想い続けることができれば、その想いはいつか成就する

その日その日感じたことを詩、エッセイ、短歌、日記でつづります。野菜も育ててます。

自然と共に育む、野菜たちと私

2024年12月07日 | 家庭菜園

コロナ5年11月日(ウクライナ、ロシア戦争3年)

 自分で育てた野菜を家で食べる時、自然の命をいただいているんだなと感じながら、一口一口を噛みしめています。そんな風に野菜を見ていると、どんどんいとおしく感じてきます。野菜って、よく見ると本当に美しいものです。下の写真はインゲン豆の花です。どこか、スイトピーに似ていませんか。それよりも美しいと感じるときもあります。



 例えば、大根の白と赤のコントラスト。とても魅力的ですね。特に足元にご注目、それが日の菜大根です。私が好きな野菜ですで、毎年作っています。私的にはぬか漬けにするとおいしいです。京野菜になります。


 そして真っ赤なビーツ。サラダやボルシチにもよく使われるビーツですが、ロシア料理のお店で時々食べます。勿論おいしいですよ。甘みも少しあります。ビーツはスーパーフードとも呼ばれているほど栄養価が高い野菜です。アントシアニンいっぱいの野菜です。強い抗酸化作用もあります。



 これは水菜です。非常に育てやすい野菜で、冬の料理にとても重宝してます。素人にはもってこいの京野菜になります。漬物やサラダ、炒め物、鍋料理、スープにも使います。万能野菜かな。



 私の菜園には、水たまりをっ見つけ、トンボがやってきて卵を産んでいったこともありました。キジも卵を産んだこともあります。また、ソラマメについたアブラムシを食べにテントウムシも来ます。バッタが葉を食べてしまうこともありますが、それを狙うカマキリが現れて、自然のサイクルを感じる瞬間もあります。


 私は基本的には、その土地に合ったものだけを育てるようにしています。その結果、無理なく育ってくれます。どうしても、その土壌になじまない野菜は次から作らないようにしています。また、おたがいに相性のいい野菜(コンパニオンプランツ)も近くに植える様にしています。キュウリとマリーゴールドもいい例です。何よりも大切にしているのは、私たちも自然界の一員であるということを常に意識しています。また、地産地消を大切にし、自然と一体になることを心掛けています。医食同源という言葉がありますが、これは私が日頃気を配っていることです。これも自分の自然治癒力強化にはよいと信じています。

 最近、10年ぶりに健康診断を受けてみました。少し悪玉コレステロールが多めでしたが、それ以外は特に問題がありませんでした。これも、自然と調和して生きているおかげだと感じています。

 これから先、何年生きられるかわかりませんが、よく日光を浴び、体を動かし、年を重ねていきたいと想っています。それでも、身体は衰えていくかもしれませんが、心はますます輝かせていけるよう努力したいと考えています。

 どれも、わたしのテーマである「自然との共生」「健康」「野菜を育てる楽しみ」にぴったりです。体の動く限り続けていくつもりです。自分を表現するツールにもなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする