monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 冬 十二月 内侍所の御神楽

2016年12月13日 | 日本古典文学-冬

文治六年女御入内の屏風に、十二月内侍所御神楽所 皇太后宮大夫俊成
ことはりや天の岩戸もあけぬらん雲ゐの庭のあさくらのこゑ
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

十五日、内侍所御(み)神樂、雪宮中(みやのうち)におびたゞしく降りたるに、和琴に、冷泉侍從よりなり、本(もと)拍子、二條中將すけかた、末(すゑの)拍子、綾小路少將信有、篳篥、山本中將かね行、笛、伯新少將やすなか。月は更け行くまゝに冴えたるに、日數へて降り積みたる雪に、かつ降りそふ景色、池の中島、松の梢、木々の梢かゞやきたるも、庭火のかげに、束帶のきが上に降りかゝる雪は、うちはらふも折から殊にすみ、神さびたる景色かぎりなし。雪おびたゞしく、所作の人堪ゆべくもなければ、はしをとりて、中門の下にてあり。
(中務内侍日記~有朋堂文庫「平安朝日記集」)

となりに、庭火の笛音(おと)するにも、としどし内侍所の御神楽に、維盛の少将、泰通の中将などのおもしろかりし音(ね)どもまづ思ひいでらる。
きくからにいとゞ昔のこひしくて庭火の笛のねにぞなくなる
(建礼門院右京大夫集~岩波文庫)

後山本左大臣参議に侍ける比、内侍所御神楽の夜はしめて物申て、又いつかはと申けれは、此たひの御神楽に琴の音をしるへにとたのめけるに、まいりてかくとはしられすなから、物にかきて石の帯にむすひつけ侍ける 平親清女妹
かひなしや庭火の影にみし人のわすれぬ事のしるへはかりは 
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

(建久元年十二月)五日。院に参ず。基宗・隆雅・顕兼朝臣等と談話。内侍所御神楽、此の両人所作(基、拍子。隆、和琴)。本拍子顕家・笛公頼・篳篥資能と云々。公佐拍子懇望すと雖も、許さずと云々。
九日。己丑。天晴る。束帯を著け、駄に乗りて参ず。内侍所御神楽なり。暫くありて、殿下・大将殿参ぜしめ給ふ。人長(ひとのをさ)遅参する間、深更に及ぶ。宰相中将為綱、直衣を著して参ぜらる。閑所に於て、暫く談話す。子の時に及びて事初めむ。女房等簾中に入る。親眤の公卿少々なり。忠季此の中にあり。出でおはします無きに依るなり。次で殿上人著座。頭中将・隆信朝臣・成定朝臣・顕兼朝臣・予・家綱・親長・能資等著座す。召し人、次第に著座す。顕家本、基宗末、隆雅琴、公頼笛、忠行篳篥、定忠無能。召し人、著座して了んぬ。隆信・成定・勧盃。人長、此の間に著座す。度々催さる。次で顕兼・予、勧盃。其の儀、恒の如し。末座の勧盃、座末を経。殿上召し人の後ろより著座し、之を徹す。履を脱がず尻を曳く。暫く座に還りて座し、程無く起ち了んぬ。閑所に睡眠するの間、早歌を聞く。又指し出でて、禄を取るの後、退出す。韓神勧盃、家綱・親長と云々。今夕、御神楽尋常の由。
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)

(承元元年十二月)十四日。天晴る。内侍所神楽と云々。国通・隆仲(拍子)、経通(笛)、篳(忠行)、和琴(隆雅卿子大夫昇殿)。
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)