monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 春 山吹

2013年03月20日 | 日本古典文学-春

春歌の中に 民部卿為世
雪とのみさくらはちれるこのしたに色かへてさく山吹のはな
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

たにかはのはるもちしほのいろそめてふかきやよひのやまふきのはな
(拾遺愚草~日文研HPより)

題しらす 鎌倉右大臣
玉もかるゐてのしからみ春かけてさくや河せの山吹の花
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

かはづ鳴く神奈備川に影見えて今か咲くらむ山吹の花
(万葉集~バージニア大学HPより)

題しらす 後鳥羽院御製
春雨にぬれつゝおらん蛙なくみつの小川の款冬の花
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 小野小町
色も香もなつかしき哉蛙なくゐてのわたりの山吹の花
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 素性法師
山吹の花いろ衣ぬしやたれとへとこたへすくちなしにして
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

水辺款冬といへる心をよめる 藤原定経
口なしの色にそすめるやまふきのはなの下行井手の川水
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

すきかてにゐてのわたりをみわたせはいはぬいろなるはなのゆふはえ
(後鳥羽院御集~日文研HPより)

くれぬともをちかたひとにこととはむいはぬいろなるはなはなにそも
(白河殿七百首~日文研HPより)

家の山吹を人々あまたまうてきてあそひける次におりけるをみてよめる 中納言雅定
わか宿に又こん人もみるはかりおりなやつしそ山吹の花
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

冷泉院春宮と申ける時、御まへなる八重山吹を見て 壬生忠見
八重にのみありとみえつる山吹の九重ちかくさきにけるかな
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

入道摂政、八重山吹をつかはして、いかゝみるといはせて侍りけれはよめる 大納言道綱母 
誰かこのかすはさためし我はたゝとへとそおもふ山吹の花 
(詞花和歌集~国文学研究資料館HPより)

うつせみは 恋を繁みと 春まけて 思ひ繁けば 引き攀ぢて 折りも折らずも 見るごとに 心なぎむと 茂山の 谷辺に生ふる 山吹を 宿に引き植ゑて 朝露に にほへる花を 見るごとに 思ひはやまず 恋し繁しも
山吹を宿に植ゑては見るごとに思ひはやまず恋こそまされ
(万葉集~バージニア大学HPより)

麗景殿女御かたの女房ほそそのにいて居たるにやまふきの花をとりつたふるに歌あるへしとあれは
思ふこといはてつもれるくちなしの色ことならぬ山吹の花
(輔親卿集~群書類従)

忍ふ恋の心を 中務卿親王
いはて思ふ心の色を人とはゝおりてやみせん山吹の花
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

源氏の宮の御方にて、山吹の花を御覧じて
いかにせむ言はぬ色なる花なれば心のうちを知る人もなし
(物語二百番歌合~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

ふる里人の山吹の花見に來んと言ひおこせたりけるに 盛はまてども來ず散り方になりてつかはしける
山吹の花のさかりは過ぎにけり古里人を待つとせしまに
(良寛歌集~バージニア大学HPより)

題しらす 読人しらす
かはつなくゐての山吹ちりにけり花のさかりにあはまし物を
このうたはある人のいはく、たちはなのきよともかうた也
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

延喜御時、御屏風に みつね
ひとりのみ見つゝそ忍ふ款冬の花の盛にあふ人もなし
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

 閼伽の花の、夕映えしていとおもしろく見ゆれば、
 「春に心寄せたりし人なくて、花の色もすさまじくのみ見なさるるを、仏の御飾りにてこそ見るべかりけれ」とのたまひて、「対の前の山吹こそ、なほ世に見えぬ花のさまなれ。房の大きさなどよ。品高くなどはおきてざりける花にやあらむ、はなやかににぎははしき方は、いとおもしろきものになむありける。植ゑし人なき春とも知らず顔にて、常よりも匂ひかさねたるこそ、あはれにはべれ」
 とのたまふ。
(源氏物語・幻~バージニア大学HPより)

 例ならず、仰せ言などもなくて、日来になれば、心細くてうちながむるほどに、長女、文を持て来たり。「御前より、宰相の君して、しのびて賜はせたりつる」といひて、ここにてさへひき忍ぶるも、あまりなり。「人づての仰せ書きにはあらぬなめり」と、胸つぶれて、疾く開けたれば、紙にはものも書かせたまはず、やま冬の花びら、ただ一重を包ませたまへり。それに、
 いはで思ふぞ
と書かせたまへる、いみじう日来の絶え間歎かれつる、みな慰めて嬉しきに、(略)
(枕草子~新潮日本古典集成)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする