミモロよりのお願いでーす。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬のファッションの決めては... | トップ | 京都紅葉便り。岡崎の名所「... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいねー (がちゃぴー)
2013-11-17 11:28:44
版画には 写真とは違う美しさがありますよね。味があって 優しさがあって 我々の心にスッと入ってくるようなーーー
写真も素敵だけど、 版画の葉書を出したいなー 京都の良さを伝えられそう。
返信する
Unknown (竹口のおばちゃん)
2013-11-17 16:07:07
工房も市村さんも味がありますね!

そして、勿論、木版画も!

職人さんから直接話を聞きながら、作品を眺めていると、余計に作品に対して、思い入れが持てるでしょうね。

ミモロちゃんと市村さん、どちらも、あったか~い感じがする。
返信する
Unknown (けいゆう)
2013-11-18 22:33:06
ミモロちゃんと出逢った所だ~!
あまりに楽しい出逢いだったから、中に入るの、忘れてしまいましたよ(≧∇≦)
今週、行ってみるね~!
返信する
温もりのある木版 (mimoro)
2013-11-19 09:27:01
皆さん、コメントありがとう・・・
「世界一小さな浮世絵博物館」は、小さいけど、その作品には、大きな温もりを感じます。
人の手が作り出す温もりは、コピーでは、
写し取れないもの。
人が作るものには、そこにパワーが入るんだって思います。ぜひ、覗いてみてねー。
返信する

コメントを投稿

アート」カテゴリの最新記事