monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

破れ鏡

2020年11月07日 | 着物/和服

 着物の柄でたまに見るのですが、欠けた鏡の柄があります。「破れ鏡」あるいは「割れ鏡」という名が付いているようですが、何を意味するのか分かりませんでした。「なぜ鏡が破損してるんだろう?」と思い、由来を探してみると、中国の故事がありました。別解釈としては、「破(やれ・やぶれ)」という、文様の一部を空白にする手法だと考える解釈。

A「神異経」の故事:離れて暮らさなければならなくなった夫婦が、鏡を割ってそれぞれの一片を持ち、愛情のあかしとしたが、妻が不義を働いたために、その一片がカササギとなって夫の所へ舞いもどり、不義が知れて離縁となった。

B「本事詩」の陳の徐徳言と妻の逸話:徐徳言と妻は内乱のため別れることになったが、鏡を割ってそれぞれの一片を持ち、再会を約束した。女は別の男(越公)と再婚したが、後年、片割れの鏡を持っている人物がいることが分かり、再婚相手の理解を得て、元の夫と復縁した。「破鏡重円」という成語のもととなった故事。

 着物の柄にするのであれば、めでたい意味を持たせるのが通常だと思うので、中国の故事を元にすると考えるならば、Bの話を柄の由来にしているのかな、と思います。
 しかし、実際に「破鏡の柄」の着物を着ようとすると、「私は配偶者と離れて暮らしている」もしくは「バツイチです」という言外のアピールになってしまいそうで、どういう場面(あるいは状況)で着ればよいのか、悩みそうです。
 そういう複雑な背景を柄に持たせるという意図があるとは考えにくいので、「柄の一部を欠けさせた面白さ」を狙っただけという気がしてきました。(でも、自分で着るなら、「破鏡+カササギ」の組み合わせで着てみたい。)


コメントを投稿