しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

祝ブログ開設11周年 私の郵便局訪問は、260の市町村で全てを訪問できました その1

2019-07-30 19:52:39 | Weblog


 私がこのブログを開設したのは、2008年7月23日です。それから11年にもなりました。こうして続けられたのも、このブログを見ていただける方がいらっしゃるからだと思います。ありがとうございます。


 11周年を祝い、これまで市町村内全てを訪問した市町村をご紹介したいと思います。今日、現在、260の市町村に達してます。9周年で100番目まで、ご紹介しましたので、10市町村ずつ200番目までご紹介します。


 NO.101 
 東京都品川区   2009年6月3日達成 43局

 下の写真は、2008年10月21日12時7分に訪問した、2333番目の西品川郵便局です。現在は、改称され、大崎駅西口郵便局となっています。

 


 NO.102
 東京都文京区   2009年6月3日達成  34局

 下の写真は、2009年6月3日12時19分に訪問した、2848番目の文京大塚ニ郵便局です。残念ながら、2018年3月24日から一時閉鎖となっています。

 


 NO.103
 佐賀県鳥栖市    2009年7月1日達成  9局

 下の写真は、2009年7月1日8時59分に訪問した、2874番目の鳥栖土井郵便局です。

 


 NO.104
 大阪府三島郡島本町   2009年7月3日達成  2局

 下の写真は、2009年7月3日9時35分に訪問した、2922番目の島本東大寺郵便局です。

 


 NO.105
 京都府乙訓郡大山崎町   2009年7月3日達成  3局

 下の写真は、2009年7月3日9時51分に訪問した、2923番目の山崎駅前郵便局です。

 


 NO.106
 京都府長岡京市   2009年7月3日達成  8局

 下の写真は、2009年7月3日10時49分に訪問した、2926番目の長岡京花山郵便局です。

 


 NO.107
 京都府向日市   2009年7月3日達成  6局

 下の写真は、2009年7月3日12時36分に訪問した、2932番目の向日上植野郵便局です。

 


 NO.108
 北海道中川郡音威子府村  2009年9月9日達成  1局

 下の写真は、2009年9月9日12時27分に訪問した、2979番目の音威子府郵便局です。

 


 NO.109
 北海道中川郡中川町   2009年9月9日達成  2局

 下の写真は、2009年9月9日13時ちょうどに訪問した、2980番目の佐久郵便局です。

 


 NO.110
 北海道天塩郡天塩町   2009年9月9日達成  2局

 下の写真は、2009年9月9日13時55分に訪問した、2983番目の雄信内郵便局です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉では、鎌倉五山第二位の円覚寺に続き、鎌倉五山第一位の建長寺にも行きました

2019-07-29 20:45:20 | Weblog

 6月23日(日)、私は鎌倉の紫陽花を観賞するため、4つの名所を訪れました。その中に、鎌倉五山という禅宗の寺の格付けの第二位の円覚寺に最初に行きました。そして、明月院の後、鎌倉五山第一位の建長寺にも行きました。

 

 三門は国の重要文化財です。

 

 1775年(安永4年)に再建されたものだそうです。楼上には釈迦如来、十六羅漢、五百羅漢が安置されているそうです。


 円覚寺の梵鐘は国宝でしたが、ここ建長寺の梵鐘も国宝です。

 

 

 重さ2.7tで、1255年(建長7年)に鋳造されたそうです。
 有名な正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句は、夏目漱石が1895年(明治22年)に詠んだ「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」の句が元になっているそうです。

 建長寺は、鎌倉幕府第五代執権の北条時頼が1253年(建長5年)に創建したそうです。南宋の僧、蘭渓道隆が開山です。その蘭渓道隆が植えたとされる(樹齢760年だそうです)柏と槇の向こうに仏殿が見えます。トップと下の写真です。

 

 仏殿も国の重要文化財です。

 その後ろにあるのが、法堂です。1814年(文化11年)の再建だそうです。

 

 花頭窓が面白いです。

 


 方丈の前に趣向が変わった門が有ります。唐門です。

 

 1628年(寛永5年)、徳川二代将軍の秀忠の夫人、お江の方の霊屋(みたまや)の門として建設されたものが、1647年(正保4年)に寄進されたものだそうです。
 門の前には、甕植えのハスが蕾をつけていました。

 

 方丈の中からも、この門をみることができます。

 

 そして、方丈の裏には素敵な庭が有ります。

 

 右手の建物は、得月楼というそうです。


 建長寺は、寺の面積が大きく、ゆったりと多くの建物が配置されています。美しい紫陽花とともに、素敵な時間を過ごすことができました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年7月の洋楽カラオケ 7月9日の札幌は夏らしくありませんでしたが、夏の歌を選び、歌いました

2019-07-28 15:00:58 | Weblog

 7月9日(火)は、今月の洋楽カラオケでした。札幌はまだ夏とはほど遠い状態でしたが、テーマを夏として歌いました。歌ったのは、次の28曲です。

 サマー・ナイト・シティ(ABBA)
  トップはABBAのこの曲でした。ディスコソングだと思います。

 サマー・イン・ザ・シティ(ラヴィン・スプーンフル)
  当時としては、かなりハードな曲だったと思います。車のクラクションが効果的に使われています。

 夏の日の恋(ジュリー・ロンドン)
  パーシーフェイスのインストしか聴いていないので、ジャズ調のものはうまく歌えませんでした。

 サニー・アフタヌーン(キンクス)
  気怠い夏の午後を感じさせる曲です。

 サンライト・ツイスト(ジャンニ・モランディ)
  「太陽の下の17歳」という映画の曲だそうです。

 浪路はるかに(ビング・クロスビー)
  ハワイアンです。これもビリー・ボーンのインストしか聴いていないので、歌の出来はいまいちでした。

 ブルー・ハワイ(エルビス・プレスリー)
  続けてハワイアン曲です。

 砂に書いたラブレター(パット・ブーン)
  この曲もハワイアンだと思います。ハアイアンの曲のブームが当時、あったのでしょうか?

 渚の想い出(ミッシェル・ポルナレフ)
  カラオケでは、出だしの鳥の声が鴎でなく、小鳥になっていて雰囲気が有りません。

 イン・ザ・サマー・タイム(マンゴ・ジェリー)
  同じフレースが繰り返される曲です。

 しあわせの朝(クリフ・リチャード)
  夏の朝を思い出される曲で、好きな曲です。

 砂に消えた涙(ニーナ)
  イタリア語曲です。70年代前半までは、フランス語、イタリア語の曲も多くヒットしていました。

 サーフィンUSA(ビーチ・ボーイズ)
  夏と言えば、サーフィンがイメージです。実際はサーファーは冬でもしていますが。

 ラ・イスラ・ボニータ(マドンナ)
  南の国を思い出されるので、夏の歌としました。好きな曲で良く歌っています。

 セイリング(ロッド・スチュアート)
  特に夏を意識した曲ではないのですが、セイリングというとヨット=夏と私の脳は判断しました。

 ル・オーザット・シー・ウォンツ(エース・オブ・ベース)
  前回も歌いましたが、気に入って今回も歌いました。

 夢見るNO.1(ブロンディ)
  レゲエ=ジャマイカ=夏と私の脳は判断します。この曲はブロンディのカバー曲であることを知りました。デボラ・ハリーが気に入り、アルバムに入れたものだそうです。

 バケーション(コニー・フランシス)
  私より上の世代では、この曲を知らない人はいないと思います。

 スクールズ・アウト(アリス・クーパー)
  ハードなロック曲です。夏休みの終わりには、このような心境になるのは解ります。

 涙のくちづけ(レターメン)
  寒い夏、寂しい思いが伝わる曲だと思います。

 サマー・タイム・ブルース(フー)
  笑い話のような歌詞の曲だと思います。

 バス・ストップ(ホリーズ)
  夏のバイト先での恋の歌です。私の良く歌う曲ですが、だんだん高音がでなくなってきました。

 シー・オブ・ラブ(フィル・フリップス)
  海=夏の方程式による判断です。

 ランバダ(カオマ)
  ラテン系の曲は、やはり夏というイメージが強いので選びました。

 ビキニスタイルのお嬢さん(ブライアン・ハイランド)
  黄色に黒のドットのビキニでしょうか。いいですね。

 ジニー・イン・ア・ボトル(クリスティーナ・アギレラ)
  ビデオ・クリップが夏のイメージだったので選びました。

 ドント・ウォーリー・ビー・ハッピー(ボビー・マクファーリン)
  映画「カクテル」の曲だったと思います。ここまで楽天的になれれば良いですが。

 悪魔を憐れむ歌(ローリング・ストーンズ)
  サンバ=ブラジル=夏というイメージ連想で選びました。しばらくぶりに歌ったと思います。


 歌った曲を見ると、1960年代以前の曲が多くなってしまいました。近年はそういう曲が少ないのだと思います。また、日本の歌謡曲と異なり、洋楽にはあまり季節を歌った曲は少ないと思います。


 トップの写真は、カラオケとも洋楽とも、夏とも関係のないJR浜松駅の駅名表示です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、暑い中、郵便局訪問で歩くと、晩御飯に冷やし中華が食べたくなります。6月25日は、朝から日高屋さんの「黒酢しょうゆ冷やし麺」と決めていました

2019-07-26 20:18:09 | Weblog

 5月27日(月)、名古屋市内は暑かったです。その中を郵便局訪問で歩きました。私は、こういうときは、晩御飯に冷やし中華が食べたくてしかたありません。しかし、残念ながら、名古屋は冷やし中華の文化が薄いのか、5月だから時期が早いのか、「冷やし中華始めました」を見つけることができませんでした。しかたないので、松屋さんの「冷やしきしめん」を食べました。

 6月25日(火)、前日と同じく、横浜市内はこの日も暑いことが予想されました。この日、晩御飯は、前日に見つけた関内駅近くの日高屋さんの「黒酢しょうゆ冷やし麺」と決めていました。

 

 「やった!冷やし中華だ!」注文した「黒酢しょうゆ冷やし麺」がきました。トップの写真です。
 私は、2014年6月9日(月)、10日(火)と千葉県柏市の柏駅前の日高屋さんでいただき、美味しいと思っている冷やし中華です。特徴は、具材と黒酢しょうゆのかかった麺が、別に出されることです。私は、具材は麺の上に載せ、普通の冷やし中華としていただきます。

 

 私は酢が大好きです。酢の物のつゆも飲み干します。なので、歩き通した郵便局訪問では、酢の効いた冷やし中華が食べたくなるのでしょう。疲労回復にもなりますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の最後の観賞は長谷寺でした。その前に力餅屋で力餅を買い、あじさいの道に入るまでの待ち時間に食べました

2019-07-24 21:00:19 | Weblog

 6月24日(日)、鎌倉を訪れた私は、紫陽花を観賞しに名所を歩いて回りました。円覚寺、明月院、建長寺と行き、最後は長谷寺でした。由比ヶ浜を過ぎ、私は寄り道をしました。力餅を買うためです。

 お目当ての力餅屋が有りました。

 

 残り少なくなっていましたが、2個買うことができました。権五郎力餅というようです。トップの写真です。

 

 長谷寺は、「あじさいの道」に入るまで、130分と2時間以上の待ちが有りました。

 

 実際には3時間以上、待つことになりました。なので、買ってきた力餅を食べました。

 「んー。伊勢の赤福みたいなものだな。美味しい。」というのが、私の感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その186 昨年の10月21日、金沢市内のホテルで買ってきた「ますのすし」を神泉のカップでいただきました

2019-07-22 21:52:04 | Weblog

 昨年の10月21日(月)です。富山市内の郵便局訪問を終えた私は、富山駅で「ますのすし」を買い、金沢駅で神泉のカップを買い、金沢市内のホテルに入りました。

 すぐに「ますのすし」と神泉のカップをいただきました。トップと下の写真です。

 

 神泉を醸造する東酒造㈱は、石川県小松市に醸造メーカーです。創業は万延年間だそうです。今回いただいたのは、純米酒です。私の好きな日本酒です。
 東酒造㈱は、4月~11月は酒蔵見学ができるようです。敷地内に二つの国登録有形文化財の茶室が有ります。桂松庵と緑寿庵です。

 立山で「白えびせんべい」、神泉で「ますのすし」を味わうという北陸の郵便局訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.19 横浜市旭区、泉区、戸塚区 横浜でも農業がおこなわれており、横浜野菜として売られていました

2019-07-19 20:36:01 | Weblog

 6月25日(火)は、前日に続き、横浜市の郵便局訪問でした。旭区の鶴ヶ峰駅前から泉区、戸塚区、再び泉区と歩きました。訪問したのは、次の局です。

 横浜鶴ヶ峰駅前、横浜鶴ヶ峰、横浜市沢、横浜左近山、横浜小高、横浜万騎ヶ原、横浜二俣川、希望ヶ丘駅前、横浜南希望ヶ丘、南万騎ヶ原駅前(以上、旭区)、緑園都市駅前、横浜新橋、弥生台駅前、横浜いずみ野、横浜泉、横浜中田(以上、泉区)、横浜鳥が丘、踊場駅前、横浜深谷、横浜原宿、横浜ドリームハイツ(以上、戸塚区)、横浜和泉南(泉区)

 22局の訪問です。この訪問で横浜市旭区は完訪です。トップの写真は、8400局目となった横浜鶴ヶ峰郵便局です。


 鶴ヶ峰公園の所で、「水道みち」というものが有ることを知りました。

 

 横浜の商人18名が資金を出し会い、水道会社を造り、イギリス工兵のパーマー氏を雇い入れ、完成させた水道が通る道だそうです。1887年(明治20年)に完成したそうです。イギリスで製造された鋳鉄管をトロッコで運んだそうです。なので、写真の中に、「トロッコの歴史」と書かれた表示も有ります。横浜市の中心部である関内などに今でも水を送っているそうです。私は、鶴ヶ峰駅前局から、横浜市沢局の途中まで、この「水道みち」を歩いています。


 「市沢ふれあいの樹林」が有りました。

 

 横浜とは思えません。きっと、左近山団地もこのような樹林地だったのでしょう。


 団地内の商店街はどこも悲惨な状況になっています。全国的な傾向です。

 

 


 綺麗な黄色い花の咲く木を見つけました。

 

 「何の木だ?」と思い、近づきました。驚きです。サボテンでした。

 

 こんなに大きく、木のような状況となるサボテンは初めてです。しかも、その花の数の凄いこと!!!こんな花の多く咲くサボテン初めて見ました。


 横浜市でも、戸塚区、泉区は農地がかなり有ります。

 

 平らな部分が農地として残り、山の部分が住宅地になっている感じがします。
 そのような都市の農地で造られるのでしょう。「横浜野菜」の幟のある無人販売所が有りました。

 

 「こうした無人販売所の成り立つ日本という国は素晴らしい。」と私は思います。


 横浜市の和泉が丘3丁目の街区表示板には、なぜか「日の丸」が付いています。なにか意味があるのでしょうか?

 


 横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅は、何もないところに駅が有ります。

 

 いままで、市街化調整区域だったそうです。現在、土地区画整理事業が行われているようです。ゆくゆくは住宅街となるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の時期に綺麗な花を咲かせる紫陽花。鎌倉の紫陽花の名所を訪れ、堪能しました。明月院の次は建長寺に行きました

2019-07-17 20:53:16 | Weblog

 6月23日(日)、梅雨の時期でしたが、雨は降っていません。私は、鎌倉の紫陽花の名所を訪ねて回りました。「あじさい寺」明月院の次は、建長寺に行ってみました。

 

 建長寺は境内が広いです。なので、紫陽花もゆったりと植えられています。

 

 

 

 素敵な空間です。そして、美しい紫陽花が広がります。

 

 ここにも、変わった紫陽花がかなり有ります。トップと下の写真です。

 

 

 

 紫陽花は、日本古来のガクアジサイと日本から西洋に伝わり、品種改良されたセイヨウアジサイが有るそうです。セイヨウアジサイも日本に戻され、さらに品種改良がされているそうです。3000種以上のアジサイがあるようです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が子供の頃の30円切手は、円覚寺舎利殿でした。今回、初めて円覚寺に行きました。

2019-07-15 20:29:01 | Weblog

 6月23日(日)、私は紫陽花の花を見に、鎌倉の名所を訪ねました。一番、最初に行ったのが、円覚寺です。私の子供(小学校低学年)の頃、30円切手は、円覚寺の舎利殿が描かれていました。なので、行ってみたい所でも有りました。

 北鎌倉駅を出て、進むと円覚寺の文学案内板が有りました。

 

 夏目漱石、島崎藤村、有島竹郎らが滞在したそうです。


 円覚寺は、1282年(弘安2年)に、北条時宗が宋から招いた無学祖元が開いた寺だそうです。到着です。

 


 山門が聳え、建ちます。

 

 1785年(天明5年)建立だそうです。楼上には、非公開の十一面観音、十二神像、十六羅漢が有るそうです。神奈川県の重要文化財となっています。


 山門を右手に行くと、国宝の洪鐘と弁天堂が有ります。

 

 石段を登ります。石段に沿って紫陽花が植えられていたりします。

 

 洪鐘に着きました。

 

 北条時宗の子、貞時が1301年(正安3年)に寄進したものだそうです。高さが279.5cmも有ります。

 


 仏殿は、1923年(大正12年)の関東大震災で倒壊し、1964年(昭和39年)に再建されたものだそうです。

 

 本尊は宝冠初夏如来です。


 私が切手で知っていた、円覚寺舎利殿は、写真の奥です。

 

 修行の場であり、特別な時以外は、公開されていません。


 でも、面白い建物が有りました。トップの写真です。茅葺で大きく反りだした屋根が特徴です。また、唐窓も両側に付いています。開基廟という、北条時宗を奉る建物だそうです。


 こちらの居士林は、元々、東京の牛込にあったそうです。

 

 柳生流の剣道場を1928年(昭和3年)に移築したものだそうです。紅葉の名所でもあるそうです


 紫陽花だけでなく、様々な建築物等も楽しんだ、円覚寺でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.18 横浜市保土ヶ谷区、旭区 東海道五十三次の4番目が保土ヶ谷宿でした、歴史が有ります

2019-07-13 20:44:57 | Weblog

 6月24日(月)は、18回目の神奈川県の郵便局訪問でした。今回は、保土ヶ谷区から旭区の郵便局を訪問しました。あいにくの雨で予定より少なかったですが、24局を訪問しました。
 訪問したのは、次の局です。

 横浜今井、横浜保土ヶ谷三、横浜岩井、横浜帷子、横浜岩間、横浜ビジネスパーク内、横浜桜ヶ丘、横浜星川、保土ヶ谷、横浜和田、横浜常盤台、横浜上星川、横浜西谷、横浜上菅田、横浜千丸台(以上、保土ヶ谷区)、横浜白根北、横浜白根、横浜上白根、横浜都岡、横浜今宿、横浜今宿南、横浜金が谷、横浜中尾、横浜旭(以上、旭区)

 トップの写真は、8384局目となった、12時1分に訪問した、横浜和田郵便局です。


 この日は朝から本降りの雨でした。なので、川は雨水を集めて、すごい勢いで流れていました。

 


 「横浜にもジンギスカン屋があるんだ。」と思ったのが、下の写真の「ジンギスカン ポピー」です。

 

 北海道以外でも、ジンギスカンはメジャーな料理となったのでしょう。でも、この店、造りや外装からして、元は喫茶店だと思います。


 保土ヶ谷は、東海道五十三次の4番目の宿場町でした。東海道沿いに「保土ヶ谷宿の松並木の復元事業」が行われていました。

 

 その横には、一里塚跡と上方見附跡が有りました。

 

 旅籠屋(本金子屋)跡も有りました。

 

 高札場の跡も有ります。

 

 江戸時代、上方見附から江戸方見附まで、ずらりと家屋敷が並んでおり、「宿内」と呼ばれていたそうです。


 「さすがに横浜。崎陽軒の店舗が有るんだ。」と思いました。

 


 横浜市の動物園、「よこはまズーラシア」の入口に着きました。

 

 HPの動物紹介では、91種類の動物が紹介されています。ツシマヤマネコもいます。

 その「よこはまズーラシア」に入口に水素ステーションが有りました。

 

 自動車もどんどん変化していきます。我が家の車も5年後には買い替えなければなりませんが、どうなっているのか見当が付きません。自動ブレーキなどは100%だろうと思います。


 都筑郡役場跡が有りました。横浜都岡郵便局に向かう途中です。

 

 1878年(明治11年)にここに郡役場が設置されたそうです。当時の都筑郡は、10村で構成されていたようです。都田村、新田村、中川村、山内村、中里村、田奈村、新治村、西谷村、都岡村、二俣川村です。
 そして、1939年(昭和14年)4月1日に都田村を除く9村が横浜市に編入され、保土ヶ谷区になります。その保土ヶ谷区から、1969年(昭和44年)に旭区が分区されたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする