しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

11月3日、倉敷市の大原美術館に行き、美観地区の白壁の建物等も見ました

2013-11-29 20:50:41 | Weblog

 妻との観光旅行の2日目は倉敷市です。以前より、「大原美術館は見応えがある。」等と私が、妻に言っていたからでしょうか、今回の旅行のメインは大原美術館となっています。

 

 

 とにかく、収蔵品が多いです。本館では、本等で見たことのある西洋絵画がたくさんあります。分館にも切手等で見たことのある、日本の近代から現代の洋画がたくさんあります。それに工芸・東洋館と児島虎次郎記念館があります。ゆっくり見ていては疲れ果ててしまいそうです。私が前に行った時には、時間がなく見切れませんでした。今回は充分に見ることができました。

 大原美術館のあるのは、倉敷市の美観地区です。倉敷川が萩と紅葉で秋の色になっていました。

 

 そして、倉敷川沿いに日本に美といえる世界が広がります。トップと下の写真です。

 

 特に白壁の建物が美しいです。

 

 

 倉敷は江戸時代、幕府の天領であり、商人の町だったそうです。それが、残った姿でしょう。

 あちこち歩いていて、「そろそろ地区はずれだな。」と思ったときに、地元の方が、「ここから先はないよ、その角を左に曲がると、駐車場から蔵が綺麗に見えるよ。」と教えてくれました。教えていただいたのが、下の写真です。ありがとうございました。

 

 そして、この美観地区で、酒造りが行われていることも発見しました。

 

 萬年雪、森田酒造場と書かれています。森田酒造㈱です。森田酒造㈱は、平成25年度全国新酒鑑評会で金賞を受賞しました。手作りにこだわった酒造りをしているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山市のその名も桃太郎大通りには、お供のイヌ・サル・キジの彫刻がたくさんありました

2013-11-27 19:47:37 | Weblog

 岡山駅から岡山城へは、歩いて15分くらいです。その名も桃太郎大通りを行きます。

 

 途中で、イヌ・サル・キジの彫刻に出会えます。イヌはトップの写真です。

 

 

 

 

 

 この通りには、いったい何体あるのでしょうか?桃太郎もいるはずですが、そんなに真剣に捜したわけではないので、発見できませんでした。

 この桃太郎大通りに交差する西川緑道公園はなかなか素敵な空間になっています。

 

 昭和49年から昭和57年にかけて、公園として、整備されたそうです。私が初めて見てから、20年くらい経ていますので、老朽化した感じもします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山では、うどん、ままかり、黄ニラ、喜平の生貯蔵酒、白桃サイダーなど食を堪能しました

2013-11-25 18:56:49 | Weblog

 もう、20年以上も前です。出張で岡山市に行ったとき、うどん屋にお昼を食べに入りました。そのおいしかったこと。それ以来、岡山はうどんがおいしいと思っています。今回の観光旅行でいっしょに行った妻にも教えたくて、安くてうまいとの「セルフうどん いりこ」でお昼を食べました。

 

 ざるうどんにトッピングで野菜天をつけました。トップの写真です。410円です。讃岐は男うどん、岡山は女うどんと呼ばれるそうです。コシは讃岐ほどではないと言われるそうですが、充分なコシがあります。つゆは甘めですが、おいしいです。妻も大満足でした。妻は欲張って、三つもトッピングを取りました。半分、私が食べました。

 後楽園で、白桃サイダーを飲んでみました。果汁が多少入っています。

 

 スーパーで、生鮮食料品を覗きました。「津山のづくし柿」が売られていました。

 

 食べたことがありません。どのような甘さの柿なのでしょう。

 魚も知らないものが売られていました。「真いか」と「しず」です。「しず」は、小鯛のような味なのでしょうか。



 夜は、居酒屋で、「ままかり」と「黄ニラのサラダ」もいただきました。

 

 


 この「ままかり」は焼いたものが酢漬けになっていました。私は、生の酢漬けのほうが好きです。でも、こちらもおいしいです。お酒はもちろん、岡山の酒、喜平の生貯蔵酒です。岡山県浅口市の喜平酒造㈱が醸造する酒です。

 

 いつもの郵便局訪問とは違う(ホテルでコンビニ弁当+ワンカップ)、豊かで、贅沢な食生活となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県郵便局訪問 NO.2 甲府市・甲斐市・南アルプス市 紅葉の道はすいすいと歩けました

2013-11-23 08:43:42 | Weblog

 11月7日(木)は、東京都八王子市のホテルを出て、朝一番の普通列車で甲府に向かいました。甲府駅からバスで湯村温泉に着きました。そして、湯村温泉郵便局から訪問を始めました。甲府市・甲斐市・南アルプス市・甲斐市と歩きました。訪問したのは、次の17局です。

 湯村、羽黒簡易、甲府山宮簡易、甲府千塚町(以上、甲府市)、松島、敷島上条、双葉竜地、双葉、本竜王簡易(以上、甲斐市)、田之岡簡易、御影簡易、白根百田、白根、白根今諏訪(以上、南アルプス市)、玉幡、竜王榎、竜王(以上、甲斐市)

 トップの写真は、5522局目となった、藤巻酒店併設の本竜王簡易郵便局です。

 甲斐市や南アルプス市はあまり聞きなれない市です。甲斐市は旧竜王町、旧双葉町、旧敷島町が2004年9月1日に合併してできた市だそうです。南アルプス市も同様で、2003年4月1日、旧櫛形町、旧若草町、旧白根町、旧甲西町、旧八田村、旧芦安村の6町村が合併しでできた市です。

 紅葉の進む道は美しく、歩みが早かったです。

 

 

 予定より30分以上早く、午後3時5分過ぎに、下の写真の西八幡簡易郵便局に着きました。

 

 しかし、ハプニングです。このドアが開きません。「アレッ!」と思って、横の営業時間を見ると15時まででした。「やられた!」という感じです。簡易郵便局の中には、9時から15時が営業時間というのがたまにあります。また、土・日・祝以外にも休みという局があります。甲斐市の中の局にこのように営業時間が短いものがあるとは思いもしませんでした。

 歩いていて、子ども飛出し注意は多いが、老人飛出し注意は珍しいと思ったのは下の写真です。

 

 良く見ると、飛出し注意は書いていません。老人注意でしょうか。反対側には女性のものもありました。

 珍しい警戒標識だなと思ったのが、下の写真です。

 

 小型特殊車両注意です。この辺りは果樹園等が多いからでしょう。

 甲斐市と南アルプス市の間には、釜無川が流れています。昔から暴れ川だったようです。常に流路を変えていたそうです。その流路の移動を停止させ、治水を進めたのが武田信玄だそうです。築かれたのが、信玄堤です。

 

 

 霞堤と呼ばれる、不連続な築堤です。流路を安定させることができ、遊水地と組み合わせることで、洪水も防止できるそうです。そして、河原を農地に変えることができたそうです。トップの写真の本竜王簡易郵便局のある辺りも、こうして生まれた土地だそうです。

 上の写真に3角形のものが川の中に設置されています。聖牛と呼ぶ洪水時の水の勢いを抑制する、制水工だそうです。説明がありました。

 

 

 この聖牛は、武田信玄が考案したとも伝えられているそうです。釜無川のものは、中規模の中聖牛だそうです。

 急峻な山から海まで、距離が短く、河床勾配が急な日本の河川。そして、引き起こされる度々の洪水。それを防ぎ、農地を拡大することが、戦国大名にとっても大事なことだったのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月の洋楽カラオケ 前回より、1ヶ月以上開いたので、今回も力が入りました

2013-11-21 20:57:41 | Weblog

 11月19日は、恒例の洋楽カラオケの日でした。10月9日以来ですので、かなり期間が開きました。なので、今回も力が入って歌いました。

 歌ったのは次の17曲です。久々に歌った曲が多いです。

 スーパー・スター(カーペンターズ)
 ヴーレ・ヴー(ABBA)
 スウィート・キャロライン(ニール・ダイアモンド)
 ニュー・ヨーロピアンズ(ウルトラヴォックス)
 ゆりかごの猫(ハリー・チェイピン)
 キープ・ミー・ハンギング・オン(ヴァニラ・ファッジ)
 ケ・セラ・セラ(ドリス・ディ)
 嵐の使者(ディープ・パープル)
 にくい貴方(ナンシー・シナトラ)
 マジック(ディック・セント・ニクラウス)
 スーパー・バード(ニール・セダカ)
 シャウト(ティアーズ・フォー・フィアーズ)
 ささやく瞳(ウェルマ・ゴイク)
 マイ・ラヴ(ポール・マッカトニー&ウィングス)
 サンライズ・ツイスト(ジャンニ・モランディ)
 アイ・ライク・ショパン(ガゼボ)
 ナイト・オブ・ファイア(ニコ)

 初めて歌ったのは、ヴーレ・ヴーとスーパー・バードです。

 キャロライン・ケネディさんが、駐日大使となられたので、彼女を歌ったスウィート・キャロラインを久々に歌いました。マイ・ラブもポール・マッカトニーさんが来日中ですので、歌いました。

 相方が「恋人たちのクリスマス(マライア・キャリー)」を歌い終わったとき、「ずいぶん忙しいクリスマスだな。」と言ったら大うけでした。

 トップの写真は、カラオケとは何も関係のない西川口駅の駅名表示です。埼玉県の郵便局訪問はこの駅を降り、川口並木郵便局に行ったことから始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶ノ木ニ、茶ノ花ガ咲キ、実ガナル。ナニゴトノ不思議ナケレド。お茶の花と実を初めて見ました

2013-11-19 07:03:43 | Weblog

 茶も植物です。花が咲き、実のなることは当たり前かもしれません。しかし、北海道には茶畑が無いからかもしれませんが、実際に花が咲き、実がなるのを見て、感動しました。岡山後楽園の茶畑での出来事です。
 花はトップと下の写真です。

 

 そして、実は下の写真です。



 茶はツバキと同じ常緑樹です。花や実が着くと栄養がそちらに行くので、本当は、作物として、花が咲くのは良くないのだそうです。

 茶ノ木ニ、茶ノ花ガ咲キ、実ガナル。ナニゴトノ不思議ナケレド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦災で焼失しなかった岡山城の月見櫓が特別公開されている日に偶然、岡山城に行きました

2013-11-17 11:42:35 | Weblog

 岡山城天守閣は第二次世界大戦の戦災で焼失しました。この戦争では、ほかにも天守閣のある名古屋城、広島城、福山城、和歌山城、大垣城、水戸城が失われたそうです。

 現在の岡山城はたぶん鉄筋コンクリートの城です。外観は同じでしょうが、中にエレベーターのある城です。

 

 この岡山城で唯一、残ったのがトップの写真の月見櫓です。

 国指定の重要文化財で、普段は見ることはできません。今年は11月2日から4日まで、特別公開されていました。偶然にも、公開の2日に行きました。

 城外からは2階建の櫓に見えますが、実は3階建てです。石垣が高く積まれ、段差があることからこのように見えるのだそうです。

 内部に入り、急な階段を上がり、3階につきました。

 上からの眺めは下の写真です。後楽園も見えます。

 

 

 櫓の中には、武者隠しがありました。

 

 敵が櫓内に入ってきたときは、兵をここに隠しておいて対応するのでしょうか。

 岡山城は宇喜多秀家が築き、その後、小早川氏、池田氏が居城とします。その宇喜多秀家の時代の石垣が下の写真です。

 

 石垣が埋まっていたということは、城が拡張されたのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.8 横須賀市 横須賀には独特のものが有りました

2013-11-15 20:37:20 | Weblog

 11月6日(木)、朝1番の新千歳発羽田行の飛行機で飛び、羽田空港から京急で京急田浦駅で降りました。時間は10時15分くらいです。そこから、横須賀市の郵便局訪問を開始しました。

 訪問したのは、次の局です。

 横須賀船越、田浦、横須賀長浦、横須賀逸見、横須賀汐入、横須賀、横須賀米が浜、横須賀安浦、横須賀三春西、横須賀上町、横須賀上町北、横須賀不入斗、横須賀坂本、横須賀池上、横須賀金谷、横須賀鶴が丘、横須賀佐野町、横須賀佐野南、横須賀公郷、横須賀森崎四、横須賀森崎、新大津駅前、横須賀三春、横須賀大津、横須賀馬堀海岸

 25局です。時間が短かったわりには、頑張って歩いたので、多く訪問できました。

 トップの写真は、5500局目となった横須賀不入斗郵便局です。

 歩き始めて、気づきました。やたらにトンネルが多いです。

 

 海岸縁の入り組んだ所に人が住み、それを道路で結んだからなのでしょう。

 三笠公園が見えました。

 

 この三笠公園には、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を破った、東郷平八郎の乗船した旗艦、戦艦三笠が展示されています。時間があれば見たかったです。

 中心部に近づくと、横須賀らしい店を見つけることができました。

 下の写真はレストランです。

 

 ヨコスカ・ネイビー・バーガーとの幟があります。どんなハンバーガーなのでしょう。食べてみればよかったと後悔しています。

 下の写真は、不動産屋さんです。英語の表記は欠かせないのでしょう。

 

 バッジがたくさんショー・ウィンドウにありました。アメリカというイメージを呼び起こします。

 

 果物屋さんには、柿と蜜柑が大量に売られています。

 

 「晩秋だな。」と感じました。

 「あれ!」と思ったのが、下の写真です。

 

 ★マークのサッポロビールのほか、やはり★マークのニッポンビールがあります。

 札幌に帰って調べたところ、戦前、全国シェアの7割を占めていた大日本麦酒が、1949年に過度経済力集中排除法により、日本麦酒と朝日麦酒に分割されます。朝日麦酒はアサヒビールです。日本麦酒は、サッポロとエビスの商標を持っていましたが、それを使用せず、「ニッポンビール」として販売したのだそうです。しかし、サッポロを惜しむ声におされ、1956年北海道で「サッポロビール」に戻し、翌年からは全国でも「サッポロビール」を復活させたそうです。1964年1月には、会社名もサッポロビールになったそうです。

 マンホールの蓋には、それぞれの自治体の特徴を表すものが多いです。それを写真で収集している方もいるようです。横須賀市は、浦賀に来たペリー提督と黒船でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園は3度目です。でも、いつも中に居ると時間がゆったりと過ぎるような気がします

2013-11-13 20:20:38 | Weblog

 岡山城の横には、第2代藩主、池田綱政が造らせた庭園、後楽園があります。

 

 私は3度目の訪問です。でも、この庭園に入ると、いつも時がゆっくり流れるような気がします。いつもでも落ち着いていられるのです。今回は妻といっしょだったので、下の廉池軒にも入ってみました。ここでは、特にそう思いました。

 

 さざなみ茶屋で、料金を払うと入って、抹茶が飲めます。窓からの眺めは格別です。

 

 床の間と抹茶です。茶菓子はきびだんごです。

 

 

 小高い山があります。約6mの築山で唯心山です。ここから眺めると下のような景色が見えます。

 

  

 田んぼが有り、茶畑があり、神社があり、家がありです。ここには人間の営みがそのまま有ります。箱庭なのでしょうか。

 後楽園の真ん中には流店という建物があります。

 

 夏場、涼むには最適な場所と思います。

 戦前までの後楽園にはタンチョウヅルが放鳥され、園内を自由に歩いていたそうです。戦後、タンチョウヅルが絶えた時期がありました。しかし、昭和31年に中国科学院院長、郭沫若氏が2羽を寄贈し、釧路市の協力などもあって、現在、8羽が飼育されているそうです。

 

 放鳥は、今は年1回、元旦のおめでたい日に行われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻との観光旅行の際、1局だけ郵便局を訪問しました。広島空港郵便局です

2013-11-11 19:38:45 | Weblog

 昨年、勤続30周年ということで、職場から旅行券をいただきました。10万円です。「いらないなら、私が使う。」と言ったところ、それはダメだと言うので、妻と相談し、妻の行きたい所に行くことになりました。
 妻が選んだのは、岡山、倉敷、広島(宮島)でした。羽田空港の乗り継ぎ便としたため、2人で、10万円は足りませんでした。
 私は、このブログでも紹介しているとおり、何回も行っているところです。ほとんど案内役です。妻は、中国地方は初めてです(今年、沖縄に行き、初めて大阪より西に足跡を残しています)。

 機嫌を損ねないよう、郵便局訪問はこの旅行には入れていませんでした。帰りに広島空港に着いて夕食を取るため、空港内を歩いていた所、広島空港郵便局が目に入りました。新千歳(札幌)空港から広島空港へはANAさんの便は、夜18時過ぎに到着するので、営業時間が過ぎてしまって、訪問できなかった局です。お願いして、1局だけ訪問させてもらいました。

 トップの写真です。5488局目となります。場所は、三原市です。

 このブログでも、11月2日から4日の旅行で行った観光地を取り上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする