日本が鉾ある伝統芸能の能楽。その世界を学ぶ講座に参加したミモロ。観世流能楽師 河村浩太郎先生の案内で、「河村能楽堂」の舞台裏を見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/5ac0ac52ef5f37d94ff890910071a9cb.jpg)
「ここに能装束が仕舞われてるんだ~」と。初めて目にした舞台裏にびっくり。
奥まった場所にある倉庫のようなスペースには、茶色の紙が棚に重ねられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/37/433787881127108d1007639eaf35b339.jpg)
「これは、能装束を保管しているんです」と河村浩太郎先生。包みを開けると、そこには錦糸が施された豪華な能装束が畳まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/fec947f6bb06b2dfc2cba899844dd4ce.jpg)
代々受け継ぐ能装束。しかし、布製であるために、その保管は、なかなか大変。
「虫に食われちゃったら大変だよね~」とミモロ。また湿度などによる経年劣化は避けることができません。
「それを守るのが、このたとう紙です」と。和服などを保管するときに用いる紙で厚手の和紙を使います。
「ミモロのおうちのたとう紙って白い色してるけど…ここ茶色だ~」と。
一般的に流通してるたとう紙は、白いものがほとんど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/bad63478f86c9af96d3a0fcc21a89d0b.jpg)
「はい、これは、和紙の表面に柿渋を縫って、より防虫効果を高めているんです」と先生。
昔からの方法で、この柿渋のたとう紙は、河村先生をはじめ、能楽堂に関わる方々がおつくりになったもの。
そして、年に1回は、すべての装束を倉庫から取り出し、広げて虫干しをするのだそう。
その時に、改めて能装束の状態のチェックをし、修理が必要なものなどを見極めます。
その修復などには、かなりの費用が必要。また、修復する技術を有する職人さんたちの存在も…。
能楽の世界を将来に受け継ぐことは、簡単なことではないことを感じます。
この倉庫には、能装束だけでなく、シテ方などが用いる小道具なども保管されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/17f86901b5bc5a34c5e7c998b099c626.jpg)
「ここに、河村能楽堂の歴史が詰まってるんだ~」と感じるミモロです。
いろいろな能面も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/19/5872e8fd0aa3fe1b05e2509eb08ff353.jpg)
「これなぁに?」とミモロが興味を抱くのは、馬のしっぽの毛。演目により、ヘアピースのように髪の毛を表現するもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/cebc8b7551912793b1681464ca30823d.jpg)
「人毛のものもありますよ」と。「え~伸びたりしないよね~」と恐る恐る「はい、そういうことはありません」ときっぱり。
倉庫の手前には、舞台関係者が寛ぐ部屋も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/44/d8a5725217b311b5f75cd93efecf7fba.jpg)
「なんか昭和を感じる~」という雰囲気。掛け時計も時代を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/63/7b22a82f2e00b9dded27ffb9203a97af.jpg)
能楽のお人形も並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/735839497cca29ba6af81523f3fee529.jpg)
休憩室兼準備室という感じのお部屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/17afe229caf91d5374b4632c7c507da0.jpg)
さらに舞台裏を進み、屋根裏につるされた船の骨組み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/49e237c2d19acfdabbd60b279bf5aa0d.jpg)
舞台の大道具などが保管されています。
狭い通路を進むと、「ミモロちゃん~」と呼ぶ声が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/0453febaa25385223158eb6b3b00bde9.jpg)
「あ、ここ2階なんだ~」舞台と一望する2階席に至ります。
舞台が一望できる2階席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/8dcb7b76c59171539dfd47890eed51d8.jpg)
能舞台の様子がよくわかります。
「ここから鑑賞するのもいいね~」
舞台の周囲に配された白い小石は、州浜を表現。それは舞台の世界と現実を隔てる境界線…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/0ebfaeb3c5980a0523da34103bc14ea0.jpg)
能楽を鑑賞する人は、そこに別世界を見るのです。
時を超えた時間が流れる能舞台…見るものの心に訴える不滅の世界観が表現されます。
「ミモロちゃん、そろそろ降りてきて~」
次は、実際に舞台に立って、仕舞を体験。
「は~い、今行きま~す」と、急いで下へと戻るミモロです。
<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます