12日も入院する(ベッドから出られない生活が長かった)と筋力がすごく落ちます。その分、体重も落ちます(とうとう40kg台)。とにかく歩かないと、リハビリをしました。また、入院中はほとんど喋ることが有りません。なので、発声がおかしくなっていました。そちらもリハビリしなきゃと、歩くリハビリのついでに、20日(木)は今月の洋楽カラオケとしました。
歌ったのは、次の27曲です。
フラワーズ(マイリー・サイラス) 2023
まずは、歌いやすい女性ボーカルからと、この曲を選択しました。
ビリーバー(イマジン・ドラゴンズ) 2017
この曲、思い切り息を吸っていないと歌えない曲です。かなり声を続けて出すからです。リハビリ用に歌ってみました。
ヘルプ!(ビートルズ) 1965
18日(土)から19日(日)、私はずっと洋楽を聴いていました。60年代の曲が多いMDです。ビートルズは力をくれました。
エリナー・リグビー(ビートルズ) 1966
この曲も悲しい歌なのでしょうが、何故か私には力強さをくれました。
バック・イン・ザ・USSR(ビートルズ) 1968
楽しいロックンロールナンバーです。やっぱりビートルズは良いです。
ネバー・ビフォー(ディープ・パープル) 1972
ディープ・パープルには珍しい、ビートルズが歌いそうな曲です。
バビロンの城門(ブラックモアズ・レインボウ) 1978
この曲、今年もたくさん歌うことでしょう。
ドント・ゴー・アウェイ(オアシス) 1998
キーの高い曲として、挑戦しました。しかし、苦しかったです。オアシス、久しぶりに歌った気がします。
ライズ(オリガ) 2004
英語とロシア語の歌詞が入った曲です。漫画の主題歌です。
花のささやき(ウィルマ・ゴイク) 1966
イタリア語の曲です。女性が歌っているのですが、かなりキーが高いです。
トレイン(1910フルーツガム・カンパニー) 1969
この曲も後半になると、どんどんキーが高くなります。辛かったです。
幻の肖像(スコーピオンズ) 1976
私がDAMさんに配信を熱望していた曲です。今回はシャウトの部分も完璧だったと思います。
サマー・ワイン(ナンシー・シナトラ&リー・ヘイゼルウット) 1966
男性の低い声の曲は最近はほとんど無いです。この曲はありがたいです。
トラ・トラ・トラ(ドミノ) 1996
ユーロビート曲で選択しました。でも、長くて飽きるな!
マネー・マネー・マネー(ABBA) 1976
二人の女性ボーカルがいるので、低音から高音まで幅広く歌わなければなりません。
ダイアモンドは永遠に(シャーリー・バッシー) 1971
映画007の主題歌です。基本はジャズでしょうか。
イヤー・オブ・ザ・キャット(アル・スチュアート) 1976
聴いていて、気持ちの良い曲です。ギターの部分も最高です。
ミスター・サクソビート(アレキサンドラ・スタン) 2012
なかなか楽しい曲です。
アンチェインド・メロディ(ライチャス・ブラザーズ) 1965
本人映像で歌ってみましたが、かなりアドリブが入っていて、歌いずらかったです。
エスプレッソ(サブリナ・カーペンター) 2024
昨年の曲で、歌えるのはこの曲だけです。
リベレイティング(デュア・リパ) 2020
ノリの良い、楽しい曲です。「キラキラ星」のメロディーが入っています。
キッス・オブ・ファイアー(ジョージア・ギブス) 1952
タンゴの名曲「エル・チョクロ」に英語詞をつけたものです。良いに決まっています。
遥かなるアラモ(ブラザーズ・フォア) 1960
ブラザーズ・フォアが札幌に来た時、コンサートに行きました。この曲も含め、最高でした。
21世紀の精神異常者(キング・クリムゾン) 1969
私はこの曲、昔ながらのこの表記としていますが、現在は21世紀のスキッサイド・マンになっているそうです。
ミスティ・ハート(クウォーター・フラッシュ) 1982
当時、かなり流行っていた曲ですが、カラオケでは10年くらい前にやっと配信になった曲です。
天使のらくがき(ダニエル・ビダル) 1969
間奏というのがない曲です。フランス語で、ずっと歌い続けなければならない曲です。
ビリーブ(シェール) 1999
ディスコソングもということで、この曲を選択です。70年代ではありません、1999年の曲です。
ビール2杯飲みましたので、カラオケ後は、歩くリハビリは中止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
大通駅から地下鉄で家に帰りました。
トップの写真は、いつものように何も関係の無い、北総鉄道北総線の北国分駅の駅名表示です。1991年(平成3年)にできた駅だそうです。