かーちゃんはつらいよ

施設入所した18歳そうちゃん(自閉症、最重度知的障害、強度行動障害、てんかん)のかーちゃんが書く雑記。

夏休みの宿題に苦戦

2015年08月09日 20時23分03秒 | みゆみゆとの生活
そうちゃんは、夏休みの宿題があるけど、シールを貼るとかなぞり書きをするとかなので、かわいらしいもんです。

しかし中1のみゆみゆは、そうはいかない。
ワーク類が多いのは覚悟していたのですが、じっくり取り組まなきゃいけない宿題が意外に多い。
そしてみゆみゆは、作業が遅い。

まず、読書感想文に丸1日かかり。
絵の宿題は2つあって、2日がかり。
今日は「戦争についての新聞記事の切り抜きと感想」と「生物の宿題」に1日かかりました。
生物の宿題は、自然体験のレポートらしく、嬉々として「いろんな種類のカエル」のことを書いていました。
たっぷり触ってきたからね・・・。
まだ、「作文(人権か、税かなんか)」と「日本の伝統文化について調べる」宿題がある。
不思議なことに、「戦争記事の切り抜き」は社会ではなく国語の宿題で、
「日本の伝統文化」は音楽の宿題らしい。
伝統文化・・・近所のおじいさんち行って「盆栽」の取材してくるって言ってたけど、それ音楽の宿題で大丈夫なのか??

この他に、数学と英語と国語の問題集が残っている。
今週は、合唱団に3日行き、森の自然教室に参加し、お盆には親戚が来る。
そんで17日からはなんと学校がもう始まるのです。(夏期講習10日間!)

どうすんだー、みゆみゆ

ぶるぶる。
親が焦ってもいけません。
みゆみゆに任しておこう、できなくて困るのは本人だ。
と思いながらも、やっぱり黙っていられなくてやいやい言ってしまう・・・。
口にチャックして見守るって、ほんとに難しい。

今日は、そうちゃんが児童デイに行っている間に、「戦争についての新聞記事」の宿題を少し手伝いました。
長崎の平和祈念式典を一緒に見て、玉音放送もYouTubeで聞いて。
親子でこういうことをゆっくり話すのもいいな、と思いました。
そっか、これも学校側の狙いなのかな?
戦後70年だものね。