想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

コロナ、そして、パンドラの箱は開いた!

2020年05月29日 | エッセイ

コロナ元年5月29日

 地球は経済の発達とともに、温暖化がまだまだ、続いています。本来の大気の内容も変わって来ていました。そんな中、ついにパンドラの箱は開いてしまいました。飛び出してきたのがコロナです。自然は、ある条件が整えば、結果としてそうなるのです。そのことを真摯に受け止めたいと想います。

 <原因は>

①人口の増加と、経済の発達に伴って、炭酸ガスが増加し、温暖化が進んだ。そして、気象、大気の状態が著しく変化した。
③コロナの環境の著しい変化により、それに順応した新型コロナが突然変異で出現した。生物は絶えず変化している。諸行無常は真理である。すべてのものは一瞬たりとも同じではない。

<きっかけは>

 人口の過度の増加とグローバルな人の移動が、春節の時期と重なり、交通手段の格段の発達で瞬く間に全世界へと広がってしまった。

 以上を見てきますと、全て因縁果と諸行無常の中の出来事です。原因があり、きっかけという縁が引き金を引き、パンデミックという果を起こしているのです。これも、古くは仏陀の教えです。仏教の因果の道理なのです。

 仏陀がお生まれになったのが、紀元前563年4月8日ですので、遥か昔の事です。今はIT全盛時代といわれ、進歩したといわれていますが、進歩という言葉は私的にはないのです。ただ、変化があるだけで、進歩しているのではなく、周りの環境に適応して変化しているにすぎないのです。このように、謙虚にとらえないと、コロナの問題も解決しないのではないかと想うのです。

 戦うのでなく、共存するのです。寿命も延ばそうとするのでなく、自分の良さを見つけ各人に与えられた寿命を読み取るのです。

 いたずらに延命を考える医療は間違っています。最終的には自他の幸せを願い、すべての物と、共存する道を選ばない限り、幸せは訪れません。

 競争社会は結局、勝者、敗者を生み出します。そうではないのです。寄り添って、共存し、お互いの良さを認めあう寛容の世界が私たちの幸せにつながるのです。

 もし、ポストコロナをいうなら、まず、万物の霊長たる人間をやめ、地球上の生物の「one of them」が人類であるという謙虚な価値観にこそ変えていかなければなりません。

 今や、個でとらえる西洋の思想は自然と調和する全体でとらえる東洋の思想に変わらざるを得ない状況になって来ているのです。

 開いてしまったこのパンドラの箱は何の他意もないものです。ただ、条件が整って開いたのです。それで、今、人類はあたふたしています。人類を中心に考えると、これは災難かもしれませんが、自然の流れの中で必然的に起こった自然現象の一つでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする