しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

香川県、徳島県、愛媛県、高知県の四国4県の郵便局訪問に着手することができました

2011-01-30 11:21:19 | Weblog

 1月17日(月)に、高知県高知市の郵便局を訪問したことで、四国4県の郵便局訪問に着手できました。それぞれ1回だけ、それも県庁所在市の郵便局だけであり、始まったばかりという所です。

 四国の郵便局訪問は、2008年12月14日、15日に高松市の郵便局を訪問したことから始まりました。トップの写真は2456番目の屋島郵便局です。

 香川県は27局で、訪問率は、11.5%です。

 次の訪問は愛媛県で、2009年12月6日、7日に松山市内の郵便局を訪問しています。

 愛媛県は31局で、訪問率は、7.8%です。下の写真は3183番目の松山土橋郵便局です。



 3番目の訪問は徳島県徳島市です。2010年1月17日、18日の訪問です。

 徳島県は28局で、訪問率は11.7%です。下の写真は3268番目の徳島佐古東郵便局です。



 そして、先日の2011年1月17日の高知市の訪問で、四国4県に着手することができました。

 高知県は29局で8.3%の訪問率です。下の写真は3926番目の高知宝永町郵便局です。



 2008年から毎年、1県ずつ着手し、2011年にようやっと四国4県全部に行くことができました。なるべく早くに2回目の訪問をしたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その21 高知で出会った、私好みの酒 豊の梅おり酒

2011-01-28 20:58:52 | Weblog
 高知市のひろめ市場で、おみやげ品を売っている店には、地酒もたくさん売られていました。ワンカップも2種類ありました。南国高知とは言え、この日はとても寒かったので、ビール類は飲む気がしなかったので、その2本を買い、ホテルで飲みました。
 2本目に飲んだのが、トップの豊の梅おり酒です。とにかく、甘くて飲みやすいです。甘酒のようです。こうした濁り酒系統はだいたい、甘いのですが、それだけでなく、味わいも私の好みです。いいものを見つけた!と思います。

 豊の梅おり酒は、高知県香南市赤岡町の高木酒造㈱が醸造しています。明治17年の創業で、現在の社長は5代目で、土佐杜氏の技を受け継いでいるのだそうです。
 豊の梅おり酒は、日本一早い酒造適米が採れる高知県の特徴を生かし、日本一早い新米で新酒を作るのだそうです。新酒の出荷は9月上旬だそうです。驚きの早さです。昨年の全日本美酒鑑評会の個性派部門で準大賞だったそうです。好きな人は好きというお酒なのでしょうか。私もその一人になりそうです。

 高知県酒造組合には19社が加盟しています。南国なのに、これだけ日本酒を醸造する会社が多いのも驚きです。高知の人は、山内容堂公のように日本酒好きの方が多いのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知市のひろめ市場は、市場というより屋台団地でした

2011-01-26 20:56:12 | Weblog

 高知市内で、松屋、吉野家、すき家(値下げ週間中だった)など安く食べれる晩飯はないかと、アーケード街を歩いていました。トップの写真のひろめ市場を見つけました。どんな食材が売られているのだろうと思い、立ち寄ってみることにしました。しかし、どうやって中に入ればよいのか、悩んでしまいました。
 暫く待っていると、高校生の男の子が見本をみせてくれました。ありがとうございます。



 ビニールをめくれば中に入れます。
 中に入ってびっくりしました。市場というより屋台団地です。



 皆、それぞれの店から肴を買ってきて、店の前に置かれたテーブルか上の写真の中心部にあるテーブルでビールや日本酒をやっています。肴とするものも、酒類も安いです。
 それぞれの店で様々なフードが売られています。そんなメニューに「うつぼたたき」を見つけました。



 驚きです。あの「ウツボ」をたたきで食べる?他に、「ウツボのから揚げ」がありました。高知では、「ウツボ」を食べるのは常識なのでしょうか。北海道、札幌生まれ、札幌育ちの私には衝撃です。しかし、私には食べてみようという気にはなりませんでした。270円の野菜てんぷらうどんが晩御飯になりました(ケチ!)。「おもうつぼ」という加工品もおみやげ屋に売られていました。



 「おもうつぼ」の横は、土佐名物の鰹節です。
 札幌に帰ってきて、調べた所、高知県や和歌山県ではうつぼは、白身で、肉厚であり、おいしいとの評価があり、南海の珍味とされているようです。うつぼたたきは、たたきと言っても、中まで火は通っているそうです。

 うつぼ料理は食べませんでしたが、この「ひろめ市場」で2種類の日本酒のワンカップを買いました。そのうちの1本が私の好みにぴったりでした。青森市で田酒を初めて味わったときと同じくらい感動しました。後日、「旅のお供」でご紹介したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府郵便局訪問 NO.9 大阪市東成区、城東区、都島区、旭区、鶴見区

2011-01-24 21:04:14 | Weblog
 1月18日(火)、高知市から深夜バスで、朝、三宮バスターミナルに着きました。朝5:00でした。持っていた朝食を食べ、阪急電車の各駅停車に乗り、梅田でJR大阪環状線に乗り換えました。郵便局の営業時間までまだかなりあります。なので、大阪駅から目的の鶴橋駅まで、なんと大阪環状線を2周して着きました。この日の大阪はかなり冷え込んでいましたので、列車内は暖かく快適でした。鶴橋駅についても、かなり時間があることから、鶴橋商店街をウロウロしていました。
 鶴橋商店街から、キムチなどの食材を売る店がズラーッと続いています。下の写真です。



 高麗市場と呼ぶようです。韓国食材なら全て揃うそうです。札幌に帰ってきて調べたところ、生野区鶴橋は在日の韓国、朝鮮の方がたいへん多く住んでいる地域なのだそうです。なるほど、焼肉店も鶴橋駅周辺には多かったです。

 9:00まで時間を潰し、東成鶴橋駅前郵便局から郵便局訪問を開始しました。訪問したのは次の34局です。

 東成鶴橋駅前、東成玉津、東成大今里、東成大今里西、東成中道、東成中浜、城東中浜、城東東鴫野、城東西鴫野、城東新喜多、城東今福西、城東蒲生、城東関目二、城東野江、都島中通三、都島南通、都島本通二、都島北通、都島、都島毛馬、都島大東、旭赤川、旭生江、都島高倉、都島内代、城東関目、城東古市三、城東古市、城東、大阪鶴見、城東放出西、城東放出東、城東諏訪、東成深江橋

 トップの写真は3950局目となった東成中道郵便局です。

 大阪市には都島のように陸続きでも、島が付く地名が多くあります。もともとは淀川内の島だったのでしょうか?

 今回はほとんどが住宅街を歩いた気がします。歩いていて、ある大学の建築学の教授が「日本には広場の文化は無い。あるのは路地の文化である。」と言っていたのを実感していました。





 路地は、決して美しいわけではありません。しかし、何故か落ち着く空間と私は感じます。路地の文化は人が集まって暮らすための知恵が詰まっているから、そう感じるのでしょうか。路地の文化は、下の写真のような長屋では、より発展した長屋の文化になったと思います。



 そして、こうした路地の文化があり、商店が集まったところでは、商店街の文化として発達したのではないかと考えました。商店街は市場とは異なっていると私は感じます。
 下の写真は、城東商店街と蕪村通商店街です。





 様々なことを考えながら、郵便局を歩きました。この訪問で、大阪市都島区、城東区は完訪となり、無事に札幌に帰ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のカラオケ 日本でカバーされた洋楽を歌ってみました

2011-01-22 10:39:33 | Weblog
 1月20日(木)は、今年初めての洋楽カラオケでした。
 今回のテーマは、日本でカバーされた洋楽の原曲を歌ってみました。歌ったのは、次の16曲です。2曲目あたりから、乗りました。

 愛はかげろうのように(シャーリーン→椎名恵)
 ナイト・オブ・ファイアー(ニコ→HINOI TEAM with コリッキー)
 DJ・イン・マイ・ライフ(アニー→シブがき隊)
 トライ・ミー(ロリータ→安室奈美恵&スーパー・モンキーズ)
 ニュー・ヨーク・シティ・ナイツ(レイフ・ギャレット→田原敏彦 哀愁でいと)
 ダズント・リアリー・マターズ(ジャネット・ジャクソン→島谷ひとみ パピヨン)
 イン・ザ・ネイビー(ヴィレッジ・ピープル→ピンク・レディー ピンク・タイフーン)
 アイ・ラブ・ユー(ゾンビーズ→カーナ・ビーツ 好きさ好きさ好きさ)
 プリティ・リトル・ベイビー(コニー・フランシス→中尾ミエ 可愛いベイビー)
 イート・ユー・アップ(アンジー・ゴールド→荻野目洋子 ダンシング・ヒーロー)
 涙の太陽(エミー・ジャクソン→安西マリア *和製ポップス)
 バイラモス(エンリケ・イグレシアス→西城秀樹)
 ユー・ドント・オウン・ミー(レスリー・ゴア→つちやかおり 恋と涙の17歳)
 リヴィング・ヴィダ・ロカ(リッキー・マーティン→郷ひろみ ゴールド・フィンガー’99)
 ターン・イット・イントゥ・ラブ(ヘイゼル・ディーン→ウィンク 愛が止まらない)
 ケアレス・ウィスパー(ワム→郷ひろみ、西城秀樹 抱きしめてジルバ)

 相方には、ナイト・オブ・ファイアーやトライ・ミーなどのパラパラ曲がうけました。もちろん、私は歌うだけで踊れませんが。そのような曲が聴けるとは思わなかったそうです。

 相方が不思議な曲を歌ってくれました。インナー・ユニヴァースという曲です。初めから変わったメロディー(プログレシッブ・ロックみたいな)で、カラオケの画面にロシア語が現れました(私は学生時代、第2外国語がロシア語でした)。びっくりしました!ロシア文字が画面に現れるカラオケは初めてです。英語も混じっています。あと、まだ違う言語が入っているな?とは気づきました。
 相方に聞くと攻殻機動隊というアニメの主題歌だそうです。私はアニメとか漫画に疎いので全く、知りませんでした。調べてみると、ロシア語、英語のほかにラテン語が入っているようです。すごい曲だと思います。

 最近は、英語の曲は日本でも紹介されますが、フランス語やイタリア語、ドイツ語の曲が日本では紹介されなくなっているなと感じています。その他の言語の曲は皆無といっても良いでしょう。かつては、フレンチ・ポップス、カンツォーネとして、日本でもいい曲がラジオ等で流れていたと思います。これだけ、情報が多くなっているのに何故なのか不思議です。

 トップの写真は、いつものようにカラオケとは無縁な京成電鉄の京成本線、中山駅の駅名表示です。千葉県浦安市、市川市、船橋市の郵便局訪問を終え、ここから乗り継いで品川へ、品川から羽田空港に行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県郵便局訪問 NO.1 高知市

2011-01-20 06:52:59 | Weblog
 1月17日(月)は、高知県高知市の郵便局を訪問しました。高知県も高知市も私は生まれて初めての訪問です。
 訪問したのは、次の29局です。

 高知横内、中福井簡易、高知中万々、高知秦泉寺、南秦泉寺簡易、高知薊野、高知一宮、高知卸団地、高知稲荷町、高知宝永町、高知桟橋、高知百石町、高知竹島、高知潮江、高知南はりまや町、高知はりまや町、高知比島、高知中央、高知愛宕、高知宝島、高知洞ヶ島、高知本町、高知県庁内、高知越前、龍馬、高知上町、高知城山町、高知旭、高知螢橋


 トップの写真は3923番目の訪問となった高知一宮(こうちいっく)郵便局です。この郵便局の名前も読めないですが、高知中万々(こうちなかまま)、高知薊野(こうちあぞうの)、高知秦泉寺(こうちじんぜんじ)、高知洞ヶ島(こうちほらがじま)、高知城山町(こうちじょうやまちょう)など読むのが難しいです。ネット上にこれらの読みがわかるサイトが作られるくらい、地名の読みが難しい市のようです。初月と書いて、「みかづき」と読むと書かれてた案内標識が立っていました。確かに新月の後は、三日月で、初月と言えます。

 はりまや橋は有名です。



 でも、がっかり名所としても有名なようです。はりまや橋商店街の中に下のような看板がありました。確かにこんな小さな橋?という思いが生まれます。



 城の見える風景が私は大好きです。美しいと思います。



 重要文化財の高知城と追手門です。

 昨年、NHKでは、龍馬伝が放送されましたが、とにかく龍馬と名づくものが多いのも高知市です。蒲鉾、焼酎はじめ多くのものに龍馬が名付けられています。郵便局名にもなっています。近くに坂本龍馬の生誕地があるからのようです。3941番目の訪問の龍馬郵便局です。



 龍馬像が郵便局の傍らに立っています。ポストにも龍馬がいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その29 松山市内で出会った猫たち

2011-01-18 23:06:55 | Weblog
 
松山市内で、私の行く道の先に猫ちゃんがいました。声をかけたら、どんどん近づいてきました。



 近づいてくるに従い、その大きさにビックリしました。なかなか、大柄な猫ちゃんです。胴回りも太いです。トップの写真です。
 でも、とても人懐こい猫ちゃんです。飼い猫なのでしょう。

 こちらも、松山市内で見かけた白い猫ちゃんです。



 こちらは、野良ちゃんなのでしょうか。目の所に傷跡があるようです。
こちらの猫ちゃんも身軽そうで、猫らしい可愛さがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その20 石鎚山などの四国山脈の水でつくられる今治の酒「山丹正宗」

2011-01-16 05:21:30 | Weblog

 2009年12月6日、道後温泉のおみやげ屋さんで見つけた「山丹正宗カップ」を愛媛県松山市内のホテルでいただきました。おいしいです。
 「山丹正宗」を醸造している㈱八木酒造部は愛媛県今治市にあります。創業は幕末の1831年(天保2年)だそうです。全国新酒鑑評会で平成19年から21年まで、3年連続で金賞に輝いています。平成21年には、「山丹正宗 しずく媛」が第29回酒類コンクール純米吟醸、純米大吟醸の部で1位に輝いています。
 ㈱八木酒造部では、ステンレスタンクでは無く、昔ながらの甕で作った甕仕込みの日本酒も醸造、販売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は年相応のおじさんであることを痛感しました

2011-01-14 07:22:06 | Weblog
 トップの写真はある日のNHKニュース7天気予報担当の山本さんです。この時の彼女を見ていると、何だか変と私は感じてしまいます。何故、セーターがスカートの中に入っているのか?
 別な日、おはよう日本天気予報担当の加藤さんが同じような服装でした。妻に、「この人変だ!何故、セーターがスカートの下なの?」と言うと、「ん。可笑しくないよ。今はスカートを腰の高い位置で止めるから、これで正解なの。」との返答がありました。「ヘェー、そうなの。」と納得したふりをしました。しかし、心底から納得はしていません。



 やっぱり、上の同じNHKニュース7天気予報担当の半井さんのように、スカートの上にセーターがなければと考えてしまいます。最も、半井さんのセーターではスカートの中には入れることはできないでしょうが。

 こうした自分の観念に拘ってしまう自分は、やはり年相応のおじさんだなと考えてしまいます。自分の持っている概念から外れるような、新しいものが受付けにくくなっています。なるべく、そうならないよう、柔軟に思考できるよう、異なるものも受け付けるよう努力(?)してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大通公園西1丁目の愛のツリーは、さっぽろテレビ塔から見ると、ハート形の電飾になっています

2011-01-12 19:44:51 | Weblog

 ホワイトイルミネーション2010の大通会場は1月2日で終了し、ゆきまつりの準備に入っています。しかし、さっぽろテレビ塔前の西1丁目にある「愛のツリー」は、ゆきまつりの終了する2月13日(日)まで続けられます。

 「愛のツリー」は、下の写真のように電飾された3本の木からなっています。LED電球11,000個が使用されているそうです。



 センターの木をさっぽろテレビ塔(2F)から見ると、トップの写真のようにハート形がくっきり見えます。電飾は変化します。



 ハート形の電飾が出ているとき、正面から見ると下の写真のようになります。



 なかなか見事で、美しいと思います。多くの方が眺め、写真を撮影します。冬の澄んだ、冷たい空気の中、光が特別に美しく見えたような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする