M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

ハーフムーン

2017年09月30日 | グルメ

浅葉なつさんの人気小説「神様の御用人」シリーズ。
神様、神社好きにはたまらないライトノベルです。

最新刊は三貴子の一柱、月読命(つくよみのみこと)が登場します。
今年、伊勢に行ったときにはお参りをさせていただきました。



古事記にもほとんど記述がない月読命。

伊弉諾命(いざなぎのみこと)が、天照大御神(あまてらすおおみかみ)に高天原を、月読命に夜の国を、須佐之男命(すさのおのみこと)に海原を治めるように命じられました。

それ以外に月読命に関する神話はありません。
その謎の多い神様を想いながら、『sobar月』さんへ。

前夜は半月、ハーフムーンでした。
月といえば、満月をイメージしてしまうのですが、月は毎夜毎夜その形を変えていきます。

お酒は宮城の「乾坤一」のひやおろし。

乾は天、坤は地を意味するそうです。
神様を想う私の気分にピッタリのネーミングです(笑)

半月っていいですね。
あらためて思いました。

世の中は 満ちては欠け 欠けては満つる 月のごとし

いろいろありますが、ちょうど真ん中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥播磨酒会

2017年09月25日 | グルメ

先日『鳴門』さんでいただいた「奥播磨」
昨夜は『魚食菜ひらじぃ』さんで「奥播磨蔵元とお酒を楽しむ会」でした。

「奥播磨」を醸す『下村酒造店』さんから常務の下村元基さんが来てくださいました。

下村酒造店の家訓「手造りに秀でる技はなし」を守って、手造りによる伝統の酒造りをされています。

先日『鳴門』さんでもいただいた「播秋 山田錦」「播秋 兵庫夢錦」「山廃純米」はもちろん、「夏の芳醇超辛 おりがらみ」「深山霽月」

そして、秘蔵酒「純米 袋吊り雫酒 斗瓶取り 14BY」

14BY!

BY(ビー・ワイ、Brewer Year)とは日本酒の醸造年度です。
14BYは、平成14年度(平成14年7月1日~平成15年6月30日)に造られた日本酒です。

15年前に造られたお酒を、きっちりと管理された状態で残していたんですね。
世界中に後3本しかないお酒です。

15年前の味と比べることはできませんが、とてもキレイな味わいです。
燗にしても負けない力強さもあります。
造った時に、熟成させるとこんなにいい酒になると予想していたのでしょうか?
スゴイです。

平成14年、みなさん何をされていましたか?

日韓共催サッカーワールドカップ、ソルトレークシティー冬季オリンピック、浜崎あゆみ、宇多田ヒカル、小柴氏と田中氏のダブルノーベル賞…

私は… 飲んでましたね(笑)

 

「奥播磨」に合わせた『ひらじぃ』さんの料理も最高でした。
ありがとうございました。

下村酒造店さん、酒屋の丹元商店さん、感謝いたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズダッカルビ

2017年09月24日 | グルメ

鉄板Dining『デリサク食堂』さんで宴会。
初めて奥のテーブル席に入りました。
広いです。

コース料理の「デリサク☆人気アラカルトコース」と「大流行☆チーズダッカルビ女子会」(女性限定)をいただきました。
『デリサク食堂』さんでコースを食べるのも初めてです。

「人気アラカルトコース」には「海鮮サラダコリアンソース」「ヤンニョンチキン」「チヂミ」「フライドポテト」
「蒸し豚の野菜包み」も。

「女子会コース」のマスター渾身の「チーズダッカルビ」です。

「ダッカルビ」の「タッ」は「鶏肉」、「カルビ」は「アバラ」だそうですが、鶏だけでなく、ウインナーやポテトも入っています。
とろとろ溶けた2種類のチーズをからめていたただきます。

確かに女性に人気がでそうです。

〆にはご飯を入れて「鉄板チャーハン」に。
これも美味しい。

満腹満足です。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめ茸

2017年09月21日 | グルメ
恥ずかしながら、この歳になるまで「なめ茸」というキノコがあるのだと思ってました。

茶色くて細いキノコがあって、それを炊いて、瓶詰めされたのが売られているんだと…

「エノキダケ」なんですね。
意外に簡単に作れるようです。



とにかく、ご飯のお供、お酒のアテにはちょうどいいです。

低カロリー、食物繊維たっぷりで、ダイエットにもちょうどいいです。


これから秋、キノコの季節です。
新たな気持ちで「なめ茸」をいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2017年09月18日 | グルメ
「敬老の日」の起源は兵庫県なんですって、ご存知でした?

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことが趣旨です。


今年も大蔵海岸の『龍の湯』さんで「長寿祈願 日本酒風呂」に入ってきました。

何時間かおきに、係の人が露天風呂に一升瓶の日本酒を注ぎます。

「ちょっと飲ましてーな」
敬愛する老人たちの冗談をかわしながら、大胆に入れていきます。

諸先輩方に感謝し、みなさまの健康長寿を心よりお祈りします。


私は日本酒を浴びましたが、広島カープの選手はビールを浴びるんでしょうね(泣)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする