司法試験の漏えいで、明治大学大学院の教授が20代の教え子に解答を教えていたことをテレビが取り上げていた。司会者が「大学の合格率を上げたかったのでしょうか?」と言うと、「それならその女性ひとりに教えることはないでしょう」とゲストが答えていた。教授の目的は他にあった、きっと男女関係にあった、そう言いたそうだった。誰もがそんな風にふたりのことを見ている。
教授が「金銭目的ではない。彼女に恋愛感情があった」と述べたという報道もある。教授は67歳とある。「いい歳をして恋愛かよ」と言い放つ人もいるが、恋愛は年齢でするものではないし、歳の差も関係ない。「老いらくの恋」という言葉は、歌人の川田順氏の歌「墓場に近き老いらくの 恋は怖るる何ものもなし」から生まれた。68歳の川田氏が京大教授夫人と恋に落ち、失踪事件を起こした時に詠んだ歌である。
同じ歌人の斎藤茂吉氏も28歳年下の女性と恋に落ちた。正岡子規の遠縁にあたる永井ふさ子さんは四国松山から上京し、茂吉から歌作りの手ほどきを受ける。色白で清楚なふさ子さんに茂吉は心惹かれ、ふたりは子弟関係を超えてしまう。「四国なるをとめ恋しも ぬば玉の夢にもわれにえみかたまけて」とか、「恋しさの激しき夜半は天雲を い飛びわたりて口吸わましを」と、かなり激情的な恋歌をふさ子さんに送っている。
中学からの友だちがブログにこんなことを載せていた。「藤田孝典氏の『下流老人』を読む。その中には、次のように貧困にあえぐ高齢者の姿の例が幾つも書かれている。<夏場の暑いなか、電気代を気にして、エアコンもつけずに室内で熱中症を起こしてしまう人。頼れる家族や友人もおらず、日中は何もせず、年中ひとりでテレビを見ている人。(少し略す)孤独をまぎらわすため、少額のお金を持って、一日、競艇場や競輪場に居続ける人。>などなど。何か、身につまされてくる。女房に先に逝かれたら、私もこの高齢者のどれか一つ、または複数に該当する高齢者になるのかも知れない。生きることって何だろうか、ふと自分に問い掛けてみる。だが、成り行き任せで生きてきたせいか、古希を過ぎてもなお明解な答えは出てこない。」
おいおい、友だち以上恋人未満の恋愛至上主義者が情けない。まだまだ恋をして、元気になってもいいじゃーないか。生きるって、夢中になることと違うの?