しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

私は、日本三大松原に行っていました。しかし、三保の松原で富士山が見えませんでした。やっと富士山の見える三保の松原の写真が撮れたのでブログに掲載します

2025-01-31 19:37:49 | Weblog

 日本三大松原というのが有ります。三保松原(静岡市清水区)、虹の松原(佐賀県唐津市)、気比の松原(福井県敦賀市)です。私は、全てを訪問しています。

 三保松原には、2015年3月8日に行きました。しかし、三保松原から富士山が見えませんでした。「富士山が見えないと三保松原と言えないな。」と考えました。

 2021年11月25日に虹の松原に行き、2022年に10月10日に気比の松原に行ってしまい、私は日本三大松原は全て、訪問してしまいました。「でも、富士山の見えない、三保松原の写真では、日本三大松原に行きましたとは、ブログに書けないな。」
 いつか、リベンジで富士山の見える三保の松原の写真が撮影できたら、発表しようと2024年まで待ちました。12月22日、やっと富士山の見える三保の松原に行き、写真が撮影できました。


 【三保の松原】

 

 約7kmに渡り、3万本の松が有るそうです。そして、なんといっても、トップの写真のように松原と富士山が見える風景です。

 天女伝説ができた羽衣の松です。

 



 【虹の松原】

 

 約4.5kmに渡り、100万本の黒松があるそうです。松原の中を道路が走っていました。

 

 海岸に近いところでは、海から吹く風のせいでしょうか。松が皆、同じ方向に傾いています。

 



 【気比の松原】

 

 約1.5kmに1万7千本の松があるそうです。ここは、クロマツとアカマツの両方の松原です。

 

 

 ここに行った時は、かなり強い雨の中でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問に伴っての日本全国ラーメン紀行 その5 山形市の「めん処大もり家」の「冷やしラーメン」は、冷やし中華ではありません。岩手県宮古市の「うみねこ亭」の雲丹麺も

2025-01-29 13:02:37 | Weblog

 2020年8月5日です。私は、山形県天童市と山形市の郵便局訪問をしていました。たいへん暑かったです。幟が建っており、「冷やしラーメン」と書かれています。

 


 「お昼だし、ここで冷やし中華でも食べるか。」と、下の写真の「めん処大もり家」さんに入って、「冷やしラーメン」を注文しました。

 


 私は「冷やしラーメン」は「冷やし中華」のことだと勘違いしいました。出されたのがトップの写真です。
 驚きでした。氷の浮いたスープに麺が入っていたからです。普通にラーメンです。冷たいスープだと油が浮いてしますと思うのですが、どういう風に作っているのでしょう。

 「冷やしラーメン」は、山形市にある「栄屋本店」というそば屋さんが、発祥だそうです。1962年(昭和27年)から出されているそうです。1年かけて冷えても油が固まらないスープを作ったそうです。山形県内には、「冷やしラーメン」を提供するお店が結構、あるようです。


 その前年2019年8月25日に私は、三陸復興国立公園の浄土ヶ浜に観光で行きました。

 


 美しい海岸です。来た甲斐が有りました。

 そこにあるビジターセンターの2Fに「うみねこ亭」が有りました。

 


 メニューの「雲丹麺」が食べたくなりました。

 


 注文した「雲丹麺」です。

 

 オレンジ色の麺です。雲丹や海鮮の塩ラーメンです。美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、退院後のリハビリを続け、22日(土)から町内会の仕事、町内会連合会の仕事を始めました。20日(木)、喉もリハビリしなきゃと今月の洋楽カラオケとしました

2025-01-27 19:48:19 | Weblog

 12日も入院する(ベッドから出られない生活が長かった)と筋力がすごく落ちます。その分、体重も落ちます(とうとう40kg台)。とにかく歩かないと、リハビリをしました。また、入院中はほとんど喋ることが有りません。なので、発声がおかしくなっていました。そちらもリハビリしなきゃと、歩くリハビリのついでに、20日(木)は今月の洋楽カラオケとしました。

 歌ったのは、次の27曲です。


フラワーズ(マイリー・サイラス)                       2023
 まずは、歌いやすい女性ボーカルからと、この曲を選択しました。

ビリーバー(イマジン・ドラゴンズ)                      2017
 この曲、思い切り息を吸っていないと歌えない曲です。かなり声を続けて出すからです。リハビリ用に歌ってみました。

ヘルプ!(ビートルズ)                            1965
 18日(土)から19日(日)、私はずっと洋楽を聴いていました。60年代の曲が多いMDです。ビートルズは力をくれました。

エリナー・リグビー(ビートルズ)                       1966
 この曲も悲しい歌なのでしょうが、何故か私には力強さをくれました。
 
バック・イン・ザ・USSR(ビートルズ)                    1968
 楽しいロックンロールナンバーです。やっぱりビートルズは良いです。

ネバー・ビフォー(ディープ・パープル)                    1972
 ディープ・パープルには珍しい、ビートルズが歌いそうな曲です。

バビロンの城門(ブラックモアズ・レインボウ)                 1978
 この曲、今年もたくさん歌うことでしょう。

ドント・ゴー・アウェイ(オアシス)                      1998
 キーの高い曲として、挑戦しました。しかし、苦しかったです。オアシス、久しぶりに歌った気がします。

ライズ(オリガ)                               2004
 英語とロシア語の歌詞が入った曲です。漫画の主題歌です。

花のささやき(ウィルマ・ゴイク)                       1966
 イタリア語の曲です。女性が歌っているのですが、かなりキーが高いです。

トレイン(1910フルーツガム・カンパニー)                 1969
 この曲も後半になると、どんどんキーが高くなります。辛かったです。

幻の肖像(スコーピオンズ)                          1976
 私がDAMさんに配信を熱望していた曲です。今回はシャウトの部分も完璧だったと思います。

サマー・ワイン(ナンシー・シナトラ&リー・ヘイゼルウット)          1966
 男性の低い声の曲は最近はほとんど無いです。この曲はありがたいです。

トラ・トラ・トラ(ドミノ)                          1996
 ユーロビート曲で選択しました。でも、長くて飽きるな!

マネー・マネー・マネー(ABBA)                       1976
 二人の女性ボーカルがいるので、低音から高音まで幅広く歌わなければなりません。

ダイアモンドは永遠に(シャーリー・バッシー)                 1971
 映画007の主題歌です。基本はジャズでしょうか。

イヤー・オブ・ザ・キャット(アル・スチュアート)               1976
 聴いていて、気持ちの良い曲です。ギターの部分も最高です。

ミスター・サクソビート(アレキサンドラ・スタン)               2012
 なかなか楽しい曲です。

アンチェインド・メロディ(ライチャス・ブラザーズ)              1965
 本人映像で歌ってみましたが、かなりアドリブが入っていて、歌いずらかったです。

エスプレッソ(サブリナ・カーペンター)                    2024
 昨年の曲で、歌えるのはこの曲だけです。

リベレイティング(デュア・リパ)                       2020
 ノリの良い、楽しい曲です。「キラキラ星」のメロディーが入っています。

キッス・オブ・ファイアー(ジョージア・ギブス)                1952
 タンゴの名曲「エル・チョクロ」に英語詞をつけたものです。良いに決まっています。

遥かなるアラモ(ブラザーズ・フォア)                     1960
 ブラザーズ・フォアが札幌に来た時、コンサートに行きました。この曲も含め、最高でした。

21世紀の精神異常者(キング・クリムゾン)                  1969
 私はこの曲、昔ながらのこの表記としていますが、現在は21世紀のスキッサイド・マンになっているそうです。

ミスティ・ハート(クウォーター・フラッシュ)                 1982
 当時、かなり流行っていた曲ですが、カラオケでは10年くらい前にやっと配信になった曲です。

天使のらくがき(ダニエル・ビダル)                      1969
 間奏というのがない曲です。フランス語で、ずっと歌い続けなければならない曲です。

ビリーブ(シェール)                             1999
 ディスコソングもということで、この曲を選択です。70年代ではありません、1999年の曲です。


 ビール2杯飲みましたので、カラオケ後は、歩くリハビリは中止です。大通駅から地下鉄で家に帰りました。

 トップの写真は、いつものように何も関係の無い、北総鉄道北総線の北国分駅の駅名表示です。1991年(平成3年)にできた駅だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の11月18日、山梨県甲府市を訪れた私の夕食は、郷土料理「ほうとう」でした。今回は、かぼちゃでは無く、肉にしてみました

2025-01-25 16:46:09 | Weblog

 昨年の11月18日です。山梨県甲府市を訪れた私は、武田神社、舞鶴城公園(甲府城)に行った後、夕食に郷土料理「ほうとう」を食べることとしました。

 訪れたのは下の写真の「小作」さんです。

 


 以前に「小作」さんで、かぼちゃほうとうを食べていますので、今回は、肉ほうとうにしてみました。


 熱々の「ほうとう」が出されました。トップの写真です。これでは、肉が見えないので、少し混ぜたのが下の写真です。

 

 「ほうとう」は、はっきり言うと煮込みうどんです。でも、独特の美味しさがあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日も入院したことで、私の足は全く筋肉が無くなりました。情けないです。なので、元の筋力を取り戻すため、毎日、札幌の地下空間を10kmくらい歩いています

2025-01-23 18:44:47 | Weblog

 1月7日(火)、私はインフルエンザに肺炎を併発し、救急車で搬送されました。意識が戻ったのは、10日(金)です。その後も酸素吸入が着けられていることから、ベッドから出ることができませんでした。トイレに行くことが許されたのは14日(火)です。

 私は、昨年の12月23日(月)、静岡県富士宮市と富士市の郵便局訪問で、9時間くらい、6万歩も歩いています。頑丈な脚が頼もしかったです。

 


 しかし、12日間の入院で、その足の筋肉がまるで無くなりました。情けないほどです。
 担当の医師からは、20日(月)の退院を勧められましたが、「早く退院し、リハビリしたい。」と18日(土)に退院しました。町内会長としての仕事、集団資源回収奨励金の申請等も有ったからです。20日(月)に会計部長さんの所に行き、実績報告書と印鑑をもらいに行きました。そして、21日(火)、札幌市役所に申請に行かなけらばならないことから、このリハビリを始めることとしました。

 札幌は、今年は雪が少ないですが、歩道はツルツル路面です。外を歩きまわるのは、危険すぎます。そこで、札幌の地下の歩行できる場所を歩くこととしました。極力、エスカレーター、エレベーターは使わず、階段利用です。


 自宅から地下鉄南郷7丁目駅4番出入口にいきます。

 

 地下鉄のバスセンター前駅で降ります。

 

 そこから大通駅に向かって歩きます。
 東豊線の大通駅で、左に曲がり、南に向かい、カナリヤの1番出入口を目指します。

 

 


 今度は東豊線大通駅を北に向かい、地下街オーロラタウンを横切り、創成スクエアに向かいます。

 

 そして、行き止まりまで進みます。

 


 また戻り、今度は地下街オーロラタウンを西に向かいます。

 

 地下鉄南北線大通駅で、右に折れ、駅前地下歩行空間を北に向かいます。

 

 地下鉄南北線さっぽろ駅のところで、右折し、今度は札幌駅連絡通路を東に進み、地下鉄東豊線さっぽろ駅に向かいます。

 


 地下鉄東豊線さっぽろ駅で、左折して、北に向かいます。

 

 その一番奥に有る13番出口で地上に階段で上がります。

 

 階段を上がった先にあるビル、横に通路があり、雪の無い所を行くことができます。終わりに来ました。

 


 引き返して、15番出口から、ステラプレイスに入ります。ここはエスカレーターしか有りませんので、これを利用します。

 

 そして、地下鉄南北線さっぽろ駅から再び駅前地下歩行空間を南に進みます。そして、東西線大通駅で、右折し、西に進みます。

 


 一番、奥の昭和ビルの1番出口前までいきます。

 

 元に戻り、右折し、ポールタウンを南に進みます。

 

 南北線すすきの駅に着きます。

 あう


 ここから、再び、今度はポールタウンを北に向かいます。そして、南北線大通駅から右折して、東西線のコンコースを進み、バスセンター前駅に行き、帰ります。


 このコース、約1万6千歩、10.63kmとなります。

 


 「さあ、明日も雪は降らないからこのコース歩くぞ!」
 27日(月)から、全てを復帰させる予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田信玄公は城を築きませんでした。なので、私は甲府に城は無かったと思っていました。間違いです。武田氏滅亡後、豊臣秀吉は甲府に城を築かせたそうです

2025-01-21 20:26:15 | Weblog

 武田信玄公は城を築きませんでした。なので、私は甲府に城は無かったと思っていました。間違いです。1582年(天正10年)、武田氏滅亡後、豊臣秀吉は甲府に城を築くことを命じたそうです。もちろん、徳川家康に対し、圧力をかける為です。1600年(慶長5年)、浅野長政により城は完成したと考えられているそうです。


 甲府城址は、現在、舞鶴城公園になっています。トップの写真です。


 稲荷櫓が有りました。工事中のようです。近づくことができませんでした。

 

 

 この稲荷櫓、2004年(平成16年)に復元されたものだそうです。


 天守台の石垣です。

 

 


 天守台からの眺めです。いいですね。

 


 鉄門も復元されているようです。

 

 


 こちらは、銅門跡です。

 


 甲府城址が、国指定の史跡となったのは、2019年(平成31年)です。最近ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.27 & 東京都郵便局訪問 相模原市中央区、町田市、八王子市 相模原市中央区を完訪し、きれいに町田市、八王子の残りの郵便局に繋げました

2025-01-19 21:04:59 | Weblog

 11月21日(木)は、神奈川県と東京都の郵便局訪問でした。相模原市中央区の全ての局を訪問し、きれいに町田市、八王子の残っている局も歩いて訪問できました。
 訪問したのは、次の21局です。

 田名、番田駅前、上溝、相模原千代田、相模原光が丘、相模原弥栄、淵野辺駅前、淵野辺、相模原矢部、相模原、相模原横山、相模原下九沢、相模原清新、さがみ夢大通り、相模原四(以上、相模原市中央区)、町田小山、町田西(以上、町田市)、八王子南大沢、南大沢駅前、八王子南大沢五、八王子上柚木(以上、八王子市)

 この訪問で、相模原市中央区は完訪です。トップの写真は、13時ちょうどの訪問の10,723局目の相模原下九沢郵便局です。


 開粒土舗装なのですが、骨材に白いものが使われていて、かなり目立った舗装になっている箇所が有りました。交通事故の多い路線だからでしょうか。

 


 「山田のうどん、埼玉県だけじゃないんだ。」と思ったのが、下の写真です。

 

 しかしながら、私はまだ「山田のうどん」は食べたことが有りません。そのうちに食べる機会が有ると思っています。


 淵野辺には、「じんだら沼」の表示が有りました。

 

 鹿沼公園内に有る沼がそう呼ばれているそうです。
 映画「もののけ姫」にも出てきた「だいだらぼっち」という巨人。富士山を担いできてこの辺りで一休みしたところ、富士山が根を張り、動かなくなったそうです。それで、「だいだらほっち」が地団駄を踏んで暴れ、地面が凹んだのがこの沼であるという伝説があるそうです。


 「これ?柚子なのかな」と思ったのが、下の柑橘系の実です。随分、皺くちゃです。

 


 相模原市から町田市へは、何もない所をかなり歩きます。

 

 自衛隊の土地のようです。


 そして、町田市の境です。

 

 その名も境川が境界のようです。


 そして、このトンネルの手前が、町田市、向こうは八王子市です。

 


 八王子の予定した5局も無事制覇し、満足の行く郵便局訪問となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(火)から、本日18日(土)までブログが更新できませんでした。理由は、私がインフルエンザA型から肺炎となり、7日(火)に緊急搬送されたためです

2025-01-18 19:59:47 | Weblog

 1月7日(火)から、本日18日(土)まで、このブログが更新できませんでした。
 理由は、私がインフルエンザA型から肺炎となり、救急車で搬送され、入院したからです。妻は、「このままICUから出られないことも覚悟ください。」と言われたそうです。

 インフルエンザの感染、21年振りです。妻がインフルになっても私はならないというのが、これまでした。私も66歳を過ぎ、高齢者のカテゴリーに属しました。来年からは、インフルの予防接種受けようと思います。今年、予防接種を受けた妻は、発症しておらず、かなり世話になってしまいました。

 無事に、本日18日(土)退院することができました。さらに寿命をいただいたと思い、いろんな事、郵便局訪問、カラオケ等を続けてゆきたいと思います。

 12日も入院すると、恐ろしく筋肉が落ちています。明らかに体重は50kgを切ったと思います。

 明日からは、少しずつリハビリをし、元のように1日8時間以上、6万歩ぐらいまでは歩けるように戻してゆきます。

 トップの写真は何も関係の無い、千葉県船橋市の総武本線の下総中山駅の駅名表示です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の11月18日(月)、私は甲府駅から歩いて、山梨県甲府市武田神社に行きました。ちょうど、紅葉が美しかったです

2025-01-07 14:59:21 | Weblog

 昨年の11月18日(月)です。私は市の写真の武田通をり北にむかっていました。武田神社に行くためです。

 

 途中に、馬場美濃守信春の屋敷があった所が有りました。武田四天王の一人で、信虎、信玄、勝頼の三題に仕えました、

 


 お目当ての武田神社に到着です。

  

 


 神社の境内は、紅葉が美しかったです。

 

 


 水琴窟が有りました。

 

 心地よい音が甕の中で拡散します。


 こちらの武田神社の創建の1919年(大正8年)です。それ以前は、有名な武田氏の躑躅ヶ崎館が有ったところです。

 

 武田信玄の父、信虎が1519年(永正16年)建築した屋敷でした。


 境内内には、トップ写真のようい、お酒も奉納さていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県郵便局訪問 NO.5 富士吉田市、西桂町、都留市、大月市 昨年は大雨によく当たりました。この日も、雨が降らなければ、もっと素敵な、富士山や景色に会えたと思います

2025-01-05 19:35:17 | Weblog

 昨年の11月20日(水)は、富士吉田市から西桂町、都留市、大月市へと歩く郵便局訪問でした。しかし、あいにくの大雨です。とにかく、昨年は大雨に当たることが多かったです。

 訪問したのは、次の15局です。

 上吉田、富士吉田、富士金鳥居、新倉、吉田新町、明美、上暮地、(以上、富士吉田市)、小沼(西桂町)、東桂、都留上谷、都留中央二、都留(以上、都留市)、大槻、大槻駒橋、猿橋(以上、大月市)

 この訪問で、西桂町は完訪です。1局しかありませんので。トップの写真は、10,700局目となった、新倉郵便局です。


 富士吉田市の金鳥居です。



晴れていれば、鳥居の向こうに富士山がみえるのでしょう。


 「上吉田宿と御師」の看板がありました。

 

 藤山岳信仰を支えだ宿だったようです。「御師」は、富士信仰を布教する信徒で、宿坊を営んでいたそうです。江戸時代には86軒も有ったようです。


 北口本宮富士浅間神社です。

 


 富士吉田市のマンホール蓋です。一昔前のもののようです。詳しくは分かりませんが、富士山は必須ですね。

 


 「あれ?西桂町役場閉鎖されている」と思ったのが、下の写真です。

 

 道路を1本隔てて、北側に新しい庁舎が有りました。何だか、商業施設のような庁舎です。

 


 都留市まで、かなり遅れてしまっため、予定を変更しました。富士急行線の電車に乗りたいというのもあります。都留市駅から大月駅まで利用しました。
 
 


 甲州街道駒橋宿の表示がありました。

 

 本陣、脇本陣も無く、旅籠が4軒の小さな宿場町だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする