monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 冬 冬の月

2013年12月14日 | 日本古典文学-冬

冬の歌の中に 春宮大夫公賢
夕時雨過行山のたかねより村雲わけて出る月影
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

摂政太政大臣家歌合に、湖上冬月 藤原家隆朝臣
志賀のうらや遠さかり行浪まより氷て出るあり明の月
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

河辺冬月といふ事を 常盤井入道前太政大臣
すみわたる八十氏河の網代木に月の氷もくたけてそ行
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題不知 従二位宣子
冬河のはやせの浪のをのつからこほらぬ隙にやとる月影
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

さゆるよはつきもいくへかこほるらむなかれぬみつにかけをととめて
(嘉元百首~日文研HPより)

冬月を 藤原基綱
篠の葉のさやく霜夜の山風に空さへこほる有明の月
(続拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

霜深き夜はにや空もさえぬらんかけまてこほる山のはの月
(宝治百首~日文研HPより)

冬の御歌中に、野冬月といふことをよませ給うける 亀山院御製
さひしさは色も光も更はてゝ枯野の霜にあり明の月
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

かたしきの衣のいたくさゆるかな霜おく夜はの袖の月かけ
(宝治百首~日文研HPより)

百首歌奉りし時、冬月 民部卿為明
さゆる夜は衣かたしく床の霜袖の氷に月やとるなり
百首歌奉りし時、冬月 権中納言時光
さゆる夜の霜をかさねて袖の上にやとれはこほる月の影かな
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

二品法親王覚助家五十首歌に、冬暁月 中納言為藤 
なかき夜のね覚の涙ほしやらて袖よりこほる有明の月 
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

冬の夜、月あかきに、賀茂にまうでて、
神垣や松のあらしもおとさえて霜にしもしく冬の夜の月
(建礼門院右京大夫集~岩波文庫)

なかめやるころもてさむくふるゆきに夕やみしらぬやまのはのつき
(正治二年後度百首~日文研HPより)

冬かれの庭に音せぬ風さえてうす雪こほる夜はの月影
(草根集~日文研HPより)

ゆきふかきやまのはいつるふゆのつきこころことはもおよはさりけり
(正治二年後度百首~日文研HPより)

八条院の冬の御方にて、雪降り月おもしろき夜、詩歌など奉り侍りけるに 笹分けし朝の関白
さえわたる池の氷も月影も同じ鏡と見ゆる夜半かな
頭中将
たとふべき方なきものは冬深み雪降りしける夜半の月影
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

高岳相如か家に、冬の夜の月おもしろう侍ける夜まかりて もとすけ 
いさかくてをりあかしてん冬の月春の花にもおとらさりけり 
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

弘安三年、伏見殿の御懺法とて、院の御方は御留守なりしに、十五夜の月も雪うち散りて、風も冷(ひや)やかなる枯野の庭の景色、物あはれなれど、同じ心に見る人もなし。(略)
すさまじき物とかや言ひふるすなる、師走の月夜なれど、宮の中はみな白妙に見えわたりて、木々の梢は花と見ゆ。池の鏡も戯れたるに、枯蘆のはかなくしほれ伏したる程、よろづ に見所あり。音なく静(しづ)まりたるに、たえだえ岩に洩るゝ水の音ばかりして、軒端の松のみぞつれなく見ゆる。
(略)軒ちかく一むら生ひたる呉竹の雪折したるも、なべて枯れぬる草よりもはかなく、よろづ に気近き様(さま)に、見所そひてぞ侍。
ながめわび心も空にかきくれて降る白雪にかすむ月影(イすむつきの影)
うきふしを思ひ乱れてはかなきは汀の蘆の雪の下折(したをれ)
(中務内侍日記~有朋堂文庫「平安朝日記集」)

廿日よひの月なれは、またいとあかきに、つきのひかりさえくまなくてひるのやうなるに、(略)
(狭衣物語~諸本集成第二巻伝為家筆本)

 雪のいたう降り積もりたる上に、今も散りつつ、松と竹とのけぢめをかしう見ゆる夕暮に、人の御容貌も光まさりて見ゆ。
 「時々につけても、人の心を移すめる花紅葉の盛りよりも、冬の夜の澄める月に、雪の光りあひたる空こそ、あやしう、色なきものの、身にしみて、この世のほかのことまで思ひ流され、おもしろさもあはれさも、残らぬ折なれ。すさまじき例に言ひ置きけむ人の心浅さよ」
 とて、御簾巻き上げさせたまふ。
 月は隈なくさし出でて、ひとつ色に見え渡されたるに、しをれたる前栽の蔭心苦しう、遣水もいといたうむせびて、池の氷もえもいはずすごきに、童女下ろして、雪まろばしせさせたまふ。
(略)
 月いよいよ澄みて、静かにおもしろし。女君、
 「氷閉ぢ石間の水は行きなやみ空澄む月の影ぞ流るる」
(源氏物語・朝顔~バージニア大学HPより)

 雪のかきくらし降る日、終日にながめ暮らして、世の人のすさまじきことに言ふなる師走の月夜の、曇りなくさし出でたるを、簾巻き上げて見たまへば、向かひの寺の鐘の声、枕をそばたてて、今日も暮れぬと、かすかなる響を聞きて、
 「おくれじと空ゆく月を慕ふかなつひに住むべきこの世ならねば」
 風のいと烈しければ、蔀下ろさせたまふに、四方の山の鏡と見ゆる汀の氷、月影にいとおもしろし。「京の家の限りなくと磨くも、えかうはあらぬはや」とおぼゆ。
(源氏物語・総角~バージニア大学HPより)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の季節表現 冬 寒芦

2013年12月13日 | 日本古典文学-冬

ふけゆけば浦風さむし難波江のあしのかれ葉に霜やおくらむ
(藤葉和歌集)

江寒芦 読人しらす
湊江の氷にたてるあしの葉に夕霜さやき浦風そふく
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

なにはかたよせくるなみにかせさむくあしのかれはにたるひすかれり
(正治初度百首~日文研HPより)

水郷寒芦 右兵衛督基氏
あしの葉も霜枯はてゝ難波かた入江さひしき浪の上かな
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

寒芦を 権中納言通相
難波かた入江にさむき夕日影残るもさひし芦の村立
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

江寒芦を 権中納言為重
なには江やあしの夜な夜な霜こほり枯葉みたれて浦風そ吹
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の季節表現 冬 冬の川

2013年12月07日 | 日本古典文学-冬

題不知 平泰時朝臣
山川のこほりやうすくむすふらん下に木のはのみえてなかるゝ
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

冬河
山川やなかるる水のもみちはをしからみかけてこほり初めつつ
(草根集~日文研HPより)

院に三十首歌奉りし時、河氷 従三位源親子
冬されは嵐をさむみ山川のあさきせよりそまつこほりける
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

平兼盛か大井の家にて冬歌よみ侍けるに 三条院女蔵人左近
大井河そま山風のさむけきに岩うつ波を雪かとそみる
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす よみ人しらす
ふる雪はかつそけぬらし足曳の山の滝つせをとまさる也
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 正三位成国
たえたえに猶水上はなかれきてこほりにとまる山川の水
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

わづかなる谷川の、氷はむせびながら、さすが心ぼそき音は、たえだえきこゆるに、思ふことのみありて、
谷川は木の葉とぢまぜこほれども したにはたえぬ水の音(おと)かな
(建礼門院右京大夫集~岩波文庫)

したむせふおとにもしるくなほさえてこほりをくくるやまかはのみつ
(延文百首~日文研HPより)

冬河の氷をくゞる岩波の下むせぶとも人はしらじな
(隣女集)

山寺にこもりて、日ころ侍りて、女のもとへいひつかはしける 藤原範永朝臣
氷して音はせねとも山川のしたはなかるゝものとしらすや
(詞花和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす むねをかのおほより
冬川のうへはこほれる我なれやしたになかれて恋渡るらん
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

したにのみなかれわたるはふゆかはのこほれるみつとわれとなりけり
(敦忠集~日文研HPより)

たいしらす よみ人しらす
涙川身なくはかりのふちはあれと氷とけねはゆくかたもなし
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の季節表現 冬 水鳥、鴛鴦

2013年12月02日 | 日本古典文学-冬

鳥は
(略)水鳥は鴛鴦いとあはれなり。互に居かはりて、羽のうへの霜を拂ふらんなどいとをかし。都鳥。川千鳥は友まどはすらんこそ。(略)鴨は羽の霜うち拂ふらんと思ふにをかし。
(枕草子~バージニア大学HPより)

しもかれのあしへおしなみふるゆきのえにうつもるるあちのむらとり
(壬二集~日文研HPより)

冬の池のみくさおしなみ降る雪におのれもしろき鴨のむらどり
(光経集)

水鳥を 中務卿恒明親王
さゆる夜の氷とちたる池水に鴨の青羽も霜や置らん
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

しものうへにあられふるよはあし鴨のはらふ羽音(はおと)のしげくもあるかな
(正治二年後度百首~日文研HPより)

題しらす 為道朝臣
夜もすからはらひもあへぬ水鳥のはかひの霜に氷る月影
(新千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

池水鳥といふ事を 広義門院
朝あけのこほる浪間にたちゐする羽をともさむき池の村鳥
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

百首歌たてまつりし時、水鳥 按察使実継
むれてたつ鴨のうきねの跡はかりしはしこほらぬ庭の池水
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

家五十首歌よみ侍けるに、池水鳥 入道二品親王道助
住わひて池のあしまを立鴨の氷にのこる跡もはかなし
(新拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす たちはなのゆきより
池水やこほりとつらんあしかものよふかくこゑのさはくなる哉
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

道助法親王家五十首歌に、池水鳥 前中納言定家
鳰とりの下のかよひも絶ぬらん残る波なき池のこほりに
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

堀川院に、百首歌たてまつりけるに 河内
水鳥のかものうきねのうきなから浪の枕にいく夜へぬらん
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 紫式部
水鳥を水の上とやよそに見む我も浮たる世を過しつゝ
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

四季物語の中に 鳰の君
波分くるにほの浮き巣の磯伝ひ寄る辺定めぬ契り悲しな
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

題しらす 伊勢
涙にそうきてなかるゝ水鳥のぬれては人にみえぬ物から
(続後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 読人しらす
水鳥をよそにみしかと恋すれは我も涙にうきねをそなく
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

うきてぬるかものうはけにおくしものきえてものおもふころにもあるかな
(興風集~日文研HPより)

冬比、人の来むといひて、見えずなりにしつとめて
起きながら明かしつるかな共寝(ともね)せぬ鴨の上毛の霜ならなくに
(和泉式部続集~岩波文庫)

寄鳥恋と云事を 明魏法師 
歎つゝ独やさねんあしへ行鴨の羽かひも霜さゆる夜に 
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

水鳥を 三善資連
夜半の霜はらひかねても水鳥のうき身ひとつとねをや鳴らん
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

冬比、里に出て大納言三位につかはしける 紫式部
うきねせし水の上のみ恋しくて鴨のうは毛にさえそをとらぬ
返し 従三位廉子
うちはらふ友なきころのね覚にはつかひし鴛そ夜半に恋しき
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

慶雲三年丙午幸于難波宮時 志貴皇子御作歌
葦辺行く鴨の羽交ひに霜降りて寒き夕は大和し思ほゆ
(万葉集~バージニア大学HPより)

水鳥をよめる 前斎院六条
中々に霜のうはきをかさねてもをしの毛衣さえまさるらん
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

冬の池にすみなれにけるをしどりの霜うちはらひ夜半に鳴くなり
(二条太皇太后宮大弐集)

たいしらす よみ人しらす
よを寒みねさめてきけはをしそ鳴はらひもあへす霜や置らん
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

水鳥の歌とて読る 賀茂重保
をく霜をはらひかねてやしほれ臥かつみか下に鴛の鳴らん
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

正治百首歌の中に 式子内親王
むれてたつ空も雪けに寒暮て氷の床にをしそ鳴なる
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

あられふりかせもはけしきふゆのよにつかはぬをしのこゑそわふなる
(千五百番歌合~日文研HPより)

物思ひけるころ、水鳥の声をあはれに聞きて 藻に住む虫の権中納言
片敷きの袖さへ凍る冬の夜は鴛鴦のうきねをよそにやは聞く
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

冬歌の中に 宜秋門院丹後
かたしきの霜夜の袖に思ふかなつらゝの床の鴛の独ね
(続拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

恨むることありて逢ひ侍らざりける女の、独り明かして、池の水鳥の番(つがひ)離れぬをうらやましく見て 親子の中の内大臣
水の上に氷閉ぢたるをしだにも番離れて明かすものかは
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

ふゆのいけにつがはぬをしは我なれやうきねのとこになきあかしつつ
(実材母集)

題しらす 郁芳門院安芸 
逢事のとゝこほりたる水の上につかはぬ鴛のうきねをそなく 
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

女二の宮の住み給ひける一条に忍びておはしましたるに、池に立ちゐるをしの音なひも同じ御心におぼされければ 狭衣のみかどの御歌
我ばかり思ひしもせじ冬の夜につがはぬをしのうきねなりとも
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

霜はげしき朝(あした)に
思ひやれつらくひまなき原(はら)の池につがはぬをしの夜半のうき寝を
(藤原惟規集~岩波文庫「紫式部集」)

亀山殿にて人々題をさくりて七百首歌つかうまつりけるに、池水鳥 民部卿為藤
池水につかはぬをしはねぬなはのくる夜もなしとねをや鳴らん
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

鴛鴦のうち鳴きたるに、
 「かきつめて昔恋しき雪もよにあはれを添ふる鴛鴦の浮寝か」
(源氏物語・朝顔~バージニア大学HPより)

 美濃守頼光(よりみつ)、妻(め)なくなりてのころ、霜のいみじう白きあしたに
このころの夜半(よは)の寝覚めを思ひやるいかなるをしか霜(しも)はらふらん
 返し
冬の夜の霜(しも)うちはらひなくことはつがはぬをしのわざにぞありける
(小大君集~「和歌文学大系52」明治書院)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の季節表現 冬 千鳥

2013年12月01日 | 日本古典文学-冬

題しらす 人麿
近江の海夕なみ千鳥なかなけは心もしのにむかしおもほゆ
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

千鳥をよみ侍ける 左京大夫顕輔
近江路や野島か崎の浜風に夕波千鳥立さはくなり
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 山辺赤人
うは玉の夜のふけゆけは楸おふるきよきかはらに千鳥鳴なり
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 大納言通方
わたの原ふくれはさゆる塩風にやそ島かけて千鳥なく也
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

いはにうつあらいそなみのよるの月かたぶくうらになくちどりかな
(光経集)

題しらす 紀友則
冬されはさほの川原の河霧にともまとはせる千とりなく也
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

さほかはにあそふちとりのさよふけてなくこゑきけはいこそねられね
(柿本集~日文研HPより)

題しらす 昭慶門院一条
さえまさるさほの河原の月影にとわたる千鳥声そ更ぬる
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

今朝聞けば佐保の河原の千鳥こそ妻まどはせる声に鳴くなれ
(和泉式部続集~岩波文庫)

冬の夜、宇治にこもりゐてのころ、千鳥の鳴きければ 右大将
霜さゆる汀の千鳥うちわびて鳴く音(ね)悲しきあさぼらけかな
(物語二百番歌合~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)
暁の霜うち払ひ鳴く千鳥もの思ふ人の心をや知る
(源氏物語・総角~バージニア大学HPより)

題しらす よみ人しらす
かくてのみありその浦のはま千鳥よそになきつゝ恋やわたらむ
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 中納言雅定
あふ事はいつとなきさのはま千鳥浪の立ゐにねをのみそなく
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 順徳院御製
浜千とりかよふはかりの跡はあれとみぬめの浦にねをのみそ鳴
(新後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

語らふ人のもとより、「今はむげに思ひ放(はな)ちつるか、さらに音(おと)もせぬ」といひおこせたるに
人やさも今やと思ふ浜千鳥我はまれにもとふをこそ待て
(和泉式部続集~岩波文庫)

恋歌の中に 式部卿親王
何にかは今はなくさの浜千鳥ふみつたふへきたよりたになし
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

霜のうへにあとふみとむる浜ちどりゆくへもなしとわびつつぞふる
(秋萩帖)

関路千鳥といへる事をよめる 源兼昌
あはち島かよふ千鳥のなく声にいくよねさめぬ須磨の関守
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

弘安百首歌めされけるついてに 亀山院御製
にほの海や汀の鵆こゑ立て帰らぬ波にむかし恋つゝ
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする