M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

酒場デビュー

2010年02月23日 | グルメ
夕べ『ROSSO』のマスターと一緒に飲んでいたときに、こんな話題がでてきました。


「初めてお酒を飲んだときのこと覚えてる?」


う~ん、まったく思い出せない。
多分、友人宅で飲んだタカラの「canチューハイ」かサントリーの「タコハイ」(←田中裕子さんがCMしてたやつ)だと思うのですが。。。


酒場デビューの記憶もありません。

マスターは大蔵谷の『つぼ八』だそうです。

かろうじてスナックは、叔父さんに連れて行ってもらった横浜関内のスナックだったような気がします。


初めて日本酒を飲んだとき、初めて赤ワインを飲んだとき、初めて芋焼酎を飲んだとき・・・・ 全然覚えていないです。


みなさん、覚えてるものなんですか??

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鼠(ナマコ)

2010年02月19日 | グルメ
よく言われてますけど、初めて「ナマコ」を食べた人はホントにスゴイと思います。

よくまぁ、あんなに気持ち悪い形のものを口に入れたものです。 先人たちの勇気ある行動のおかげで、私たちは「ナマコ」を食べることができます


ナマコの酢の物はお酒のアテに、ちょっと箸休めに、ピッタリですね。
先日、西明石の『ふじわら』さんで、おいしい「ナマコ酢」をいただきました。

「ナマコ」の特徴はそのコリコリとした食感です。味はそれほどありません。ということは、ナマコの下処理と合わせ酢で味が決まります。つまり職人の腕次第ということですね

『ふじわら』さんの「ナマコ酢」は硬すぎずちょうどいいコリコリ感。ほんのり甘味があって、それでいてさっぱりしている。一味がピリッとアクセントになっています。いい仕事されてますね


旬は少し過ぎてしまいましたが、「ナマコ酢」ちょっといい感じでしょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜在意識のために

2010年02月14日 | グルメ
今日のお昼はそば屋さんで「カレーそば」を食べました

昨日の昼は「うどん」やったし、ラーメン屋さんはいっぱい並んでたんで、「今日はそばにするか」って、そば屋さんに入りました。

お得なセットメニューがあって、何種類かの「そば」と「ご飯もの」から一品ずつ選べます。

何となく「カレーそば」に惹かれて、「カレーそば」と「炊き込み御飯」をセレクト!(普通のライスの方がよかった

割とあっさりしていて「カレーそば」もなかなかイケます。 カレーだしをすすりながら、ふと家をでるときに声をかけられたことを思い出しました。


「今晩、カレーでええな」


しまった その言葉で無意識のうちに脳裏にカレー味をセットしてしまったんや それで、普段頼んだことのない「カレーそば」に惹かれてしもたんやぁ


恐るべし潜在意識
今日はカレーの日になりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝…

2010年02月12日 | グルメ
今朝…

写真のお酒の製造年月日が読めますか? 「22.2.12」 はい、今日です


篠山の鳳鳴酒造の純米吟醸「たれくち今朝しぼり」です。

今日の早朝、酒蔵で搾ったお酒がお店で飲めるってスゴイですよね。 酒蔵→流通→酒屋→お店の連携プレーの賜物です。

さて、この超フレッシュなお酒はキリッとした感じで、灘の酒に近いイメージです。やっぱり水が似ているからなんでしょうか。でも、昨年よりもちょっと濃い感じがします。年によって違うのも楽しいですね


年に一度のお楽しみ
今日飲むことに価値がある


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんじき

2010年02月11日 | グルメ

SAVOY』さんと同じビルの地階にあるのが『おんじき』さん。割烹料理屋です。

階段を降りて入口の扉を開けると、そこにはワインセラーが ここは和食とワインのお店なんです。

カウンターに座って、まずはビール 口をつけた瞬間に薄くていいグラスを使っているのがわかります。

先付は「豆乳豆腐」に雲丹とキャビアを載せて。はぁ~贅沢

2月の前菜は“節分” 「大豆煮」「イワシ煮」「巻き寿司」。それに、季節の「ノレソレ」「菜の花」、「鯛の和え物」、ふんわり甘い「卵焼き」を絵馬のような板皿に盛り付けられています。見た目でも楽しませてくれます

大振りの「牡蠣」と「しんじょう」の椀物。

造りは「」「サヨリ」「車えび」「ふぐ」「アオリイカ」。醤油か塩ポン酒でいただきます。自家製塩ポン酒は神崎の柚子を絞り、酒、味醂、塩などを合わせた金色の調味料です。柚子の香りが広がり、淡泊な白身魚によく合います。刺身には醤油だけでなく、季節や食材にあわせて工夫されているそうです。

焼き物は「のどぐろの塩焼き」でした。身がフワッと柔らかく、甘い脂がジュワと染み出してきます。ホントに美味しい。付け合わせの加西産のネギも甘くて美味しい!

箸休めの「茶わん蒸し」は、白魚とフキノトウが春を感じさせてくれます。

メインは「神戸牛のステーキ わさびと味噌ベースのソースで。肉の下には生麩とズッキーニ。脇役もしっかり考えられています。

食事は「穴子飯」「しじみとなめこの味噌汁」、デザートは「チョコレートムースとイチゴ

どの料理も素晴らしい 味はもちろん、盛り付けにも器にも気配りを感じました。思い出すだけで幸せな気持ちになります

ワインはコスト重視でボトルで頼んじゃったけど、料理にあわせてグラスでいただいたほうがよかったですね 

さすがに普段使いはできませんが、また行けるように頑張ろ

※このところ写真がなくてゴメンなさい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする