小さなミモロとしっとりとっした石庭の景色…「いい月だね~」というミモロの声が聞こえませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/cdadc90a02850fa02524a48cd79b77bf.jpg)
「大徳寺」の塔頭「瑞峯院」で撮影したお月見です。
ミモロの大きさは、座ると15センチ(耳を含む)です。
実際、この夜に「瑞峯院」さんがお月様にお供えしたのは、ススキと和菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3c/8ab7468f99724db57b159eaf77643a37.jpg)
小さなミモロにとっては、いっしょに撮影するには大きすぎます。
そこで、家から持参したのは、小さな月見団子。白玉で作ったので、積んだら崩れてしまいました。残念…。
そして、花瓶には、小さめのネコジャラシをさしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/51822607fc8e1a464f7377dfb57d0a0c.jpg)
ススキは大きすぎて…小さなネコジャラシは、ネコのミモロらしさも…。
「お月様と遊べそうだね~」と。
着物は、色無地に紅葉の柄の帯を合わせました。
私も持っていないような素敵な組み合わせの和服姿です。
これも京都にいるからです…ミニ着物作家の赤塚靖枝さんとの出会いが、ミモロの衣装を豊かなものにしてただいているんです。
写真の撮影現場は、ごく狭いスペースですが、作庭家、重森三玲の庭の雄大な景色が感じられます。
そしてこの日、この時間しか見ることができなかった満月…。まさに本当にラッキーな時間での撮影でした。
暗くなるミモロの顔には、そばでなんとプロカメラマンの西村さんが、携帯のライトを当てて下さいました。
なんとプロカメラマンのそばで撮影する大胆さ。今回のカレンダーの写真の中でも、力作のひとつです。
みなさま、ご協力ありがとうございました!
10月は、よくブログにも登場する京都左京区の最北端の山里久多です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ab/f1452f9a0e1fbd1fe6f9eca748750f13.jpg)
自然豊かな京都をご紹介したく、またミモロ自体が大好きな場所。
秋は、キノコ狩りをしたり、アマゴの塩焼きを頂いたり、久多の地元の方々の活動に参加しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/c10ebdaaac8c3efa69f9a90ee73366e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/00/23b27de543c828d85a2ed0c0cae7bcb3.jpg)
春は、山菜摘みも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/77561badf894e819e66e54eb8da132cf.jpg)
山の恵みのお料理は、本当に美味しいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ac/8c4c31efdfcba0748fb32eef7f16e010.jpg)
「自然の中にいると、心も体も蘇るみたい~」というミモロです。
あるとき見つけた表示…「これなぁに?ミモロのことじゃないよね~」と気になる様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/13/e87b884523d15c645882e7b6bc64084e.jpg)
そうおそらく地元のネコが車に引かれないようにとの警告では???
車がないとなかなか行きにくい場所ですが、初夏の北山友禅などでも注目を浴びている山里です。
自然は、町の中にも…
11月の紅葉は、京都ならでは…。ミモロのお散歩コースでも、至る所で素晴らしい紅葉に出会えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d9/844b4c33a27cedd75b4f2ce3c20d6c17.jpg)
神社仏閣をはじめ、鴨川沿いや植物園、京都御苑など、紅葉を愛でる場所はどこでも…秋は、まさにすっぽりと艶やかな衣を京都に掛けたよう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/7809c827cf585968a06d4cfdd25bc77b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/85/424d3439cd8ce3c0549effcd4173aad3.jpg)
毎年、秋にお邪魔するのが、鞍馬二ノ瀬「白龍園」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/9585246dac0a5f4856a685e9475a6204.jpg)
事前予約で、しかも人数制限がされているので、ゆっくり静かに紅葉を楽しめます。
紅葉が終わり、京都の町が冬の景色になると、底冷えと言われる京都の寒さも増してゆきます。
「やっぱり温かいもの食べたいね~」というミモロは、八坂通にある「京ゆば工房」へ。
12月は、温かなゆばを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8a/4e4d1ec405364a5cd93b482175da2cd9.jpg)
「どうしてできるのか不思議~」という目つきのミモロ。
店では、注文すると、出来立てのゆばをすくってもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/d60ebc3fc9a60fdd0c99ecd83920341a.jpg)
湯気が立ち込める中、豆乳の表面にできた膜がゆば。お鍋やうどんに入れて味わう京都らしい食材のひとつです。
ミモロは、ちゃんとマスクと手袋をしてゆばづくりを見学。
12月は、「なんか忙しいよね~」というミモロ。
クリスマスの品々を扱うマーケットに行ったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/f7b29423d1af24f14b85ec08e5edd6a2.jpg)
お正月の飾り物、餅花づくりに参加したり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/d74a760e86fdc4149c8762f2077cf100.jpg)
好奇心旺盛のミモロ…2023年もいろいろ経験…そして2024年も…
ミモロと一緒に、いろいろな体験をたのしんでください。
またブログで、たくさんのリポートをしていきます。どうぞ応援よろしくお願いします!
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
お待たせしました!「ミモロの京都暮らしカレンダー2024」登場です!限定100部のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/27c8b5bb0eb33abeb654f91f9825e7fa.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます