想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

現代医療の課題と改善の提案

2024年12月12日 | 健康
コロナ5年12月12日(ウクライナ、ロシア戦争3年)

最近の医療システムについて感じることがあります。ネットで予約して病院に行くと、待ち時間が長いのに診察時間はわずか数分で終わってしまうことが多いです。

例えば、77歳の私が病院にかかるとします。私は0歳から77歳までの間に様々な経験をしてきました。だからこそ、自分の体のことは自分が一番よく知っていると思っています。

しかし、診察は3分から5分程度で終わり、薬が処方されるだけです。自分の体のことを一番理解しているのは私自身なのに、医師は短時間で判断し、薬を処方します。

薬の目的もよくわからず、症状を和らげるだけのことが多いです。もし薬が合わなければ、また別の薬が処方されるという繰り返しです。

このような状況では、製薬業界が利益を得る一方で、私たち患者は病気の原因を知ることができません。

病気の原因を知るためには、その人の生活習慣や生き方を理解する必要があります。症状だけを見て痛み止めを処方するのでは、根本的な治療にはなりません。

これからの医療は、薬だけに頼るのではなく、患者の生活背景を考慮する必要があります。

過剰医療とも言える現状では、循環器科では循環器のことしか、呼吸器科では呼吸器のことしか診ないという専門分化が進んでいます。しかし、人間の体は一つであり、全てがつながっています。

医療は、どうしてそのような症状が出たのかという原因を探り、生活習慣や栄養状態の改善、薬や手術の選択肢を総合的に考えるべきです。診察時間が短すぎる現状を改善し、患者一人ひとりの背景を考慮した医療が求められます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと、若者の声を反映する選挙制度に!

2024年12月12日 | エッセイ
 コロナ5年12月12日(ウクライナ、ロシア戦争3年)

現在の日本の選挙制度では、少子高齢化の影響で高齢者の投票率が高く、若者の意見が政策に反映されにくい状況が続いています。これを是正するためには、選挙制度そのものを見直す必要があると考えます。

問題点

若者の投票率の低さ: 若者は仕事や学業で忙しく、投票に行く時間が取りにくい。
高齢者の投票率の高さ: 高齢者は時間的な余裕があり、投票に積極的に参加する傾向がある。
人口構成の偏り: 少子高齢化により、若者の人口が少なく、高齢者の人口が多い。

提案

選挙権の重みを年齢に応じて調整することで、若者の意見がより反映されるようにする。具体的には、以下のような「健康年齢」に基づく選挙権の配分を提案します。
20代: 5票
30代: 4票
40代: 3票
50代: 2票
60代以上: 1票

このようにすることで、若者の意見が政策に反映されやすくなり、将来を担う世代の声が政治に反映されるようになります。

結論

若者の投票率を上げるためには、選挙制度の見直しが必要です。健康年齢に基づく選挙権の配分は、その一つの方法として有効であると考えます。これにより、若者の意見がより反映される政治が実現し、バランスの取れた民主主義が育まれることと想います。是非、政治で取り上げて欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする