M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

明石散策

2012年05月31日 | グルメ
明石散策

明石の新しいお散歩コースを開拓しました。

明石駅をスタートして、『酒道場』と『神鷹』の間を抜けて国道2号線へ。
歩道橋をわたって魚の棚に入ります。

最初のポイントは、魚の棚 『Pasta Bar』さん(2012年3月OPEN)
魚の棚に入ってすぐ、イタリア国旗が目印です。
スタンディングで生ビールを飲んで小休止。
昨夜は「ししゃものタイム風味」をいただきました。
フルーツを漬け込んだブランデーを炭酸で割って飲む「ブランデースプリッツァー」もあります。(私は飲みませんでしたが、女性に人気だそうです。)

『Pasta Bar』さんを出て、魚の棚のメインの通りを東へ曲がると、次のポイント 『魚食菜ひらじぃ』さん(2012年4月OPEN)
テーブルがメインですが、3人がけのカウンターもあります。
地酒と明石のアテで一杯。
お酒は「都美人(淡路)」と「来楽(明石)」、「自家製やっこ」に「明石タコ一夜干し」
「豆腐」美味しいです。

『ひらじぃ』さんの後は、魚の棚を東に抜けて2号線に戻り、最終ポイント 『KING's Fried Chiken Dining』さん(2012年5月OPEN)
「Fried Chiken」も美味しいですが、それ以外の料理も美味しいです。(メニューが増えていってます)
「ピリ辛ミートボール煮込みチーズ焼き」と「柚子風味ハイボール」でスッキリと。
フレッシュグレープフルーツを使った「ブルドック」も好きです。

「KFCD」の階段を気をつけながら降りて、ゴール地点の明石駅へ。
これで、だいたい2時間くらいかな。
費用は5,000円くらい。

最近明石にOPENしたお店散策でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pasta Bar

2012年05月28日 | グルメ
Pasta Bar

明石の魚の棚にオープンした『Pasta Bar』さん。

1階は立ち飲みです。
6人くらいが立てるカウンターとハイテーブルが1つ。
明るいイタリアンバルですね。

2階にはテーブル席があります。
8人くらいまでかな。

2階で明石の仲間たちと飲み会をしました。

ビール380円!
しかもプレミアムモルツ!
なんて良心的なんでしょう!

料理は小皿ででてきます。
何皿かお願いして宴会スタートです。

「にし貝のガーリックオイルソテー」
さすが魚の棚。 海鮮はバッチリです。
ガーリックオイルが美味しい。
バケットできっちりいただきました。

ワインもボトルで1800円からあります。
白ワインをボトルで。

パスタバーですので、もちろんパスタもあります。
シンプルなペペロンチーノとモチモチ生麺のウニのクリームソース。
なかなかイケてます。


今回はテーブルでいただきましたが 、気軽に立ち飲みで使いたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜クイズ

2012年05月25日 | グルメ
金曜クイズ

フェイスブックに近況をアップするようになってから、私のブログのコメントが少なくなってしまいました。


ちょっと寂しいので、昨年一部の読者に人気のあった「金曜クイズ」の復活です。



今日の「うまい棒」は何味?

1.カレー味
2.もちろんサバ味
3.今がいい味、イワシ味

※「うまい棒」とは『ふじわら』さんでいただく「おいしい棒寿司」のことです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新酒鑑評会の前夜祭

2012年05月22日 | グルメ
新酒鑑評会の前夜祭

今年も全国新酒鑑評会の前夜祭に参加するために広島へやってきました。

事業仕分けの影響で、来年以降、広島での新酒鑑評会の開催がビミョーな状況ですが、鑑評会としては今年で100回目になります。
鑑評会の前日に、広島の酒屋、酒商山田さんが主催する前夜祭には、全国各地から39の蔵元、340人以上の人が集まります
『ひらじぃ』の酒の会でお会いした八海山の方も来られています。

この前夜祭の良いところは、蔵元の方と直接お話ができることです。 
今年のお酒の出来映え、おいしい飲み方を教えていただくことができます。
とても勉強になりました。


今回、飲ませていただいた銘柄(あいうえお順、☆は今年度の金賞受賞蔵)

石鎚(愛媛)
☆雨後の月(広島)   
奥播磨(兵庫)
☆賀茂泉(広島)
賀茂金秀(広島)  
喜久酔(静岡)
亀齢(広島)
金冠黒松(山口)
くどき上手(山形)
☆而今(三重)
☆七田(佐賀)
☆玉川(京都)
☆天狗舞(石川)
☆田酒(青森)
奈良萬(福島)
南部美人(岩手)
☆白露垂珠(山形)
八海山(新潟)
☆飛露喜(福島)
富久長(広島)
☆豊盃(青森)
龍勢(広島)

以上、22蔵元。
ありがとうございました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島なう

2012年05月22日 | グルメ
広島なう

広島に来ています。
約半年ぶりの広島です。
驚いたことにお店がだいぶ変わっているようです。
広島に来ると立ち寄っていたお母さんの料理屋さんも無くなっていました。 残念!!


ショックから数秒で立ち直って『ちょこっと屋』さんへ。

軽いネーミングですが、本格的な広島の地酒の店です。
若いスタッフも地酒の勉強をしているようで、しっかり説明してくださいます。

ケンミンSHOWで取り上げられた(らしい)「うにホーレン」をアテに広島の酒を。

まずは「龍勢」の生酒。
酒米は八反錦です。
広島の辛口は、兵庫の辛口ほどドライではありません。
水のちがいですかね。

二杯目は「美和桜」
一杯目と同じく八反錦のお酒です。
これも旨口の酒です。

三杯目は富久長の「美穂」
杜氏の今田美穂さんの名前のついたお酒です。
柔らかな口当たりですが、しっかりと芯のある酒です。
こんな女性なのかなぁ。

富久長が気に入ったので最後は富久長の「鼓」


広島の酒は旨いです。
明日は全国新酒鑑評会の前夜祭。
日本全国の酒を飲みます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする