M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

仙台石巻まとめ

2014年04月29日 | グルメ
4月から神戸空港から仙台までの直行便(スカイマーク 1日2往復)が就航したので、とても仙台に行きやすくなりました。
空路わずか90分です。
仙台空港から仙台市内までは電車で20分弱。(三宮から神戸空港までも20分弱ですね)
つまり三宮から3時間ほどで仙台です。

仙台の人にも神戸に来てもらいたいですね。


今回の仙台旅行(個人的復興支援活動)の成果です。

1
2
3

今回も美味しいものをいただき、いろんな人と話ができました。
みなさん、どうもありがとうございました。
がんばっていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を一つに

2014年04月29日 | グルメ
仙台の国分町から定禅寺通りを渡ったところにある『一心』さん。
ちょっと寄りたくなる日本酒の美味しいお店です。

本店ではなく隣にある『一心 加減 燗』さんへ。
「日本酒で乾杯セット」でいただきました。
付きだしの「刺身三種盛り」、「酒肴三種」、「焼き肴」と「日本酒二銘柄」で3,500円。


『一心』の名物
付きだしの「刺身盛り」

Dsc_1859


「酒肴三種」は「アンキモ」「ホヤ酢」「空豆」「白身から揚げ」「ぬか漬け」
充実の三陸の酒のアテ

Dsc_1860

「焼き肴」は「大カワハギの頭焼き」
これもボリューム満点、脂も満点!

Dsc_1861

「山菜のおひたし」も付いてきました。

Dsc_1862

これだけのアテだと、二銘柄では足りないので、もう一本追加。
もちろん燗で。
銘柄にあわせて、いい温度で出してくださいます。
いやぁ、大満足です。


お店を出ると、こんな張り紙が。

Dsc_1863


「宮城東北の復興に向けて 心を一つに」
グッときました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻で海鮮丼

2014年04月29日 | グルメ
仙石線がまだ全線開通していないので、小牛田駅経由で石巻へ。
あれから3年経っているけど、全線開通までもうちょっと時間がかかりそうです。

石巻と言えば「海鮮」と「石巻焼きそば」ですが、それと同じくらい私の興味をそそるのが「石ノ森萬画館」です。

「サイボーグ009」カッコよかったです。
街中にはキャラクターのモニュメントがあります。

009

これがなんとなく街にフィットしているんですよね。
できれば、006(張々湖)は中華料理屋さんの前が良かったかも(笑)


「石ノ森萬画館」の見学でテンションMAXの後、川をはさんだところにある「石巻まちなか復興マルシェ」でランチです。

Dsc_1848

仮設店舗『石巻うまいもの屋』さんで「豪快海鮮丼」
15種類以上の具材が載った海鮮丼です。
「エビ」「ウニ」「カニ」「マグロ」「ホッキ貝」「イクラ」「タコ」「イカ」・・・わからん v(^-^)/
ほんとに豪快!
すごいボリュームです。

Dsc_1851

お腹いっぱいで「石巻焼きそば」は諦めました。

お土産に「石巻被災企業復興企画商品」を購入しました。
「かつおぶし」「さんまの昆布巻き」「塩蔵わかめ」「わかめドレッシング」のセットです。
美味しそうだし、復興支援のお手伝いもできる良いお土産ですね。
これからも応援します。

仙台へは仙石線の不通区間を代行バスに乗って戻りました。
海岸線を走っていた線路は新路線として内陸側に移転して、来年2015年に開通予定だそうです。
また行きますね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台土産といえば?

2014年04月28日 | グルメ
仙台土産といえば?

仙台のお土産の定番は「牛タン」?「笹蒲鉾」?
それとも「萩の月」?
どれも美味しいですねえ。

でも、もっと美味しくて知らないものがあるはず。

地元の方に教えてもらったのが『喜久水庵』さんの「喜久福」

こし餡で「ずんだ」を包んだ大福餅を冷凍しています。
食べる前に自然解凍して冷たいままいただきます。

これは美味です!
ロッテの「雪見だいふく」のようですが、こちらは冷たい和菓子です。
優しい甘味です。
さすが地元民が勧めるだけのことはあります。

でも冷凍品なので持って帰るのが面倒なんですよね。
ぜひ現地で食べてください。

『喜久水庵』さん、じつは『お茶の井ヶ田』さんというお茶屋さん。
「抹茶のバームクーヘン」も美味しいそうです。
持って帰りませんが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華はじめました

2014年04月28日 | グルメ
冷やし中華はじめました

♪絶え間なく起こる 民族紛争
なぜ人は傷つき 傷つけあうのだろう
冷やし中華 はじめました
冷やし中華、冷やし中華、冷やし中華 はじめました


「冷やし中華」って仙台が発祥なんですって。
知ってました?

今日の仙台は気温20度を越える(この時期の仙台としてはモーレツに)暑い春の日でした。

暑い日の麺といえば「冷やし中華」です。
発祥の地 仙台ではこの時期(4月)でも「冷やし中華」が食べられます。

今年初の「冷やし中華」を仙台空港でいただきました。

基本は同じ。
冷たい麺に具材を載せて特製のタレでいただきます。
基本は同じでも地域の違いはありますね。

大きなチャーシューはインパクト抜群です。
麺はしっかりとした固さがあります。
タレは関西よりも甘味が少ないような気がします。
カラシトッピングは同じです。

「冷やし中華」が仙台発祥とは…
また勉強しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする