M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

肉だ!

2020年08月31日 | グルメ

肉だ! 肉だ!
ステーキだ!

残暑厳しい中、『川ぶち』の大将と二人で三宮の『寅松』さんで肉!
生田ロード沿いの地下にあり、カウンターとテーブル2席の小箱です。
大将同士は顔見知り。

ランチタイムでしたが、単品で赤身ステーキ1本勝負!
これから焼くお肉をみせてくださいます。

どーん! 「佐賀牛のラムヘレ 200グラム」

最敬礼で (どうぞよろしくお願いします) とご挨拶。

ミートテンダーで筋切りをして、炭火で焼きます。
表面を焼いたあと、アルミホイルで包み、ゆっくりと火を通していきます。
最後にもういちど強火で表面を炙り、
食べやすいサイズにカットしてくださったのがこちら。

あー うまい!
お肉は柔らかくジューシー。
赤身肉の旨味が溢れだします。

”今、私、肉食べてる” 感覚がマックス!
幸せの瞬間です。

最高!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香酸柑橘類(こうさんかんきつるい)

2020年08月30日 | グルメ

明石の『ROSSO』さんで「生すだちチューハイ」を飲みながら。

爽やかな香りで蒸し暑さも緩和されます。

さて、問題です。
「すだち」「青ゆず」「かぼす」「シークワーサー」の違いがわかりますか?

えっ、どうだったけ? ってなりますよね。

調べてみました。

どれも柑橘類ですが、香りや酸味が強い「香酸柑橘類」に分類されます。
「レモン」や「ライム」も同じ仲間です。

まず大きさが違います。
「シークワーサー」が一番小さく、「すだち」はゴルフボール大、「かぼす」はテニスボールくらい、「青ゆず」はその中間。
「シークワーサー」<「すだち」<「青ゆず」<「かぼす」 ですね。

皮のボコボコもちょっと違います。
凸凹度合いは、「すだち」<「シークワーサー」<「かぼす」<「青ゆず」 かな。

産地、「シークワーサー」はもちろん沖縄県。
「すだち」は徳島県が9割、「かぼす」は大分県が9割を占めています。
「ゆず」は高知県の特産品ですが、東北以南で広く栽培されています。

酸味の質、香りはそれぞれ特徴がありますね。
白身魚の刺身や焼き魚には「すだち」よく添えられているような気がします。
「かぼす」も焼き魚かポン酢。
「ゆず」は皮を使いますね。
「シークワーサー」はチューハイ(笑)

香酸柑橘類のことをもっと知って、もっといろいろ楽しみたいと思います。


そういえば、コロナビールの瓶にライムを挿すことがありますが、飲んだ後にあのライムはどうやって取り出すのでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山どり

2020年08月29日 | グルメ

友人と明石の『ゆきひら』さんで食事しました。

大山どりの「手羽先」「せせり」「ぼんじり」「かっぱ軟骨」に「もも」をいただきました。
肉が美しいです。

炭火の七輪でじっくりと程よい加減に焼きます。

鶏は美味しいですね。
部位によって味わいが違って楽しいです。

羽の部分である「手羽先」は、手づかみでがっつりと(熱っ)
皮の脂はあっさり、肉は柔らか。

首の「せせり」は比較的さっぱりしています。
おしりの「ぼんじり」は炭火で脂が落ちてもジューシー。
胸の軟骨「かっぱ軟骨」の歯ごたえはたまりません。

そして「もも」
ボリュームのある「もも」はしっかりとした噛み応え。
ひと噛み、ひと噛み、旨味が溢れてきます。
抜群です。

大山どり、大満足でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめん

2020年08月27日 | グルメ

暑い日が続きます。
今年も、”お昼は「そうめん」” の日が多くなりました。

そうめん、嫌いではないです。
むしろ好きな方です。
しかし、少し飽きてきますね。

ネットでアレンジレシピを調べるといろいろ出てきますけど、特にチャレンジすることもなく、比較的にシンプルに食べています。
この夏のお気に入りは、めんつゆにたっぷりの大根おろしを入れて。
もう、そうめんを食べているのか、大根おろしを食べているのか、わからないくらい(笑)
さっぱりしておいしいですよ。

はやく涼しくならないかなあ。


(写真は奈良の三輪そうめんです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち合わせ

2020年08月23日 | グルメ

三宮の待ち合わせ場所って、どこですか?

よく待ち合わせしましたねぇ。
・パイ山(閉鎖)
・ベネトン前(現docomo)
・JR、地下鉄、阪急の出口から一番近い本屋さんブックファースト(閉店)
・阪急西口マクド前(閉店)
最近は、さんちかのジュンク堂かな。(センター街と間違うことがあるので要注意)

でも、やっぱりハンズ前が定番ですね。
その東急ハンズ三宮店が年内で閉店するそうです。

時計もあるし、時間があれば店内を覗いても楽しいし、たくさんの人が待ち合わせ場所に使っていたと思います。
建物の前だけでなく、ちょっとしたゲーム感覚で、

「ハンズの部屋履きスリッパ売り場に5時」とか
「ハンズのお箸コーナーに7時」とか

そこで待ち合わせて、一緒にご飯を食べに行く。
懐かしい思い出です(笑)

昨夜は、ハンズ近くの『川ぶち』さんで独り酒。

待ち合わせの必要はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする