清涼殿の南のつまにみかは水なかれいてたりその前栽にさゝら河あり延喜十九年九月十三日に賀せしめ給ふ題に月にのりてさゝら水をもてあそふ詩歌心にまかす
もゝ敷の大宮なから八十島をみる心ちするあきのよのつき
(躬恒集~群書類従15)
後冷泉院御時、九月十三夜月宴侍りけるに、よみ侍りける 大宮右大臣
すむ水にさやけき影のうつれはやこよひの月の名になかるらん
(千載集~日文研HPより)
花山院東宮と申ける時、閑院におはしまして秋月をもてあそひ給けるによみ侍ける 大弐高遠
秋の夜の月見にいてゝよは更ぬ我もあり明のいらてあかさん
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)
月あかく侍けるよ、人++まうてきてあそひ侍けるに、月いりにけれは興つきて、をの++かへりなんとしけれはよめる 大中臣能宣朝臣
月はいり人はいてなはとまりゐて独や我は空をなかめむ
(詞花和歌集~国文学研究資料館HPより)
かくて、日ごろ経て、長月になりぬ。風涼しくなり、虫の声、御前の草木も整ひて、木の葉は色づき、草むらの花咲き、五葉の松はのどけき色をまし、色々の紅葉、薄き濃き、村濃に交じり、月おもしろき夕暮れに、御前の池に月影映りて、よろづおもしろき夕暮れに、八の君、今宮、姫宮、御簾巻き上げて出でおはしまして、例の御琴ども弾き合はせて遊びたまふを聞きて、男君たち、え籠りおはせで、式部卿の宮も、右のおとど率ておはして、「今宵の御琴どもの音どもにおどろきにけり」とておはしまして、式部卿の宮笙の御笛、右のおとどただの御笛、篳篥簗吹き合はせて、声々あまたのもの吹き合はせて、いとになく遊ばせたまふを聞かせたまひて、いづれの人か御心のどかにて籠りおはせむ、夜一夜、女君たち、いと清げにて、なほおはします端に出で居たまへり。(略)
(うつほ物語~新編日本古典文学全集)
十三日 辛巳。天晴レ、陰ル、酉ノ刻ニ、快晴。 明月、夜ノ御所ニテ、和歌ノ御会ナリ。一条ノ羽林、李部、已下ノ好士、七八輩、其ノ座ニ候セラル。(略)
(吾妻鏡【建保六年九月十三日】条~国文学研究資料館HPより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます