『絵画としての筒描』(遠谷茂、光村推古書院、平成19年)には、おもしろい文様がいろいろ載っています。
大黒鼠:大根を食う鼠が、丸紋として描かれている。「大根食う」が「大黒」と語呂合わせとなっている。江戸時代に考えられた文様。
五鯉躍(ごりやく):五匹の鯉が滝登りする図。「ご利益」の語呂合わせ。「鯉の滝登り」は、黄河の上流にある滝、竜門を登ることのできた鯉は竜になるという「後漢書」の故事から、立身出世することのたとえなので、「五鯉躍」の文様は、立身出世のご利益がありますように、という願いを込めた模様ということになります。
扇獅子:開いた扇の要(かなめ)の部分に獅子の鬣(たてがみ)を付けた文様。能「石橋」の小道具として、扇に造花の牡丹と毛を付けたものを獅子に見立てるそうなので、この文様の起源も能なのかも。
熊手と箒:夫婦愛と長寿を寿ぐ能「高砂」の図柄として、老夫婦が松竹梅鶴亀と共に描かれているが、尉(じょう)は「九十九まで」を意味する「熊手」を、姥(うば)は「掃く」から転じて「百」を意味する「箒」を持っている。
菊慈童:擬人化というか、妖(あやかし)的な雰囲気の絵柄。体が菊の葉で顔は菊の花、という二体の菊の精が、片方が柄杓で酒をくむポーズで、もう片方が盃を両手でささげもっているポーズ。
猿に桃:猿が片手にキセルを持ち、大きな桃に寄りかかっている図。西王母の不老長寿の桃を食べてしまったのが孫悟空なので、「西遊記」を元にした柄かも。
踏馬御免:馬掛けに染められた文字。(これは文様ではありませんが。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます