monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 夏 祈雨/雨乞

2015年06月29日 | 日本古典文学-夏

天平感寶元年閏五月六日以来起小旱百姓田畝稍有色至于六月朔日忽見雨雲之氣仍作雲歌一首 [短歌一絶]
天皇の 敷きます国の 天の下 四方の道には 馬の爪 い尽くす極み 舟舳の い果つるまでに いにしへよ 今のをつづに 万調 奉るつかさと 作りたる その生業を 雨降らず 日の重なれば 植ゑし田も 蒔きし畑も 朝ごとに しぼみ枯れゆく そを見れば 心を痛み みどり子の 乳乞ふがごとく 天つ水 仰ぎてぞ待つ あしひきの 山のたをりに この見ゆる 天の白雲 海神の 沖つ宮辺に 立ちわたり との曇りあひて 雨も賜はね
この見ゆる雲ほびこりてとの曇り雨も降らぬか心足らひに
 右二首六月一日晩頭守大伴宿祢家持作之
賀雨落歌一首
我が欲りし雨は降り来ぬかくしあらば言挙げせずとも年は栄えむ
 右一首同月四日大伴宿祢家持作
(万葉集~バージニア大学HPより)

 日のてりはべりけるに、あまごひの和歌よむべきせじありて
ちはやぶる神もみまさば立ち騒ぎ天のとがはの樋口(ひぐち)あけ給へ
(小野小町集~日本古典全書)

四十六番
 右 祈雨 僧宗久
天雲のはやたちなひく水主の神に手向を猶やかさねむ
 (略)右祈雨といふは。雨の御祈也。大かた雨ごひをする社。おほく延喜式に見え侍内。水主神も有にやとぞ覚ゆる。
(年中行事歌合~群書類従6)

ひをへつつたみのくさはのかれゆくにめくみのあめをいかてそそかむ
(慈鎮和尚「南北百首歌合」~校註国歌大系21巻)

筑前守にて国に侍けるに、日のいたくてりけれは、雨の祈りにかまとの明神に鏡を奉るとてそへたりける 藤原経衡
雨ふれと祈るしるしのみえたらは水かゝみとも思ふへきかな
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

高倉院御時、炎旱年をわたりけるに、承安四年内裏の最勝講に、澄憲法印御願旨趣啓白の次(ついで)に、龍神に訴申て、忽(たちまち)に雨をふらして、当座に其賞をかうぶりて、権大僧都にあがりて、上臈権少僧都覚長が座上につきけり。其時の美談此事に有けり。俊恵法師、喜びつかはすとてよみける、
 雲の上にひゞをきけば君が名の雨と降ぬる音にぞ有ける
(古今著聞集~岩波・日本古典文学大系)

能因入道、伊予守実綱にともなひて、彼国にくだりたりけるに、夏の始日久くてりて民のなげきあさからざるに、神は和歌にめでさせ給ものなり、こころみによみて三島にたてまつるべきよしを、国司しきりにすゝめければ、
 天川(あまのかは)苗代水にせきくだせあまくだります神ならば神
とよめるを、みてぐらにかきて、社司して申あげたりければ、炎旱の天、俄にくもりわたりて、大(おほき)なる雨ふりて、かれたる稲葉おしなべてみどりにかへりにけり。
(古今著聞集~岩波・日本古典文学大系)

保延五年五月一日、祈雨奉幣有けり。大宮大夫師頼卿奉行せられけるに、大内記儒弁さはり有てまゐらざりければ、宣命を作べき人なかりければ、上卿忍で宣命をつくりて、少内記相永が作たるとぞ号せられける。此宣命かならず神感あるべきよし自讃せられけるに、はたして三日、雨おびたゝしくふりたりけるとなん。
(古今著聞集~岩波・日本古典文学大系)

 長和五年の夏、炎旱旬月に渉(わた)りて、人民之(こ)れを愁ふ。仍(よ)りて公家旁(かたがた)祈祷を致さると雖(いへど)も、其(そ)の験(しるし)無き処に、深覚僧都六月九日の暁、祈雨の為(た)め独身にして神泉苑に向ふ。内府此の事を聞き及びて、使を遣はして制止して云はく、「若(も)し其(そ)の応無くは、世の為(た)めに咲(わら)はるるか。尤(もっと)も不便(ふびん)なり」と云々。僧都云はく、「深覚田畠を作らず。全く炎旱を愁ふべからず。但(ただ)し国土の人民を思ふが為めにする許(ばか)りなり。試みに祈請せむと欲(おも)ふ」と云々。香炉を執(と)りて、乾麟閣壇上において苦(ねんごろ)に祈請する間、未(ひつじ)の刻に及びて陰雲忽(たちま)ちに起こり、雷電声有り。暴風頻(しき)りに扇ぎ、雨脚沃(い)るが如しと云々。時の人之(こ)れを随喜す。
(古事談~岩波・新日本古典文学大系)

(長和五年五月)二十九日、壬申。
(略)この日、丹生・貴布禰両社に黒馬を奉献した。神祇官の者を使者とした。
(長和五年六月)八日、庚辰。
内裏に参った。昨日と一昨日が、天皇の御物忌であったことによるものである。また、方忌(かたいみ)が有って参らなかった。この何日か、炎旱であった。そこで輔親を召して、神祇官において御祈雨を奉仕させた。
九日、辛巳。
朝から雨気が有った。申剋の頃から、風雨が有った。天雲の陰気が広がった。異雨のようであった。電雷が有った。丑剋の頃、雨が止んだ。月光が明晴であった。
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

(長和五年六月)○九日辛巳。権大僧都深覚於神泉苑被修請雨経法。依炎旱也。然間。未剋。大雨降。
(日本紀略~国史大系11巻)

承和六年四月戊辰(十七日)
勅により、松尾・賀茂上下・貴布禰・丹生川上雨師・住吉の諸社に奉幣して、祈雨を行った。また、七日間『仁王経』を十五大寺で読み、あわせて平安京外の崇められ霊験のある山寺で同様に転読させることにした。ともに春から本日まで、雨が降らないことによる。
辛未(二十日)
もっぱら七道諸国の国司に命じて、名神に幣を奉り、よき雨を祈願させた。
壬申(二十一日)
従五位下高原王らを遣わして、伊勢大神宮に奉幣して祈雨を行った。
本日、祈雨のための使を山城国宇治・綴喜・大和国石成・須知等の社に遣わした。他の諸国では国司に祈雨を行わせた。
戊寅(二十七日)
百人の僧を八省院に喚んで、三日間、『大般若経』を転読し、祈雨をした。このため諸司では精進食をとった。本日、夕刻から雨が降り出し、終夜続いた。
(続日本後紀~講談社学術文庫)

承和十二年四月癸卯(二十七日)
畿内の名神に奉幣して、祈雨(あまごい)をした。
承和十二年五月丁未朔(一日)
百人の僧を大極殿に喚んで、三日間、『大般若経』を転読し、よき雨を祈願した。
己酉(三日)
雨が降らないので、さらに読経を二日間延長した。
辛亥(五日)
五月五日節(端午節)を停止した。またさらに読経を二日間延長した。
壬子(六日)
よき雨が降った。
癸丑(七日)
雨がなお、降り続いた。読経が終了して、僧たちは退去した。差をなして布施を賜った。
丙辰(十日)
天皇が次のように勅した。
 この頃十日間も雨が降らず、稲の苗が枯れかかり、田植えの時期に当たって農業に被害が出るのではないかと恐れていたが、今、適切な雨が降り、村々では農作業に赴いている。しかし、畿外の諸国では水が十分であるか不明である。そこで、五畿内・七道諸国に命じて、名神に奉幣し、併せて神社ごとに祈雨(あまごい)をし、よき雨が降るよう祈願すべきである。もし雨が降りすぎると水害が発生するので、奉幣して、祈雨の時と同様にして止雨を祈願せよ。
(続日本後紀~講談社学術文庫)

天長九年五月戊申(十七日)
百人の僧侶を八省院に喚んで、『大般若経』を読んだ。祈雨(あまごい)のためである。また使人を行法に習熟した僧の居住する山に遣わして、読経させた。
己酉(十八日)
天皇が次のように勅した。
 去年の秋稼(しゅうか)が稔らず、諸国から飢饉が報告されている。今年は疫病と日照りが続いて起こり、人も物も失われている。さらに各地で火災が発生して、民は住居を失っている。五畿内・七道諸国で七日間『金光明最勝王経』を転読し、禍いを転じて福とすべきである。
五畿内諸国に指示して、『大般若経』『金剛般若経』を転読し、この間殺生を禁断させることにした。
庚戌(十九日)
八省院で読経したが、適雨は降らず僧侶たちは中庭で身を陽光に曝して、心をこめて祈願した。午の刻が過ぎるころ、微かに雨が降った。大和等四畿内の国司に命令して、神社ごとに幣料(みてぐらりょう)として五色の絹各一丈・名香一両、竜形料として調布五段を充て、祈雨をさせた。
日照りを内裏で卜(うらな)ってみたところ、伊豆の神が祟りをなしているとでた。
辛亥(二十日)
卯の刻に雨が降ったが、すぐに止んだ。
(日本後紀~講談社学術文庫)

大同三年五月壬寅(二十一日)
黒馬を丹生の雨師神に奉納した。祈雨(あまごい)のためである。
(日本後紀~講談社学術文庫)

天長四年五月辛巳(二十一日)
使人(しじん)を畿内・七道諸国に遣わし、奉幣して祈雨(あまごい)を行い、百人の僧を大極殿に招いて三日間『大般若経』を転読した。
丙戌(二十六日)
祈雨のため少僧都空海に仏舎利を内裏へ持ち込ませ、礼拝して香水(こうずい)をかける灌浴を行った。亥の刻が過ぎると空が曇り、雨が降りだし、数刻後に止んだ。地面が三寸ほど潤ったが、これは仏舎利の霊験の感応によるものであった。
(日本後紀~講談社学術文庫)

霊亀元年六月十二日
 太政官が次のように奏上した。
 日月の運行が普通でなく、日照りが旬日にわかっています。恐れますのはこのままでは春の耕作ができず、収穫にも損害が出るでしょう。昔、周の宣王は旱にあって雨を祈り、「雲漢の詩」をのこしました。また漢の武帝は雨を乞うために、年号を天漢(天の河)と改める詔を出しました。人に君たるお方の願いは、天帝をも感応させます。どうか諸社に幣帛(みてぐら)を奉って祈り雨を降らせ、人民に稔りを得させるならば、聖天子尭にも比すべきお力をお持ちになると知りましょう。
六月十三日
 詔があって、諸社に幣帛を奉る使者を遣わし、名山・大川に祈らせた。すると数日を経ずして時節にかなった雨がたっぷり降った。時の人々は、天子の徳に天が感応してこうなったと思った。そこですべての官人たちに身分に応じて禄を授けた。
(続日本紀~講談社学術文庫)

(長保二年六月)二十一日、丙寅。
今日、丹生・貴布禰二社の祈雨使(きうし)を定められた。「蔵人を使とする。明日の巳・午剋」と云うことだ。(略)
二十二日、丁卯。
今日、右大臣が祈雨使発遣の上卿を勤めるということを奏上された。丹生使は蔵人右衛門尉(菅原)高標〈検非違使〉、貴布禰使は蔵人右衛門尉(源)兼宣である。(略)
(権記〈現代語訳〉~講談社学術文庫)

慶雲二年六月二十六日
諸社に幣帛を奉って雨乞いをした。
六月二十七日
太政官が次のように奏上した。
 このごろ日照りが続き、田や園地の作物は葉が日焼けしてしまっています。長らく雨乞いをしてみても、恵みの雨が降りません。どうか京・畿の行ないの清らかな僧たちに、雨乞いをさせると共に、南門を閉じて市の店を出すことをやめ、慎みたいと思います。
奏上は許可された。
(続日本紀~講談社学術文庫)

(貞観三年五月)十五日戊子、使者を京に近き名神七社に遣り、幣を奉りて雨を祈りき。告文に曰(い)ひけらく、
「天皇が詔旨と掛けまくも畏き八幡大菩薩の廣前に申し賜へと申さく。此者経日(ひあまねく)雨ふらずして、百姓(おほみたから)の農業(なりはひ)枯れ損ふべし。掛けまくも畏き大菩薩の恵む矜(めぐ)み賜はむに依りてし、甘(よ)き雨普く降りて、五穀(いつくさのたなつもの)豊に熟(みの)るべしと念行(おもほしめ)してなも、散位従五位下和気朝臣彜範(つねのり)を差し使して、禮代の大幣帛を捧げ持たしめて奉出(たてまだ)す、此の状(さま)を平(たひらけ)く聞し食(め)して、甘(よ)き雨忽(たちまち)に降らしめて、天の下豊年に有らしめ賜ひ、天皇が朝廷を、寶位(あまつひつぎ)動くこと無く、常磐堅磐(ときはかきは)に護り賜ひ矜(めぐ)み賜へと、恐み恐み申し賜はくと申す」と。自餘の社の告文此れに准(なら)へ。
十六日己丑、諸大寺の僧六十口を御在所に請じて大般若経を転読せしめ、三箇日を限りて訖(をは)りき。甘雨を祈りしなり。
(訓読日本三代実録~臨川書店)

(貞観十七年六月)三日甲寅、(略)。是の日、使者を山城国賀茂御祖、別雷、松尾、稲荷、乙訓、貴布禰、大和国丹生川上の七社に分ち遣りて、幣(みてぐら)奉り、丹生川上には黒馬を奉りき。以て嘉■(さんずい+「樹」のつくり)(あめ)を祈りしなり。
八日己未、従四位下行左馬頭藤原朝臣秀道を春日の神社に遣り幣(みてぐら)奉り兼ねて祷(いの)らしめき。斎女(いつきめ)を奉りて甘雨を祈らむとせしなり、告文に曰ひけらく、「天皇が詔旨と掛けまくも畏き春日の大神の廣前に、恐(かしこ)み恐みも申し賜へと申さく。近来(このごろ)経日(ひまねく)渉旬(ながきにわた)りて、雨澤(あめ)降らずして、百姓(おほみたから)の農業(なりはひ)枯れ損ふべし。仍りて茲(こゝ)に卜(うら)へ求めしに、皇大神の斎女奉らざるに依りて、此の災(わざはひ)を致し賜へりと卜(うら)へ申せり。是故の怠(おこたり)に非ず。今必ず卜(うら)へ定めて、奉(つか)へ仕(まつ)らしめむ。仍りて且つ其の由(よし)を祷(いの)り申さしめむとしてなも、従四位下行左馬頭藤原朝臣秀道を差使(つかひつかは)して、禮代(ゐやじろ)の大幣帛を捧げ持たしめて奉出(たてまだ)し賜ふ。此の状(さま)平けく聞(きこ)し食(め)して、甘雨(よきあめ)忽に降し、五穀茂く熟(みのら)して、天皇が朝廷を常磐堅磐(ときはかきは)に、夜の守(まもり)日の守に、護(まも)り奉り賜へと、畏(かしこ)み畏み申し賜はくと申す」と。左衛門佐五位上藤原朝臣利基を山城国大原野の神社に遣りき。其の祷(いのり)春日の社と同じ。告文に曰ひけらく、云々、春日の神社に准(なら)ひき。
九日庚申、従四位下行大舎人頭有佐(ありすけ)王を遣りて、伊勢の大神宮に向(おもむ)きて幣(みてぐら)奉らしめきい。以て甘雨を祈りしなり。
十三日甲子、使者を十五大寺に分ち遣りて、大般若経を転読せしめ、寺毎に新銭を充(あ)つること或は二貫、或は三貫なりき。雨を祈りしなり。
十五日丙寅、六十の僧を大極殿に屈(ま)せ、三箇日を限りて大般若経を転読せしめき。十五の僧、神泉苑に大雲輪請雨経法を修(ず)しき。竝びに雨を祈りしなり。
参議正四位下行勘解由長官兼式部大輔播磨権守菅原朝臣是善、従四位上行左京大夫輔世(すけよ)王を遣りて、深草山稜に向(おもむ)き、過(あやまち)を謝して恩(みめぐみ)を祈らしめき。神祇官の雨ふらざる祟(たたり)は山稜の樹を伐りしに在りと言(まを)せしを以てなり。
十六日丁卯、申の時、黒雲四合し、俄(しばら)くして微雨あり、雷数声、小選(しばらく)にして開霽(は)れ、夜に入りて小雨ありて、即ち晴れき。是より先、山僧有り、名は聖慧(しゃうゑ)、自(みづか)ら言ひけらく、雨を致すの法有り」と。或る人右大臣に言(まを)す。即ち須(もち)ゐる所の用度(ようと)、紙一千五百張、米五斗、名香等を給(きふ)しき。聖慧受け取りて将(も)ち去る。大臣の家人津守宗麻呂に命じて、聖慧の修(ず)する所を監視せしめき。是の日、宗麻呂還(かへ)りて言(まを)しけらく、「聖慧西山の最頂(いたゞき)に紙米を排批(はいひ)し、天に供へ地を祭り、體を地に投げて慇懃に祈請す。此の如くにして三日、油雲石に触れて山中に遍(あまね)く雨ふりき」と曰(まを)しき。
十七日戊辰、未の時雷電微雨し、食頃(しばらく)して乃(すなは)ち霽(は)れき。
十八日己巳、大極殿の読経、神泉苑の修法、更に二日を延(のば)しき。未だ快■(さんずい+「樹」のつくり)を得ざればなり。
廿三日甲戌、雨ふらざること数旬、農民業を失ふ。経を転じ幣を走(はしら)し、仏神に祈請すれども猶未だ嘉澍を得ざりき。古老の言に曰(い)ひけらく、「神泉苑の池中に神龍有り。昔年炎旱(えんかん)して、草を焦(こが)し石を礫(くだ)きき。水を決(ひら)きて池を乾(ほ)し、鍾鼓(しょうこ)の声を発せしに、時に応じて雷雨しき。必然の験(げん)なり」と。是に勅(みことのり)して、右衛門権佐従五位上藤原朝臣遠経を遣り、左右衛門府の官人衛士等を神泉苑に率(ゐ)て池水を決出せしめ給ひき。正五位下行雅楽頭紀朝臣有常、諸楽人を率て、龍舟を泛(うか)べ鍾鼓を陳(つら)ねて、或は歌ひ或は舞ひ、聒(かまびす)しき声天に震(ふる)ひき。
廿四日乙亥、寅の時雷細雨あり、須臾にして乃(すなは)ち霽(は)れ、未の時雷数声にして雨を降らしき。但し京城の外(ほか)は塵を湿(うるほ)すに及ばざりき。
廿五日丙子、申の時、電雷小雨あり、少時(しばらく)して天晴れき。
廿六日、丁丑、廿四日より今日(このひ)迄、神泉苑に池を乾(ほ)し楽を挙げて昼夜輟(や)まず。是(こゝ)に至りて楽人衛士等に禄を賜ひて罷(や)めき。
廿九日庚辰の晦、雷雨、小選(しばらく)して乃ち止(や)みき。
秋七月辛巳の朔、午の時、雷数声にして小雨し、食頃(しばらく)して晴れ、申の時、雨を降し、夜に入りて乃ち霽(は)れき。
二日壬午、使を遣りて幣(みてぐら)を賀茂御祖、別雷、松尾、稲荷、乙訓、木島、貴布禰、丹生川上の八神社に班(わか)ちき。雨を祈りしなり。
三日癸未、従四位上行民部大輔潔世(きよよ)王、散位従五位下有能(ありよし)王を遣りて、楯列山稜に向(おもむ)き百姓(たみ)の陵の中の樹を伐りしことを申謝(ことわりまを)し、兼ねて甘雨(あめ)を祈らしめき。
(訓読日本三代実録~臨川書店)

(寛仁二年五月)二十一日、壬午。
(略)内裏、および中宮の許に参った。土御門第に行って、造営を検分した。「先だっての朔日(ついたち)の頃、雨が一、二日、降った後は、久しく降らなかった。そこで神祇官の御祈、および七大寺の御読経、竜穴社(りゅうけつしゃ)の御読経を行なうという宣旨が下った」ということだ。
(寛仁二年六月)三日、甲午。
「大極殿において、百口(く)の仁王経御読経を修(しゅ)せられた。摂政は、これに参った」ということだ。「内裏に帰り参った際、御前の儀は無かった」ということだ。
四日、乙未。
左右の獄の未断の軽犯者二十一人を赦免された。これは炎旱によるものである、また、今夜、請雨経法を始めた。仁海が修した。また、五竜祭(ごりゅうのまつり)を行なった。(安倍)吉平が行なった。
八日、己亥。
「大極殿の御読経が結願した後、また、僧網(そうごう)が申請していた無供(むく)の御読経を始めた。五百口の僧を招請した」ということだ。この日、雨が降った。未剋から戌剋に及んだ。二つの御読経に、感応が有ったのである。また、仁海の御修繕の効験である。(藤原)家業を遣わして、夜に入って、仁海の許に慶びを伝えた。「百口の御読経に度者を賜った」ということだ。「摂政は、大極殿に参った」ということだ。
十一日、壬寅。
「祈雨の奉幣使を定めた」ということだ。
十三日、甲辰。 請雨経法結願
未剋から雨が降った。仁海の請雨経御修繕が結願した。最も感応が有った。
十四日、乙巳。
夜通し、雨が降った。辰剋に大雨となった。一日中、天が陰(くも)って、時々、小雨が降った。この日諸社に奉幣使を発遣した。丹生・貴布禰両社は、蔵人が使者となった。
(寛弘元年七月)十四日、丙申。
一日中、陰(くも)っていた。時々、小雨が降った。夜に入って、大雨が降った。右頭中将が天皇の仰せを伝えて云ったことには、「(安倍)晴明朝臣が五竜祭を奉仕したところ、天の感応が有った。被物(かづけもの)を賜うこととする」ということだ。早く賜うべきである。雷声は小さかった。
一六日、戊戌。
天が晴れた。大外記(滋野)善言(よしとき)朝臣を召した。明日、議定する事が有るので、諸卿にその事を申すよう命じた。夜に入って、内裏に参った。候宿した。(藤原)説孝(ときたか)朝臣に命じて、竜穴社の御読経をまた奉仕させた。
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

(安貞元年四月)十八日。天晴る。(略)僧正祈雨、結願を致し了んぬ。僧正正に申すと雖も許さず。追ひて申し請ふべきの由仰せらると云々。御拝賀後の事不功といへり。来たる廿三日遂げらるべしと云々。
廿一日。天晴る。夜半許りに大雨忽ち降る。二の長者僧正来談さる。祈雨四箇日にして雨降る。賞を申すと雖も(正僧正)、又以て許さず。結願退出し了んぬ。又僧綱二人を申す。猶許すと仰す語無し。此の験已に三度。此の如き事、今世更に優劣の沙汰なし。只懐旧の思ひ有りと云々。
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)

十六日 甲申。快晴 去ヌル月ヨリ今ニ至ルマデ一滴モ雨降ラズ、庶民耕作ノ術ヲ失フ。仍テ雨ヲ祈ル事ヲ鶴岡ノ供僧等ニ仰セラルルノ処ニ、江島ニ群参シ竜穴ニ祈請スト〈云云〉。
(吾妻鏡【承元二年六月十六日】条~国文学研究資料館HPより)

十四日 *(*辛卯)甘雨*(*降)終日休止セズ。日来炎旱、三十余日ニ及ブ。仍テ鶴岡ノ供僧等、雨ヲ祈リ奉ル事、第三日ニ当ツテ、此ノ雨有リ。法験掲焉タリ。万人感嘆スト〈云云〉。
(吾妻鏡【貞応元年六月十四日】条~国文学研究資料館HPより)

【天福元年六月二十五日】二十五日。戊戌。晴。炎旱已ニ三旬ニ及ブ。州民皆西収ノ儲ヲ失フ。仍テ弁僧正定豪并ニ鶴岡ノ供僧及ビ大蔵卿法印良信等ニ仰セテ祈雨ノ御祈ヲ始メラル
【天福元年六月二十七日】二十七日。庚子。申ノ刻ヨリ亥ノ四点ニ至ルマデ、雷鳴甚雨。上綱已下御巻数ヲ捧ゲ、周防ノ前司親実之ヲ執進ス。先ヅ御馬御剣ヲ以テ、両人ノ宿坊ニ送遣セラル。藤内ノ左衛門ノ尉、信濃ノ左近将監御使タリ。
(吾妻鏡~国文学研究資料館HPより)

【延応二年六月二日】二日。乙未。炎旱旬ヲ渉ル。祈雨ノ法事、日来若宮ノ別当法印ニ仰セラルト雖モ、効験無キニ依リ、今日、勝長寿院ノ法印良信ニ仰セ付ケラルト云云。
【延応二年六月九日】九日。壬寅。良信法印祈雨ノ法ヲ奉仕スト雖モ、今ニ其ノ験無シ。仍テ今日、永福寺ノ別当荘厳房僧都ニ改メ仰セラルト云云。
【延応二年六月十一日】十一日。甲辰。前武州ノ御亭ニ於テ臨時ノ評議有リ、三个条ノ事ヲ定ム。(略)
今日、晴賢ノ朝臣、師員ノ朝臣ニ属ケテ、申シ入レテ云ク、後三条院ノ御当年ノ星令日曜ニ当リ御フノ時、天下炎旱ナリ。関東ハ又、貞応年中、故禅定二位家日曜ノ星ニ当ラシメ給フノ間、鎌倉旱魃ス。時ニ属星、日曜、七座、泰山府君等ノ祭ヲ行ハル。并ニ霊所ノ御祓、十壇ノ水天供訖ンヌ。今年御所ノ御年二十三。日曜ノ星ニ当ラシメ給フ。例ニ任セテ御祈祷有ルベキカト云云。早ク其ノ沙汰有ルベキノ旨、仰セ下サルト云云。
【延応二年六月十五日】十五日。戊申。祈雨ノ為、日曜ノ祭并ニ霊所七瀬ノ御祓ヲ行ハル。泰貞、晴賢、国継、広資、以下平、泰房、晴尚等之ヲ奉仕ス云云。
【延応二年六月十六日】十六日。己酉。祈雨ノ為、安祥寺ノ僧正孔雀経ノ御修法ヲ始行セラルト云云。
【延応二年六月十七日】十七日。庚戌。酉ノ刻俄ニ雨降ル。程無ク晴ニ属ク。地ヲ湿スルニ及バズ。
【延応二年六月二十二日】二十二日。乙卯。鶴岡ノ宮寺ニ於テ、最勝王経ノ御読経ヲ行ハル。夜ニ入テ属星ノ祭ヲ始行ス。権ノ暦博士定昌ノ朝臣奉仕ス。是レ皆祈雨ノ為ナリ。佐渡ノ前司基綱、兵庫ノ頭定員等奉行タリ。
【延応二年七月一日】七月小。一日癸亥。将軍家御不例ノ事、昨日ヨリ御減ト云云。今日、炎旱ニ依リ水天供ヲ行フベキノ旨、鶴岡ノ供僧等ニ仰セラルト云云。出羽ノ守行義之ヲ奉行ス。
【延応二年七月四日】四日丙寅。祈雨ノ為、別ニ十壇ノ水天供ヲ始行セラル。法印定親、良信、良賢等之ヲ修ス。
【延応二年七月八日】八日。庚午。夜ニ入テ雨少シク降ル。地ヲ湿ス能ハズ。
【延応二年七月九日】九日。辛未。雨下ル。水天供ノ験徳カ由沙汰ニ及ブ。但シ猶滂沱スル能ハズ。今暁、六波羅、越後ノ守時盛帰洛ス。匠作ノ事ヲ作リ参向スル所ナリ。今日ニ於テハ、関東祗候ヲ聴サルベキノ由、此ノ間頻ニ愁ヘ申スト雖モ、恩許無シ。去ヌル五日進発スベキノ由、四日、前武州平ノ左衛門ノ尉盛綱ヲ以テ、度度相ヒ催サル。然レドモ五日ハ太白ノ方ノ由、申シ請ケ延引スト云云。
【延応二年七月十一日】十一日。癸酉。水天供。昨日七个日ニ満ツト雖モ、猶延引セラルト云云。
【延応二年七月十三日】十三日。乙亥。辰ノ刻甚雨。巳ノ時晴ニ属ク。水天供ノ間、数度ノ甚雨有リ。仍テ奉仕ノ僧各御剣一腰ヲ賜ハル。又御剣ヲ鶴岡ニ奉ラル。神馬ヲ二所三島等ニ送リ進ラルト云云。
(吾妻鏡~国文学研究資料館HPより)


古典の季節表現 夏 六月下旬

2015年06月22日 | 日本古典文学-夏

(略)女御の立蔀に、青やかに藤の繁りたるを、「今年は花咲かで過ぎぬる。」と申せば、「このほど咲きたるを、いまだ見ずや、うたて。」と仰言あれば、「さも侍らず。」と申せば、「さてそれは、こなたより見えざりけり。五ふさばかり咲きたりき。いつもの比にはあらで、今年もをり知りて咲きける花の心もありがたし。」
をり知りてかく咲きあへる藤の花なほなべてには思ふべきかは
例のまゝならば、今はさかりも過ぎまし。
(中務内侍日記~岩波・新日本古典文学大系)

同三年六月廿三日、宇治左府内大臣におはしましける時、院御所のちかゝりける御宿所にて、大殿筝を、おとゞ・権大納言笙、六条大夫基通笛にて御あそびありけるに、孝博月にのりて参じて琵琶を弾じけり。天曙(あけ)てぞ大納言帰給ける。同廿六日、院御所にて御遊ありけり。大殿・女房右衛門佐筝、新大納言・孝博琵琶、内大臣・権大納言笙、左衛門尉元正笛、能登守季行篳篥、宮内卿有賢拍子にて、双調・盤渉調曲を奏せられけり。夜ふけて折櫃のうへに折敷をおきて、けづりひをすゑて公卿の前におかれけり。院には御台にてぞ供せられける。寝殿の南面にてぞ、この御あそびはありける。孝博・元正は、砌(みぎり)のもとに畳をしきて候けり。夜あくるほどにぞ出(いで)にける。これ程に道にたれる人びとの、うちつゞき管絃の興ありける、いかに目出(めでた)かりけん。ありがたきためしなり。
(古今著聞集~岩波・新日本古典文学大系)

かくながら廿餘日になりぬる。こゝちせんかたしらずあやしくおきどころなきをいかですゞしきかたもやあると心ものべがてら濱づらのかたにはらへもせんと思ひて唐崎へとてものす。寅のときばかりにいでたつに月いとあかし。我がおなじやうなる人またともに人ひとりばかりぞあればたゞ三人のりて馬にのりたる男ども七八人ばかりぞある。加茂川のほどにてほのぼのとあく。うちすぎて山路になりて京にたがひたるさまをみるにもこのごろのこゝちなればにやあらんいとあはれなり、いはんやせきにいたりてしばしくるまとゞめて牛かひなどするにむなくるまひきつゞけてあやしき木こりおろしていとをぐらき中よりくるもこゝちひきかへたるやうにおぼえていとをかし。せきのみちあはれあはれとおぼえてゆくさきをみやりたればゆくへもしらずみえわたりて鳥の二三ゐたると見ゆるものをしひて思へばつりぶねなるべし、そこにてぞえなみだはとゞめずなりぬる。いふかひなきこゝろだにかくおもへばましてこと人はあはれとなくなり。はしたなきまでおぼゆればめもみあはせられず。ゆくさきおほかるにおほつのいとものむづかしきやどもの中にひきいりにけり。それもめづらかなるここちしてゆきすぐればはるばるとはまにいでぬ。きしかたを見やればみづらにならびてあつまりたるやどものまへに舟どもをきしにならべよせつゝあるぞいとをかしき。うきゆきちがふ船どもゝあり。いきもてゆくほどに巳のときはてになりにたり。しばし馬どもやすめんとて清水といふところにかれとみやられたるほどにおほきなる楝の木たゞひとつたてるかげにくるまかきおろして馬どもうらにひきおろしてひやしなどして「こゝにて御わりごまちつけん、かのさきはまだいととほかめり」といふほどに、をさなき人ひとりつかれたるかほにてよりゐたれば、餌袋なる物とりいでゝくひなどするほどにわりごもてきぬればさまざまあかちなどしてかたへはこれよりかへりて清水につけるとおこなひやりなどすなり。さてくるまかけてその崎にさしいたりくるまひきかへてはらへしにゆくまゝにみれば風うちふきつゝ波たかくなる。ゆきかふ舟どもをひきあげつゝいく。はまづらに男どもあつまりゐて「うたつかうまつりてまかれ」といへばいふかひなきこゑひきいでゝうたひてゆく。はらへのほどにけたいになりぬべくながらくる。いとほどせばき崎にてしものかたはみづぎはにくるまたてたり。みなおろしたれば、しきなみによせてなごりにはなしといひふるしたるかひもありけり。しりなる人々はおちぬばかりのぞきてうちあらはすほどに、天下にみえぬものどもとりあげまぜてさわぐめり。わかき男もほどさしはなれてなみゐて「さゞなみや志賀のからさき」などれいのかみごゑふりいだしたるもいとをかしうきこえたり。風はいみじうふけども木かげなければいとあつし。いつしか清水にと思ふ。ひつじのをはりばかりに はてぬればかへる。ふりがたくあはれとみつゝゆきすぎて山口にいたりかゝれば申のはてばかりになりにたり。ひぐらしさかりとなきみちたり。きけばかくぞおぼえける
なきかへるこゑぞきほひてきこゆなるまちやしつらんせきのひぐらし
とのみいへる、人にはいはず。走り井にはこれかれ馬うちはやしてさきだつもありていたりつきたればさきだちし人々いとよくやすみすゞみて心ちよげにてくるまかきおろすところによりきたれば、しりなる人
うらやましこまのあしとくはしりゐの
といひたれば
清水にかげはよどむものかは
ちかくくるまよせて、あてなるかたにまくなどひきおろしてみなおりぬ。手あしもひたしたればこゝち物思ひはるけるやうにぞおぼゆる。いしど もにおしかゝりて水やりたる樋のうへに折敷どもすゑてものくひて手づからすいえなどするこゝちいとたちうきまであれど「日くれぬ」などそゝのかす。かゝるところにては物などいふ人もあらじと思へども日のくるればわりなくてたちぬ。
(蜻蛉日記~バージニア大学HPより)

六月廿餘日ばかりに、いみじう暑(あつ)かはしきに、蝉(せみ)のこゑ、せちに鳴き出だして、ひねもすに絶えず、いさゝか風のけしきもなきに、いと高き木どもの木暗き中より黄(き)なる葉の、一つづつやうやうひるがへり落ちたる、見るこそあはれなれ。「一葉の庭に落つる時」とかいふなり。
(前田家本枕草子)

みな月の晦方、六波羅の説教聞きにまかりたる人の、扇を取りかへて、やるとて
白露におきまどはすなあきくとも法(のり)にあふぎの風は異なり
(和泉式部続集~岩波文庫)

忍びたる男の、ほかざまになりぬべく聞きければ、みな月の末つ方遣はしける 慣れて悔しきの式部卿宮女
夏虫の一つ思ひに燃ゆれども待たれぬ秋の風や涼しき
(風葉和歌集~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

(寛喜元年六月)廿二日。天晴る。未の時許りに雷鳴猛烈。此の三ヶ月暑熱殊に甚し。雷鳴殊に猛し。大雨即ち晴る。今日、貫算の昇天の日か。末代猶忘れざるか。
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)


「天表」用例

2015年06月19日 | 日本国語大辞典-た行

 「天表」という単語の語釈は「天の彼方。」で、日本国語大辞典・第二版では訓みを「てんひょう」として、漢詩用例のみをあげていますが、和文例があります。更科源蔵の詩です。伊福部昭作曲、更科源蔵作詞「摩周湖」をコンサートで聞いたことがあるのですが、「てんぴょう」と発音していたように聞こえました。

山 山に連り はて空となり
ただ
無量の風は天表を過ぎ行く
(「摩周湖」~更科源蔵『凍原の歌』フタバ書院、昭和18年)


古典の季節表現 夏 六月中旬

2015年06月17日 | 日本古典文学-夏

我が宿の萩咲きにけり秋風の吹かむを待たばいと遠みかも
 右一首六月十五日見芽子早花作之
(万葉集~バージニア大学HPより)

かかるほどに、六月のころほひにもなりぬ。大将殿は、池広く深く、色々の植木岸に添ひて生ひたり。水の上に枝さし入りなどしたる中島に、片端は水にのぞき、片端は島にかけて、いかめしき釣殿造られて、をかしき舟ども下ろし、浮橋渡し、暑き日盛りには人々涼みなどしたまふに、十二日、暇の日にて参りたまはぬを、「釣殿にて今日涼ませたてまつらむ。興あらむ果物など賜へよ」など聞こえ置きたまひて、釣殿に出でたまひぬ。
 君だちさながらさぶらひたまふに、おとど、御扇にかく書きつけて、式部卿の宮の御方に奉れたまふ。
  枝繁み露だに漏らぬ木隠れに人まつ風の早く吹くかな
とて、侍従の君して奉れたまふ。親王見たまひて、かく書きつけて、右の大殿に奉れたまふ。
  「木隠れに寒く吹くらむ風よりも内なる枝の陰ぞ涼しき
釣殿よりかくなむ」とて奉れたまへり。右のおとど見たまひて、中務の宮に奉れたまふ。
  風渡る枝にぞたれも涼みぬるもとの陰をも頼むものから
親王見たまひて、かく書きつけ、民部卿殿に奉れたまふ。
  木隠れは陰にまとゐるもも松の根より生ひたる末にあらずや
(略)七ところながら釣殿にまうでたまひぬ。
「女たちも出で立ちたまへ」と、聞こえたまへば、御車どもして、舟あみ据ゑて渡りたまひぬ。うなゐ、下仕へらは、さし続き浮橋より渡る。母屋に御簾かけ、御几帳立て渡して、君だちおはします。簣子に上達部、親王たちおはしまして、女君たち御琴どもかき合はせ、男君たち笛ども吹き合はせ、琵琶、御琴、馨打たせ、呂の声に合はせて遊ばし、御前の池に網下ろし、鵜下ろして、鯉、鮒取らせ、よき菱、大きなる水蕗取り出でさせ、いかめしき山桃、姫桃など、中島より取り出でて、をかしき胡瓶ども、水に拾ひ立てなどして、涼み遊びたまひて、あるじのおとど、「今日ここに、この好き者ども一人もなき、さうざうしや。仲澄は藤侍従呼びにやれかし。深き契りある人は、由ある折を過さぬぞよき」などのたまへば、おどろきてのたまひ遣はしたれば、三ところながら遊び人と出で来て、舟に乗りて釣殿へまうづ。
 あるじのおとど、白き綾の御衣脱ぎて、侍従に賜ふとて、
  深き池の底に生ひつる菱摘むと今日来る人の衣にぞする
侍従、
  底深く生ひけるものをあやしくも上なる水のあやと見るかななどて、同じやうなる御衣脱ぎて賜ふ。君だちの御前なれば、人々心づかひして、ものの音などかき鳴らしつつ明くるほどに、鳰鳥のほのかに鳴く、藤侍従聞きて、箏の琴にかくかき鳴らす。
  われのみと思ひしものを鳰鳥のひとり浮かびて音をも鳴くかな
とあるかなきかにかき鳴らす。あて宮、琴の御琴に、
  嶋鳥の常に浮かべる心には音をだに高く鳴かずもあらなむ
などのたまふほどに、うちより、「藤侍従、ただ今参りたまへ。宣旨なり」といふ。仲忠、「あたわりなしや。折しもこそあれ、わりなき召しかな」といひて、仲忠「ただ今参りてなむ」とて、参りたまひぬ。
(宇津保物語~新編日本古典文学全集)

かくて、十九日になりて、御車十二、糸毛は、宮たち、孫王、いぬ宮抱きたてまつりて大輔の乳母。次々に、大人、うなゐ、下仕へ。男宮たち、右のおとど、右大将一つに。尚侍のおとど、女御車六つして出で立ちたまふ。左のおとども引きてまうてたまひつれば、これかれ出でたまふ。(略)
かかるほどに、魚いと多く、川のほとりに、厳めしき木の陰、花、紅葉などさし離れて、玉虫多く住む榎二木あり。さる木の陰に、時蔭、松方、近正ら、今冠得て、ものの次官、時の官人にてある、参りて、幄打ちて居たり。魚、苞苴、人の奉りたらむ、多くあり。おとどの、かかる折の料とて、鮎かがりいとをかしげに作り置かせたまへり。それ取り出でさせたまひて、苞苴添へつつ、梨壼、宮の御方、中の君に奉らせたまふ。内裏には、ただ御消息して奉らせたまふ。
(略)
かうて、御前ごとに物参る。御折敷どもして、わざと清らなり。鮎さまざまに料ぜさせて、いと多く、御達の前に衝重しつつあり。大将、宮の御もとにまうでたまひて、「物は聞こしめしつや。何をか参るべき」と聞こえたまへば、典侍、「物も聞こしめさず。削り氷をなむ召す」。大将、「あな恐ろしや。いみじく忌むものを」。宮、「かかればこそいやまさりつれ。氷食はでは、いかでかあらむ。先に、物忌むといひつつ、食はまほしき物をも食はせず」とのたまへば、「あな心憂や。食ひ物むつかりを。薬師侍り。いひて聞こえむ」とて出でたまふ。
 典薬頭に問ひたまへば、聞こゆ。「召さぬにや。過ごしたまひぬる時は、熱く冷やかなる物を過ぎて、御胸病ませたまふ。まだしき時は、いとあつしき物なり」と申せば、大将、「かくなむ」と聞こえたまへば、「あなわびしや。いと暑し」とのたまへば、「団扇も参らせむ」とのたまひて、頭の所は、川のほとり、おとどより西に寄りて屋あるをしたり、そこに氷召せば、小さく割りて蓮の葉に包みて、様器に据ゑて、近江守持て参りたり。(略)
夜に入りぬれは、灯籠懸けつつ、大殿油参り渡したり。亥の時に、「御祓へ、時なりぬ」と申す。おとどの壇の上より水出たして、石畳のもとまで水せき入れて、滝落として、大堰川のごと行く。簀子に御簾懸け、御床立てて、御屏風ども立てたり。そこに宮三ところ出でたまふ。尚侍のおとどは、床も立てで出でたまふ。高欄に押しかかりて、御階の前に、おとど、宮たち四人。殿々の御達、こなたかなたに居たり。陰陽頭、御祓へ物して仕うまつる。馬ども木綿つけて引きたり。御衣脱きたまふ。一、二の宮、唐綾の掻練一襲、姫宮御小袿、尚侍のおとど、白きソウの一重襲。男宮たち脱ぎたまふ。
 宮たち、御祓へ仕まつり果つれば、夜更けぬ。御遊びしたまふ。一の宮和琴、二の宮箏の御琴、尚侍の殿琵琶。宮たちおはすれば、御几帳の後ろにおはす。一の宮、「いと悪し。なほここにを」と聞こえたまひて、御几帳の中に押しやりて、「いとよう侍る」とて、御床に押しかかりて、琵琶弾きたまふ。したまはぬ、はた設けたまふ。大将、「ここもとは遠からず」と、男たちの御遊ばすにも聞こえたまへば、やがて並びたまふやうなり。
 かかるほどに、十九日の月、山の端よりわづかに見ゆ。尚侍のおとど、扇に書きて、一の宮に奉れば、
  木綿懸けて禊をしつつもろともに有明けの月のいく夜待たまし
(略)
かくて、夜一夜遊びたまふ。夜明けぬれば、御簾の内に入りたまひぬ。
(宇津保物語~新編日本古典文学全集)

御八講は、水無月十日あまりのほどなりけるに、御堂の荘厳(しゃうごん)果てる日に、光りのいやまさり、池の蓮(はちす)の折知り顔に咲き出でたるも、いと涼し。女御・女院も渡らせ給ひけるに、左大将の、香の薄物の二藍の直衣、同じ指貫、濃き蘇芳の御袴奉りて、右大将と共に従ひ給へり。蔵人頭の、青鈍の指貫に白き単衣にて、主人(あるじ)方にてふるまひ給へるぞ、人々は心ゆかず思へり。(略)
 講の終はりけるほどに、上達部・その他、御池に舟をさして、物の音を吹き鳴らし給へば、折から、月は隈なく差し出でて、蓮の花に匂ひわたれば、仏の御国の心地ぞせられ給へる。
(松陰中納言~「中世王朝物語全集16」笠間書院)

小白川といふ所は、小一條の大將の御家ぞかし。それにて上達部、結縁の八講し給ふに、いみじくめでたき事にて、世の中の人の集り行きて聽く。遲からん車はよるべきやうもなしといへば、露と共に急ぎ起きて、實にぞひまなかりける。轅の上に又さし重ねて、三つばかりまでは、少し物も聞ゆべし。六月十日餘にて、暑きこと世に知らぬほどなり。池の蓮を見やるのみぞ、少し涼しき心地する。左右の大臣たちをおき奉りては、おはせぬ上達部なし。二藍の直衣指貫、淺黄の帷子をぞすかし給へる。少しおとなび給へるは、 青にびのさしぬき、白き袴もすずしげなり。安親の宰相なども若やぎだちて、すべてたふときことの限にもあらず、をかしき物見なり。廂の御簾高くまき上げて、長押のうへに上達部奧に向ひて、ながながと居給へり。そのしもには殿上人、わかき公達、かりさうぞく直衣なども、いとをかしくて、居もさだまらず、ここかしこに立ちさまよひ、あそびたるもいとをかし。實方の兵衞佐、長明の侍從など、家の子にて、今すこしいでいりなれたり。まだ童なる公達など、いとをかしうておはす。少し日たけたるほどに、三位中將とは關白殿をぞ聞えし、香の羅、二藍の直衣、おなじ指貫、濃き蘇枋の御袴に、張りたる白き單衣のいとあざやかなるを著給ひて、歩み入り給へる、さばかりかろび涼しげなる中に、あつかはしげなるべけれど、いみじうめでたしとぞ見え給ふ。細塗骨など、骨はかはれど、ただ赤き紙を同じなみにうちつかひ持ち給へるは、瞿麥のいみじう咲きたるにぞ、いとよく似たる。
(枕草子~バージニア大学HPより)

待賢門院かくれさせ給て後六月十日比、法金剛院にまいりたるに庭も梢もしけりあひてかすかに人影もせさりけれは、これに住そめさせ給し事なとたゝ今の心ちして哀つきせぬに、日くらしの声たえす聞えけれは 堀川
君こふるなけきのしけき山里はたゝ日くらしそともに鳴ける
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

去程に越後國の住人、城太郎助長、越後守に任ず。朝恩の忝さに、木曽追討の爲に、都合三萬餘騎同六月十五日門出して、明る十六日の卯刻にすでに討立んとしけるに、夜半許、俄に大風吹き、大雨降り、雷おびたゞしう鳴て、天晴て後雲井に大なる聲のしはがれたるを以て、「南閻浮提金銅十六丈の盧遮那佛燒亡し奉る平家の方人する者爰に有り、召取や。」と、三聲叫んでぞ通ける。城太郎を始として、是をきく者、皆身の毛よだちけり。郎等共、「是程怖しい天の告の候ふに、唯理を枉て留せ給へ。」 と申けれども、「弓矢取る者の、其によるべき樣なし。」とて、明る十六日卯刻に城 を出て僅に十餘町ぞ行たりける。黒雲一村立來て、助長が上に掩ふとこそ見えけれ、俄に身すくみ心ほれて、落馬してけり。輿に舁乘せ館へ歸り、打臥す事三時許して、遂に死にけり。飛脚を以て、此由都へ申たりければ、平家の人々、大に噪がれけり。
(平家物語~バージニア大学HPより)

六月十四日、旋風夥吹て、人屋多く顛倒す。風は中御門、京極の辺より起て、坤の方へ吹以て行。平門棟門などを吹払て、四五町十町持ち行て抛などしける。上は桁梁垂木こまひなどは、虚空に散在して、此彼に落けるに、人馬六畜多く被打殺けり。屋舎の破損はいかゞせん、命を失ふ人是多し。其外資財雑具、七珍万宝の散失すること数を知ず、これ徒事に非とて御占あり。百日の中の大葬白衣の怪異、又天子の御慎、殊に重禄大臣の慎、別しては天下大に乱逆し、仏法王法共に傾、兵革打続、飢饉疫癘の兆也と、神祇官、並陰陽寮共に占申けり。係ければ、去にては我国今はかうにこそと上下歎あへり。
(源平盛衰記~バージニア大学HPより)

(建仁二年六月)十一日。夜より雨。巳の時に休む。天漸く晴る。巳の時、早く参ず。未の時許りに、出でおはします。例の如くに、向殿におはしまし了りて、退出す。長房朝臣を以て、明日御狩りの間、各々留守慥(たしか)に候すべきの由、仰せらる。
 旅亭の晩月明かし 単寝(ひとりね)の夏風清し 遠水茫々たる処 望郷の夢未だならず
 おもかげはわが身はなれずたちそひて宮この月に今やねぬらむ
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)

(元久元年六月)十二日。早旦に参内す。忌火幷に日の御膳を供し了んぬ。辰の時に退出す。番に依るなり。
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)

(嘉禄二年六月)十八日。天晴る。夕、西北の方雷電。暑熱燃ゆるが如し。(略)
十九日。天晴る。未の時許りに雷電鳴る。一声猛烈。雨降らず。申の時に止む。(略)希代厳重の儀、見物の志有り。先づ冷泉に行かんと欲す。暑気、火の飛ぶが如し。心神忽ち違例、起ち揚る能はず。申の時許りに家中の青女左衛門佐、俄に振ひ出す。口を閉ぢて言はず。又大いに咲(わら)ふ。又啼くが如く、吠ゆるが如し。(略)
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)

(寛喜元年六月)十九日。天晴る。未斜、大雨灑ぐ。今年草樹の花実皆遅し。黄梅猶纔に残る。昨今初めて蝉の声を聞く。但し萩・女郎の中に纔に花を開く有り。是れ只自然の事か。夕、女房等室町に行く。
(『訓読明月記』今川文雄訳、河出書房新社)

十五日 己亥。晴。 勝長寿院ノ一切経会、舞楽ヲ結構ス。
(吾妻鏡【正治二年六月十五日】条~国文学研究資料館HPより)

十三日 辛卯 雨降ル、巳ノ剋ニ、晴ニ属ス、今日最明寺ニ於テ、競馬有リ。
(吾妻鏡【正嘉二年六月十三日】条~国文学研究資料館HPより)


古典の季節表現 六月十五日 富士

2015年06月15日 | 日本古典文学-夏

富士ノ山ニハ雪ノフリツモリテアルガ、六月十五日ニソノ雪キエテ、子ノ時ヨリシモニハ又フリカハルト、駿河国風土記ニミエタリト云ヘリ。
(駿河国風土記逸文「万葉集註釋」~岩波・日本古典文学大系)

富士の嶺に降り置く雪は六月の十五日に消ぬればその夜降りけり
(万葉集~バージニア大学HPより)

みな月のもちにけぬればその夜又降るをやふじのはつ雪にせむ
(六帖詠草~校註国歌大系 第十七巻)

 六月の末に旅だつ人をおくりて
水無月の望(もち)にけぬとふ富士のねの雪解の川や凉しかるらむ
(楫取魚彦家集~校註国歌大系 第十五巻)