3月20日。ニュースでも流れているとおり本日はイラク開戦から丁度4年目にあたる。5月の初めに終わったこの戦争は、ハイテク戦争と呼ばれ、米軍兵士は個別にGPSの発信機を所持しており本部からは、“何処そこの誰べえ”は今ココにいるので、この一群をこちらに移動して・・・・などとディスプレイ上をまるでゲームのように兵を動かすという戦争だった。もちろん無人偵察機や小型無人攻撃機おなじみ(?)トマホークなども使 . . . 本文を読む
先週末ユーロ・ドルが上昇して1.33ドル台に乗せてきたが、ユーロ圏の失業率の低下が話題になっている。以前ここでユーロ圏のみならずヨーロッパの好調の背景に、これまで低迷していた中核国であるドイツやフランス、イタリアの景気の回復があり、とりわけドイツの回復ぶりが目立つとしてロシアン・オイルマネーの流入について触れたことがあった。ドイツは付加価値税(消費税)を16から19%に上げたにもかかわらず好調を保 . . . 本文を読む
週末は出張に出た。帰ってきて東京の寒さに驚いた。それにしても3月は寒い。このままだと2月より3月のほうが気温は低かったということになりそうだ。とはいえ、さすがに下旬ともなると春めいて来るのだろうか。今週からその下旬。そうこうしている内に4月だ。本日から都内では「PASMO」という共通乗車カードが登場してJRと地下鉄、私鉄の共通乗車カードが登場したが、東京に帰ってきて、おお!そうだった、そうだった・ . . . 本文を読む
先ほど発表された2月の消費者物価(CPI)は前月比+0.4%、食品とエネルギーを除いたコア指数では+0.2%となった。これは市場予想に沿った結果。市場ではビジネスウィークが報じた世界最大の金鉱山バリック・ゴールド(カナダ)による同じ北米の金鉱山で世界第2位のニューモント・マイニングに対する合併の動きに関心が高まっている。報道のとおりならば近い将来巨大金鉱山会社が誕生する可能性が高まってきた。この時 . . . 本文を読む
本日も遅くなってしまった。金市場の中の話(内部要因)で、今週は2次ワシントン協定で5年で総額600トン単年で120トンの売却枠を持っているドイツ連銀のウィーバー総裁が記念金貨鋳造用の8トンを除いて売却予定はないと発言していた。次年度についても予定はないと。結局ドイツは600トンの売却枠だけ持ってはいるが、行使しないという話。数量ベースではバカにならない量だが、これは今や市場内では織り込み済みの話と . . . 本文を読む
一度ひびが入り修復に向かっていた株式市場に下げの第2波が到来。週初めから資金難の噂がたっていた米住宅ローン大手ニューセンチュリー・フィナンシャルをNY証取がいきなり上場廃止に。日興コーディアル廃止見送りに驚いた国の投資家にとって彼の地のやりかたはスピーディで容赦ないね。これで約1ヵ月前にHSBCによる105億ドル(約1兆3千億円)もの貸倒引当金の大幅積み増し表明で楽観論に水をさされた米国での高金利 . . . 本文を読む
本日は夜の約束があり先ほど帰宅したところ。ドル円が大きく振れている。結局戻りが118円台まで。多くが、円高方向といっても“たかしれ”で結局円は売られる・・・というふうに甘く見ているが、そうかな・・・という気持ちで眺めていた。この辺は、先週の月曜日に(社)日本金地金流通協会の研修会と懇親会があり、そこでお会いした方数名にも話したので(内輪の話だが“札幌研さん”とかね)、決して結果論で書いているわけで . . . 本文を読む
先週末に発表されたNYコメックスでのファンドの買い越し残は重量換算にして316トン(3月6日時点)となっていた。前週が441トン(2月27日)だったので1週間でネットで125トン手仕舞いされたことになる。これをどう捉えるか。これだけの規模の益出しの売りにさらされながら引け値ベースの安値は639.2ドルを保った(したがって強い)と考えるか、いやいや調整半ばにつき、まだ300トン以上のネットロングは重 . . . 本文を読む
昨日の午後、愛用のPCがついにHDに問題が発生しXP自体が修復を試みるのだが、途中でスタックするという事態に至ってしまった。過去3年半に渡って酷使してきており、一昨日の午前中に明らかな変調をきたしたものの、その時は修復できたので事なきを得たのだった。さすがにその時は慌てて仕事関係のファイルはバックアップを取った・・・・・しかし時間がなかったのでメールやその他は取っていなかった。いやはや・・・・。イ . . . 本文を読む
上海発の株安連鎖は一応収束したが、根底にあるのは中国国内の金余り(過剰流動)の問題。そこに上海の場合、公的資金の不正流用あるいは職権乱用による不正流用、さらに国有資産の私物化という問題が絡んでいそうだ。拡大一途の中国の外貨準備は金市場では早くから材料のひとつとなってきた。すでに国家外貨管理局の関係者や国営銀行のエコノミストなどからは外貨準備がドルに偏るのはリスクがあるので、中身を“多様化”するべし . . . 本文を読む