しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

静岡市では、駿府城公園に行き、徳川家康が築いた駿府城の復元された部分等を見ました その1 東御門、巽櫓

2019-10-31 20:41:17 | Weblog

 9月16日、私は静岡市を訪れました。前に一度行きましたが、その時はほとんど観光をしていません。今回は、時間が有るので、駿府城公園と登呂遺跡公園に行きました。

 静岡駅を出ると、竹千代君像が有ります。徳川家康の若き時の像です。

 

 駅から歩いて、駿府城公園に向かいます。堀越しに巽櫓と東御門が見えます。トップの写真です。

 東御門に到着です。主に重臣達の出入りに用いられた門だそうです。

 

 東御門、巽櫓は五層七階の天守閣とともに1635年(寛永12年)に焼失しました。東御門は、1638年(寛永15年)に再建されたそうです。その頃の東御門、巽櫓が復元されています。

 本丸堀を見て、巽櫓に向かいます。

 

 中には、天守閣の模型が設置されています。五層七階の天守はかなり大きかったと思います。

 

 三層二重の巽櫓の中です。

 

 巽櫓から東御門を見た所です。

 


 徳川家康公の像が有りました。徳川家康が、駿府城を築城したのは、1585年(天正13年)だそうです。

 

 旗印は、「厭離穢土 欣求浄土」です。源信の「往生要集」の言葉だそうです。桶狭間の戦いに敗れ、一族の菩提寺である大樹寺に戻った徳川家康は自害を考えていたそうです。しかし、住職の登譽上人からこの言葉を賜り、「平和な世界を作るために、無駄死にするな。」と諭されたそうです。以来、徳川家康の旗印は「厭離穢土 欣求浄土」になったそうです。


 巽櫓を出て、紅葉山庭園に向かいました。
 途中に「銀座の柳二世」が植えられていました。

 

 銀座の柳を挿し木で苗木とし、ここに植えられたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その188 弘前市内のホテルで、買ってきたイカメンチを肴に「桃川 銀松カップ200」をいただきました

2019-10-29 21:53:46 | Weblog
 
 昨年の11月18日、弘前に行った私は、弘前駅で津軽そばを食べ、市内のホテルに入りました。
そして、駅で買った、イカメンチ(津軽そばだけでは、お腹が空くので)と「桃川 銀松カップ200」をいただきました。

 

 

 「桃川 銀松カップ200」を醸造するのは、㈱桃川で、青森県おいらせ町に有ります。
 当地で、三浦家が酒造りを始めたのは、1846年(弘化3年)だそうです。その後、八戸市の呉服商だった村井倉松氏が三浦家から酒造権、土地、建物を買い取り、1899年(明治22年)から酒造を行ったそうです。

 百石川(現在の奥入瀬川)の伏流水を使用することから、「百」を「桃」に代え、酒銘を「桃川」としたそうです。

 「イカメンチ」と「桃川 銀松カップ200」は愛称が良く、美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 ブログ開設11周年 私の郵便局訪問は、260の市町村で全てを訪問することができました その9

2019-10-27 14:56:10 | Weblog

 ブログ開設11周年を記念して、市町村全ての局を訪問した市町村のご紹介の9回目です。181番目から190番目までです。

NO.181
 東京都北区   2014年6月11日達成  41局

 下の写真は、2014年5月2日15時45分に訪問した、5830局目の赤羽駅前郵便局です。

 


NO.182
 埼玉県戸田市   2014年6月11日達成  9局

 下の写真は、2014年6月11日10時19分に訪問した、5879局目の戸田美女木郵便局です。

 


NO.183
 北海道網走郡美幌町   2014年8月18日達成  7局

 下の写真は、2014年8月18日12時ちょうどに訪問した、5954局目の上美幌郵便局です。

 


NO.184
 北海道足寄郡陸別町   2014年8月18日達成  2局

 下の写真は、2014年8月18日13時50分に訪問した、5959局目の陸別郵便局です。

 


NO.185
 群馬県邑楽郡大泉町   2014年9月2日達成  4局

 下の写真は、2014年9月2日9時45分に訪問した、5982局目の西小泉郵便局です。

 


NO.186
 北海道日高郡新ひだか町   2014年12月1日達成  14局

 12月1日に東別簡易郵便局が廃止になったことにより、達成しました。
 下の写真は、2009年2月24日13時11分に訪問した、2646局目の富沢郵便局です。

 


NO.187
 兵庫県加古郡播磨町   2014年12月24日達成  3局

 下の写真は、2014年12月24日10時53分に訪問した、6095局目の播磨辻ヶ内郵便局です。

 


NO.188
 北海道広尾郡大樹町   2014年12月29日達成  6局

 下の写真は、2010年4月20日に訪問した、猫たちが迎えてくれた3395局目の旭浜簡易郵便局です。

 


NO.189
 北海道中川郡幕別町   2014年12月29日達成  5局

 下の写真は、2012年5月2日14時9分に訪問した、4692局目の札内桜町郵便局です。

 


NO.190
 北海道中川郡豊頃町   2014年12月29日達成  5局

 下の写真は、2014年12月29日11時21分に訪問した、6162局目の豊頃駅前郵便局でうす。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年10月の洋楽カラオケ 5分を超える大曲を歌ってみましたが、最後の1曲は4分53秒でした

2019-10-25 20:50:49 | Weblog
 
 10月15日(火)は、今月の洋楽カラオケでした。今回は、長さが5分以上の曲を大曲と定義し(勝手な定義です)、大曲を歌いました。

 但し、2曲ほど関係の無い曲もうたいました。



 「ナイト・バーズ(シャカタク)」
   この曲が配信されているのを知りませんでした。以前は間違いなく配信されていませんでした。最近の配信のようです。

 「スパイ大作戦のテーム」
   BGMです。珍しい5拍子の曲です。1,2,3、1、2ですが、これを繰返すのは難しそうです。


 ここから、テーマに沿った曲です。次の16曲を歌いました(時間が限られるので、曲数は少なくなります)。曲の長さも示しています。


 「アキレス最後の戦い(レッド・ツェッペリン)」 10:02
    長いですが、歌ってて飽きません。ノリ良く歌えます。

 「スター・ゲイザー(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ」 8:22
    この曲も歌っていて飽きません。

 「ラウンドアバウト(イエス)」 8:35
    様々な曲調となる曲ですが、歌詞は同じものを繰り返し、歌います。

 「ランニング(コンピューター・マジック)」 5:44
    レクサスのCM曲です。この曲は、繰り返しの極致みたいなだと思います。

 「チャイルド・イン・タイム(ディープ・パープル)」 10:20
    おっちゃんがシャウトします。齢とともに高い声が出なくなります。最長でした。

 「フローズン(マドンナ)」 5:49
    テンポのゆっくりした曲は長くなります。

 「21世紀の精神異常者(キング・クリムゾン)」 7:18
    最初から、すごい勢いで始まる曲だと思います。当時としては、画期的な曲だったと思います。

 「ホワットエバー(オアシス)」 5:00
    様々なCMに使われる曲です。何かにこだわるのでは無く、思うままに生きよう的な曲です。

 「孤独の叫び(グランド・ファンク・レイルロード)」 5:33
    魂の叫びのような、重厚な曲です。

 「ゾンビ(クランベリーズ)」 5:06
    こうしたハード・ロック系で女性ボーカルは珍しいと思います。

 「愛のコリーダ(クインシー・ジョーンズ)」 5:47
    最近になって、歌いだした曲です。

 「アメリカン・パイ(ドン・マクリーン)」 たぶん7分くらい
    この曲のシングルレコードはA面がパート1&2、B面がパート3&4となっていました。

 「ウィンド・オブ・チェンジ(スコーピオンズ)」 5:13
    ソビエト連邦の崩壊を歌っています。ロシアの人々の生活はどう変わったのかなと思います。

 「ウェルカム・トゥ・ザ・ブラックパレード(マイ・ケミカル・ロマンス)」 5:11
    我が道を行く決意を感じる曲です。すごく前向きです。

 「ファンタジー(ヴァージネリー)」 5:45
    ユーロビートにも長い曲は有ります。

 「ピアノ・マン(ビリー・ジョエル)」 5:37
    この曲も長さを感じないです。

 「悲しきサルタン(ダイアー・ストレイツ)」 4:53
    最後に歌った、この曲だけ、選曲を間違えました。5分以上、有りませんでした。


 クイーンのボエミアン・ラプソディー、オリガのライズ、ローリング・ストーンズの「悪魔を憐れむ歌」など、私が良く歌う曲も5分以上、有ります。一人カラオケでなければ、こういう大曲は歌えません。

 トップの写真は、カラオケとも洋楽とも関係の無い、宮崎県三股町の三股駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県の郵便局訪問では、1日上下13本しか列車がない山田線に乗りました。また、釜石線にも乗りました

2019-10-23 21:32:59 | Weblog

 8月26日(月)、私は岩手県宮古市の郵便局を訪問していました。この日訪問予定していた、最後の千徳郵便局を予定より30分以上早く、15時前に終わることができました。「これなら、山田線の列車に間に合うぞ。たしか、宮古行は、15時20分くらいだったはず。」と喜びました。

 千徳駅に着きました。

 

 

 駅の時刻表を見たところ、私の思ったとおりでした。間に合いました。

 そして、列車が入ってきました。もちろん1両だけです。さらに、誰も乗っていません。なのに車掌さんが乗務しています。乗車駅を証明するための券の発行機が有りません。車掌さんに聞くと、「後で、参りますから。」とのことです。後ほど、車掌さんが来て、運賃を支払いました。乗客は私、一人で千徳駅から宮古駅に向かいます。ワンマン化にもなっていないので、かなりの赤字路線でしょう。

 宮古駅では、山田線専用のホームに入ります。なので、下の駅名表示になっています。

 

 山田線は上下で1日13本しか運転されません。乗るのが難しい路線です。乗ることができ、ラッキーです。山田線は元々、盛岡駅から宮古駅を経て、釜石駅まで運転されていました。今年の3月29日より、宮古駅と釜石駅の間は三陸鉄道リアス線として運行されています。


 翌日の8月27日(火)は、釜石市の郵便局訪問です。訪問局の最後は洞泉郵便局で、近くの洞泉駅から釜石線で花巻駅に向かう予定です。

 洞泉駅は、素敵な感じの駅です。

 

 駅名表示も素敵な看板となっています。トップの写真です。

 「Cervoj(ツエルヴォイ 鹿)」とエスペラント語の標示が有ります。これは、宮澤賢治が作品の中で、多くのエスペラント語を紹介していることから、各駅の愛称のエスペラント語を書掲げているものだそうです。

 頼りなさげなベンチ(私は、ここで夕食のコンビニ弁当を食べました)の横には、柿の木が有ります。

 

 

 これが、甲子柿(かっしがき)でしょうか。渋柿ですが、柿室という密室で燻蒸して、脱渋すると真っ赤な美味しい柿になるそうです。釜石市の特産物になっています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡では、静岡おでんをいただき、静岡割を飲みました。おでん屋街にも行ってみました

2019-10-21 20:59:27 | Weblog

 9月16日(月・宿)、私は静岡県静岡市に行きました。駿府城公園、登呂遺跡公園を歩いて回りました。この日の静岡市は気温30℃を超えていました。暑さの中、歩き疲れて、静岡駅に着きました。お目当てのおでん屋街は、まだかなり先に有ります。

 「疲れたし、静岡駅内の店で夕食でいいや。」と思い、下の写真の「三久」さんに入りました。注文したのは、静岡おでんと静岡割です。

 まずは、静岡割が出されました。

 

 焼酎の冷たいお茶割です。私は、夏を除き、毎日、焼酎のお茶割のホットを飲んでいます。普段、飲んでいるものより焼酎が濃いようです。

 静岡おでんが出されました。トップと下の写真です。

 

 「これが、黒はんべんか。」と思ったのに、出汁粉を振って食べてみました。

 

 出汁粉がかかりすぎていますが、美味しいです。昆布、大根等全て食べました。牛すじはあまり得意ではないのですが、食べました。


 おでん屋街にも行ってみました。

 こちらは、青葉横丁です。

 

 一番手前の写真の右側にCMにも登場した三河屋さんが有ります。この日は、営業していませんでした。祝日だからでしょう。提灯の灯っていない店も多いです。

 

 こちらは、青葉おでん街です。

 

 こちらは営業している店が青葉横丁より多かったです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県郵便局訪問 NO.4 松阪市 豪商三井家は、松阪商人であったこと、松阪は商都として繁栄した地であることを知りました

2019-10-19 21:35:21 | Weblog

 9月19日(水)は、4回目となる三重県の郵便局訪問でした。今回の訪問先は松阪市です。

 松阪市は以前に1度来ています。本居宣長の宅を見ました。でも、根本的に勘違いしていたことが有ります。それは、松阪市の読み方です。61歳のこの年になるまで、「まつざかし」だと思っていました。「まつさかし」が正解です。大阪市が「おおさかし」なのと同じです。それもそのはずです。縁起の良い「松」と豊臣秀吉が築いた「大阪」の「坂」をもらって、松阪としたからです。

 訪問したのは、次の15局です。

 松阪潮見簡易、松阪大口、松阪港、松阪船江、松阪川井町、松阪本町、松阪朝日、松阪清生、松阪垣鼻、松阪駅田部、松阪桜、松阪黒田町、松阪新町、松阪、松阪駅前

 トップの写真は、「まえのへた」と読む、8519局目となった松阪駅田部郵便局です。

 松阪駅前近くで、「松阪大映」がうっすらと見え、ポルノ映画のタイトルが掲げられている建物が有りました。

 

 「気分を出してもう一度」とか、「男を乗せて乗せられて」とか、ポルノ映画のタイトルは面白いです。


 松阪潮見簡易郵便局の辺りは、集落が良い景観になっていました。

 


 「エッ!前世紀の遺物を新設するの!」と思ったのが下の写真です。

 

 私は、横断歩道橋は20世紀の遺物だと思っています。それを新設しているようです。三重県さんは何を考えているのでしょうか。21世紀に相応しい構造物とは思いません。


 松阪城址や本居宣長関係の案内標識が建っていました。

 

 時間があれば、寄りたいところです。また、来る機会が有ると思いますので、その時に行きます。


 須川屋金物店は、歴史があるようです。電話が118番になっています。今は、頭に0が付く、0118のようです。

 


 擬宝珠の有る橋が阪内川にかかっていました。

 

 そこを渡ると「近江商人の館」と書かれた表示のある建物が有りました。

 

 

 旧小津清左衛門家の建物です。三井家、長谷川家、長井家等といち早く江戸に進出した松阪の豪商だそうです。今年の4月から名前を「旧小津清左衛門家」として、公開されているようです。

 松阪市の大正9年の地図のコピーが販売されています。

 

 松阪市は相当の商都だったことを知りました。

 この地に城を築いたのは、蒲生氏郷です。1598年(天正16年)のことです。3層5階の天守閣があったそうです。そして、蒲生氏郷は、旧領の近江商人を町の中心部の呼び寄せ、楽市楽座を行ったそうです。港町には豪商の角屋氏を呼び、商都を築いだのだそうです。

 豪商三井家の基礎を築いた三井高利は、この松坂の出身であることを初めて知りました。

 

 三井高利は、1622年(元和8年)に松阪で生まれました。「越後屋」という商人の家に生まれたそうです。14歳から江戸で修業し、28歳で松阪に戻ったそうです。52歳で、京、江戸に進出し、大成功を収めました。そして、豪商三井家を築いていきます。


 松阪には競輪場が有ります。

 

 昔は多くの街に競輪場が有りました。かなり減ったようです。私の住む札幌市豊平区月寒にも、かつて競輪場が有りました。道営札幌競輪が1949年(昭和24年)から、1960年(昭和35年)まで開催されたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その152 昨年の8月6日、宮城県石巻市では、3匹の猫ちゃんに出会いました

2019-10-17 21:30:12 | Weblog

 昨年の8月6日、私は郵便局訪問で、宮城県の石巻市にいきました。郵便局を訪ね歩いている途中で、3匹の猫ちゃんに出合いました。

 最初の猫ちゃんは、ホテルから石巻駅に向かう途中に出合いました。

 

 私には、興味がなかったのか、すぐ目をそらして、何かを見ています。

 


 2匹目の猫ちゃんが道を歩いているのを見つけました。慌ててカメラを構えました。

 

 この猫ちゃん、私に気付かず、進んでいきます。私も追いかけました。

 

 でも、途中から横に逸れ、見えなくなりました。


 3匹目の猫ちゃんは、「がんばろう石巻」の看板の近くで見つけました。高速のインターの出口の所です。

 

 トップの写真で分かるように、何かを狙っています。
 写真を見て思いました。「かなり変わった尻尾だな。」

 2匹目、3匹目の猫ちゃんは淡い色の猫ちゃんです。淡い色の猫ちゃんが、石巻には多いのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室のコンビニ「タイエー」の西浜店で、「やきとり弁当」を買いました。NHKのドキュメント72時間で紹介されました

2019-10-16 21:12:05 | Weblog

 根室市には、コンビニエンスストアで、「タイエー」が有ります。市内に3店舗有ります。この内、西浜店では、「やきとり弁当」が販売されています。

 

 


 NHKの「ドキュメント72時間」で、紹介されました。私もその放送を見て、根室にはときどき行きますので、食べてみようと思っていました。
 9月7日(土)、妻の実家(厚岸郡浜中町)に行き、納沙布岬まで行きましたので、帰りに寄ってみた次第です。

 NHKの番組で紹介されたことも有り、2台も観光バスが駐車しており、店は混雑していました。
でも、幸いなことに皆さん、買い物が終わったところのようです。「やきとり」は、注文を受けてから焼き始めます。その間に店内を散策しましたが、コンビニでは有りますが、ほとんどが惣菜売り場のような感じです。

 注文した「やきとり弁当」ができました。

 


 「どこか景色の良い所で食べよう。」と思い、温根沼まで行きました。温根沼港と、温根沼、温根沼大橋が見えます。

 

 


 「やきとり弁当を開けました。紅しょうがが付いています。

 

 

 紅しょうがを載せ、出来上がりました。トップの写真です。

 北海道では、「やきとり」は豚肉です。有名な「室蘭やきとり」も豚肉です。
 「やきとり弁当」は、元々、凾館の「ハセガワストアー」が販売していたものだそうです。根室市のタイエーさんは、その暖簾分けの店なので、「やきとり弁当」を販売しているそうです。

 もちろん、美味しかったです。私は「小」を注文しましたが、「中」を注文すると野菜串が増え、串が4本になるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼尻島、天売島の郵便局訪問をした後、道の駅「おびら鰊番屋」に寄りました。重要文化財の旧花田家番屋の横に有ります

2019-10-14 18:49:21 | Weblog

 天売郵便局、焼尻郵便局(羽幌町)に行き、羽幌北大通簡易と苫前町の力昼郵便局の訪問を終え、札幌に自家用車で帰る途中、私は道の駅「おびら鰊番屋」で休息しました。

 

 もう20年以上も前ですが、北海道の道の駅「スタンプラリー」を私はしていました。3年ぐらい、全部の北海道の道の駅を制覇しています。その当時、この「おびら鰊番屋」は、ただトイレが有るくらいの所だった記憶です。でも、今は、立派な道の駅の建物が有り、その前は、海浜公園的な感じになっています。

 

 松浦武四郎の像も建っています。

 

 27歳で、蝦夷地を初めて探訪し、合計で6度も蝦夷地を探訪し、多大な情報を世に伝えています。北海道のもととなる「北加伊道」を提案したのも松浦武四郎です。この像を見て、「随分、小さい人だな。」と思いました。私も小柄ですが、それよりかなり小柄です。像の下の解説版には、身長145cmだったと記されています。

 海を眺める二人は、いい景観になります。

 


 立派になった道の駅は、多目的ホールの部分には、大漁旗が飾られています。

 

 道の駅には、必要な地元の物産を売る店が有ります。

 

 食堂ももちろん有ります。私はソフトクリームを買いました。外には、「小平名物 にしん丼」の幟が建っています。

 


 道の駅の「おびら鰊番屋」は、隣に国指定の重要文化財、「旧花田家鰊番屋」が有ることから名づけられています。トップと下の写真です。

 


 かなり大きい建物です。

 

 そのはずです。花田家は、ニシン漁の網元として、200人程度の人を抱えていたそうです。建物の北側(上の写真の玄関の左側)は親方の住まいです。窓が多いです。建物の南側(上の写真の玄関の右側)は、ヤン衆達が寝起きしていたそうです。中二階構造で多くの人が住んでいたようです。
 海を眺めるためでしょうか屋根より上に展望室が造られています。

 建物には、多少の装飾も施されています。

 


 裏手にも建物が有りました。

 

 建物は、1904年(明治37年)、1905年(明治38年)の新聞が使われていることから、1905年(明治38年)に建築されたと推測されています。南側のヤン衆が居住した部分は、それより2、3年前に建築されたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする