しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2016年の洋楽カラオケ 今年は、10回で、200曲(重複は除く)歌いました。2回はテーマが有りました

2016-12-31 14:59:47 | Weblog

 今年もたくさん歌いました。私は、カラオケ大好きです。

 今年の2月には、「1950年代」というテーマで歌っています。また、9月には、「ビートルズのアルバム、ラバーソウルの全14曲を歌う」というテーマも行いました。結果、複数回歌ったのを除き、100曲ぴったり歌っていました。

 3回以上同じ曲を歌ったのはなく、2回どまりです。2回歌ったのは、次の曲です。

 愛はかげろうのように(シャーリーン)
 禁じられた愛(ボン・ジョヴィ)
 フライディ・ナイト(アラベスク)
 テンプル・オブ・ザ・キング(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ)
 コメ・プリマ(トニー・ダララ)
 ノルウェイの森(ビートルズ)
 ウェイト(ビートルズ)
 抱きしめたい(ドイツ語バージョン)(ビートルズ)
 ラブ・フール(カーディガンズ)
 サンライト・ツイスト(ジャンニ・モランディ)
 レット・フォエバー・ビー(ケミカル・ブラザーズ)
 コール・ミー(ブロンディ)
 ラプチュア(ブロンディ)
 約束(チャン・ユンジュン)
 ナイト・オブ・ファイア(ニコ)
 パパラッチ(レディ・ガガ)
 怪僧ラスプーチン(ボニーM)

 17曲にもなりました。アーティストでは、ラバーソウル14曲を歌いましたので、ビートルズが断トツで19曲で1位です。2位は、リッチー・ブラックモアズ・レインボウとディープ・パープル、ブロンディで4曲です。3位は、3曲のカーディガンズ、エルヴィス・プレスリー、レディ・ガガ、エルトン・シジョンでした。

 トップの写真は、カラオケとも洋楽とも関係のない、大阪府高槻市の阪急京都線の上牧駅の駅名表示です。

 来年も歌い続けます。では、良いお年をお迎えください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府郵便局訪問 NO.21 大阪市生野区、鶴見区、東大阪市、大東市 これで大阪市の郵便局は全て訪問です

2016-12-29 09:26:18 | Weblog

 12月21日(水)は、昨日に引き続き、大阪市を中心に郵便局を訪問しました。訪問したのは、次の郵便局です。

 生野中川一、生野新今里、生野東中川、生野小路(以上、大阪市生野区)、東大阪西鴨池(東大阪市)、大東諸福(大東市)、鶴見茨田大宮、鶴見浜、鶴見諸口、鶴見横堤、大阪鶴見五、鶴見今津(以上、大阪市鶴見区)、東大阪森河内、東大阪稲田、東大阪楠根(以上、東大阪市)、徳庵駅前(大阪市鶴見区)

 16局と少ないですが、前日の夜より、左足の土踏まずに痛みがあったため、早めに切り上げたからです。それでも、大阪市内の訪問していなかった局、全てに行くことができました。393局、完訪です。
 トップの写真は、7150局目となった生野新今里郵便局です。


 大阪市生野区のベーカリームッシュの前には自動販売機が設置されています。

 

 中にハンバーガーの自動販売機が有りました。

 

 百円です。保育園に向かう子供が母親にねだっていましたが、母親は「後で。」と言っていました。きっと人気があるのでしょう。


 東大阪市と大東市の境は、下の写真の寝屋川のようです。

 

 鋼管矢板の川です。こうでないと水害を防ぐことができないのでしょう。


 大阪市のマンホールの蓋は大阪城です。やはり大阪城は、大阪人のシンボルにふさわしいものなのでしょう。先日、NHKブラタモリで、「今の大阪城は太閤秀吉が築いた大阪城ではなく、冬の陣以降に徳川が築いたものの再建だ」と放送されていました。「ヘー。」です。


 ケーキ屋さんは、クリスマス仕様になっています。

 

 そして、雪だるまも設置されています。

 

 日本では、雪だるまは2連ですが、欧米ではこうした3連のものが普通だそうです。「アナと雪の女王」のスノーマンも3連だったと思います。


 歩いていて見覚えのある駅名表示を発見しました。

 

 なんと、私の住む札幌市の地下鉄東豊線の福住駅の駅名表示です。大阪市で出会うとは主ませんでした。良縁街道百福線と名付けられ、7の駅名表示が設置されています。縁起の良い名前の駅を集めたそうです。始発駅は、下の名鉄の美合駅です。

 


 荒物店という店名を久しぶりに見ました。徳庵駅の前の商店街です。

 


 足の痛みがなければ、もっと東大阪市や大東市の郵便局を訪問できたと思います。でも、大阪市の残りの郵便局には行けましたので、大満足の訪問でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知城に行ってみました。天守閣と本丸御殿である懐徳館が現存しています。天守閣からの眺めは最高です

2016-12-27 20:41:39 | Weblog

 12月18日(日)、高知空港からバスに乗り、北はりまや橋のバス停でおり、私は高知城に向かいました。高知城は天守閣が現存している12城のひとつです。
 ほどなくして、入口に着きました。高知城は、トップの写真のように追手門と天守閣がいっしょに見ることができます。

 入口の所に「国寶 高知城」の石碑が有りました。

 

 「あれ、高知城は重要文化財だったはず」と思いました。調べたところ、1934年(昭和9年)に国宝保存法という法律で国宝に指定されていました。現在は、1950年(昭和25年)に文化財保護法による重要文化財に指定されているのだそうです。


 追手門は下の写真です。

 

 梁の木材が凄いです。


 山内一豊の妻と馬の像が有ります。

 

 馬揃えが開催されることとなり、夫である山内一豊に持参していた10両を差出し、馬を買わせた「内助の功」として有名です。


 城の石垣は見事な美だと私は思います。二の丸跡の石垣です。

 


 天守閣に近づいてきました。

 

 

 天守閣には、忍び返しでしょうか、鉄製のものが取り付けられています。また、石を落とすための穴が付いています。

 


 黒鉄門を抜け、天守閣入口に到着です。

 

 


 高知城は、天守閣のほか、本丸御殿の懐徳館も現存しています。

 

 入口の所に江戸時代の日時計が有りました。

 

 晴れていれば、時刻が解ります。


 入館料を払い、中に入るとまず、懐徳館から見ていきます。

 

 庭の眺めです。飽きることがありません。

 

 
 高知城の天守閣は3層6階です。かなり急な階段を登ります。そして、最上階に着きました。

 

 どこの城の天守閣もそうですが、ここからの眺めは最高です。

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府郵便局訪問 NO.20 大阪市平野区、生野区、八尾市 大阪市と八尾市の境はよく分かりません

2016-12-25 08:14:24 | Weblog

 12月20日(火)、私は高知市から深夜バスで大阪市に着きました。そして、大阪市平野区からときどき八尾市に入り、生野区まで至る郵便局訪問を実施しました。

 訪問したのは、次の32局です。

 平野川辺、平野長原東(以上、平野区)、八尾木の本(八尾市)、平野六反、平野出戸、平野長原、平野喜連東、平野喜連、平野瓜破東、平野瓜破、平野瓜破西二、平野瓜破西、平野喜連西、大阪平野西、平野、大阪平野本町二、平野大念仏寺前、大阪平野本町、大阪平野南(以上、平野区)、八尾竹渕(八尾市)、平野加美西、平野加美南(以上、平野区)、八尾亀井(八尾市)、平野加美東、平野加美北九、平野加美正覚寺、大阪平野北、平野加美北(以上、平野区)、生野巽、生野東巽、生野北巽、生野東小路(以上、生野区)

 この訪問で、大阪市平野区は完訪です。
 トップの写真は、7126局目となった平野瓜破郵便局です。この郵便局、横に旧庁舎と思われる建物が有ります。下の写真です。

 


 歩いていて、「おいなはれ」の自販機がときどき有ります。激安の自販機です。

 

 50円、60円、70円、80円、100円です。ものによって値段は違いますが、缶コーヒーの最低は50円です。安いです。


 「大阪市にも農地はあるんだな」と思ったのが、下の写真です。

 

 大阪市農協も見かけました。農業従事者は大阪市に何名いるのでしょうか。


 平野区役所は、一見すると区役所とは思えない建物です。

 


 天神筋の解説のあるところに道標が有りました。

 

 正面は「左 なかの 住よし さかい 道」と書かれているようです。右側は、「右、ふちゐ寺 大峰
 山上 道」と書かれているそうです。道標の設置されてるのは、樋尻口筋と天神筋との交点に当る所だそうです。古くから人々に道を教えてきたのでしょう。


 国道25号のところに高架橋が有りました。明らかに鉄道の高架です。

 

 札幌に帰り、調べた所、廃止された阪和貨物線の高架橋だそうです。関西本線の久宝寺駅から阪和線の杉本町駅を結んでいた線だそうです。貨物だけでなく、旅客列車も、かつてはこの線を通っていたそうです。


 私は、八尾市というと金属関係の町工場が多いというイメージが有ります。それに合った所が有りました。

 


 この日の夕食は、お好み焼きとなりました。

 

 鶴橋風月さんの豚玉モダン焼きです。

 

 飲まないつもりでしたが、やはりダメです。しっかりとビールをいただきました。

 

 歩き疲れていたので、いつも以上にビールもおいしく、お好み焼きもおいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知県郵便局訪問 NO.2 高知市、南国市 浦戸大橋を徒歩で渡り、素敵な海岸線を見ました

2016-12-23 09:10:29 | Weblog

 12月19日(月)は、2回目となる高知県の郵便局訪問でした。今回は、高知市の東部から南国市へはみ出し、再び高知市内に戻り、浦戸大橋を渡り、旧春野町を含む高知市南部までのルートです。
 訪問したのは、予定通りの次の18局です。

 逢坂平簡易(高知市)、南国蒲原簡易、高知大学病院内簡易(以上、南国市)、大津、中野簡易、高知東、高知新木、高須簡易、高知五台山、十津簡易、三里、種崎簡易、高知桂浜、戸隠簡易、諸木、高知南、高知瀬戸西町、高知横浜(以上、高知市)

 私は小学校の頃から、この日まで「南国市」は、「なんごくし」だと思っていました。正しくは「なんこくし」なのを知りました。

 トップと下の写真は、7100局目となった南国蒲原簡易郵便局です。

 


 四国では、お遍路さんを案内する表示が各地に有ります。南国市にも有りました。

 

 こうした札番所を回るのは、古い時代のスタンプラリー(ただし、徒歩で回る)だと私は考えます。「人間、昔から変わっていないな。」と思います。


 高知はさすがに暖かい地域です。まだ、紅葉が残っています。

 

 朝顔も咲いていました。

 


 大津郵便局から中野簡易郵便局に向かう道路です。

 

 電柱の看板には、「塩けんぴ」が貼られています。「塩けんぴ」は、サツマイモを使った高知を代表するお菓子でしょうか。
 そして、その奥に津波浸水想定区間の標識が有りました。驚きです。「こんな所まで、津波が来るのか。」高知市は市内の大部分で高低差がほとんど無いのでしょう。1944年(昭和19年)の南海地震では、津波と地盤沈下で、高知市内は水浸しの状態になったようです。


 高知市や南国市にはとさでん交通の路面電車が走ります。高知市内は均一料金で200円です。南北線と東西線が有りますが、東西線は伊野からごめん町まで、延長は22kmを超え、料金は460円、乗車時間は、乗り換えを含め、1時間半以上となります。
 とさでん交通の東西線は道路の端に線路があるところが有ります。なので、交差点とか必要な所しか舗装しません。ちゃんとレールと枕木があるのが解ります。路面電車も電車です。

 


 浦戸大橋に架かりました。

 

 心配だったのは、車両専用の橋梁だったらということでした。入口で歩行者通行禁止にはなっていなかったので安心しました。でも、歩道らしきものの幅は、電停より狭いです。75cmだそうです。歩いている人は私以外いません。自転車もいませんでした。
 浦戸大橋は全長1480mです。コンクリート橋では当時、かなりの長さの橋梁で、1972年(昭和47年)の土木学会田中賞を受賞した橋梁です。
 写真でわかるとおり、橋梁の両側には背の高いフェンスが設置されています。なんと自殺防止だそうです。橋梁からの眺めは最高です。

 

 下を見ると確かに、かなりの高さが有りますので、思わず引き込まれそうです。なので、こうしたフェンスの設置もしかた有りません。


 長宗我部氏は豊臣秀吉のため、浦戸に築城したことを下の長宗我部ステージで知りました。

 


 名勝桂浜から続く海岸線は素敵です。長浜の辺りです。こちらが、夕日の足摺岬方面です。

 

 こちらは、東側の室戸岬方面です。

 


 すてきな景色に力をもらい、歩き切った郵便局訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その135 熊本市では、繊月酒造㈱の醸造する繊月のカップもいただきました

2016-12-21 23:04:28 | Weblog

 昨年の10月25日、熊本市内のホテルで、私は鷹正宗の「本格麦焼酎 麦100」に続き、繊月酒造㈱の醸造する「繊月」のカップをいただきました。25度の焼酎です。



 繊月酒造㈱は熊本県人吉市のメーカーです。創業は1903年(明治36年)だそうです。繊月とは、三日月のことで、相良藩の居城だった人吉城の別名が繊月城だったことから名づけられたようです。
 繊月酒造㈱では、熊本だけでなく、千葉県や岩手県の米を使った米焼酎も醸造しています。地域限定商品としています。蔵の見学も行っています。繊月城見蔵からは、人吉城跡や球磨川など人吉が一望できるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その117 熊本の水前寺公園で人と戯れる猫ちゃんを見つけました

2016-12-18 05:39:30 | Weblog

 熊本市の水前寺公園と呼ばれる水前寺成趣園は、東海道五十三次を模した庭園になっています。そして、池は海だったり、琵琶湖に模されています。



 写真のように富士山に見える築山も有る池です。この池には、鷺が佇み、鯉が群れています。





 なぜか、猫もいました。皆と戯れています。





 人懐っこい猫ちゃんなのでしょう。猫も性格は様々です。人好きの猫、猫好きの猫、人嫌いな猫など様々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市の地下街、オーロラタウンには、「小鳥のひろば」が有ります。全国でも動物が地下街にいる所は無いと思います

2016-12-16 22:37:22 | Weblog

 札幌市の地下街は、地下鉄大通駅を挟み、東西に延びるオーロラタウンと南北にすすきのまで至るポールタウンが有ります。そのひとつ、オーロラタウンには「小鳥のひろば」があり、セキセインコがたくさん飼われています。トップの写真です。
 全国の地下街でも、動物がいる所はほかにはないと聞いたことが有ります。

 1971年(昭和46年)11月の開業当時から、この「小鳥のひろば」は有ります。私は気づきませんでしたが、昔の位置からは少し動いているそうです。昔は、オウムもいたことを覚えています。待ち合わせ場所として、私も使用したことが有ります。なにせ、目立ちますので。

 近くのデパート丸井今井のディスプレイは、クリスマス仕様になっています。

 

 

 そして、札幌市役所の中にもクリスマスツリーが設置されています。

 

 いよいよ、年末が迫ってきた感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その134 鷹正宗㈱の醸造する、「本格麦焼酎 麦100」のカップを熊本市内のホテルでいただきました

2016-12-13 21:12:19 | Weblog

 昨年の10月25日、通潤橋を見て、水前寺公園に行った私は、熊本ラーメンを食べ、熊本市内のホテルに入りました。そして、買ってきた「本格麦焼酎 麦100」のカップをまず、いただきました。トップと下の写真です。

 

 この焼酎は、福岡県久留米市の鷹正宗㈱が醸造しています。17.5度の焼酎です。カップの焼酎はペットボトルが多いですが、これは壜です。

 鷹正宗というと、日本酒を連想するのですが、多くの焼酎も醸造しているようです。麦、米、芋、そば、黒糖、泡盛などが有ります。そして、乙甲という、乙類と甲類を混合した焼酎も販売しています。

 鷹正宗㈱は創業は天保年間とのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 過去の記録 NO.3101~3150 川崎市幸区、横浜市鶴見区、千葉市美浜区、千葉市中央区

2016-12-11 13:03:12 | Weblog

 今回のご紹介は、3101局目から3150局目までです。2009年11月4日と5日の記録です。
この訪問で、川崎市幸区、横浜市鶴見区、そして千葉市美浜区の郵便局は全て行くことができました。トップの写真は、3150局目となった千葉新宿郵便局です。

 残念ながら、3120局目の住友ケミカルビル内郵便局は、2012年3月11日に廃止となってしまいました。訪問したときから、予感していたようです。

 川崎市幸区では、コインシャワーを見つけました。これまで、多くの都市に行っていますが、コインシャワーを他の地ではみかけていません。
 千葉市美浜区の幕張辺りは、道路が広いです。なので、京成バスさんが、全長18mのトレーラー形式のバスを運行していたのは驚きでした。千葉亥鼻郵便局の近くでお茶の水というのが有りました。源頼朝が立ち寄った際、千葉介常胤がこの湧水でお茶を献上したと伝えられているそうです。


2009年11月4日

NO.3101 12:10 川崎ソリッドスクエア内   川崎市幸区

 

   3102 12:26 川崎河原町          川崎市幸区
          河原町団地の中です。高齢化が著しいようです

 

   3103 12:47 横浜矢向           横浜鶴見区
   3104 13:00 川崎塚越           川崎市幸区

 

   3105 13:17 川崎小向西町        川崎市幸区

 

   3106 13:34 川崎古市場          川崎市幸区
          幸区は住居表示になっていません
   3107 13:45 川崎鹿島田          川崎市幸区
          川崎市粗大ごみ処理券は郵便局以外では取り扱っていないようです
   3108 13:54 パークシティ新川崎内    川崎市幸区
   3109 14:16 川崎北加瀬          川崎市幸区
          予定よりだいぶ遅れています

 

   3110 14:42 川崎南加瀬          川崎市幸区
   3111 14:52 川崎小倉           川崎市幸区
          今回は歩いて楽しいルートではないようです
   3112 15:13 横浜上末吉町        横浜市鶴見区
   3113 15:35 横浜駒岡           横浜市鶴見区
          遅れているのでルート変更し、鶴見区完訪を目指します
   3114 15:59 横浜上寺尾          横浜市鶴見区
   3115 16:14 横浜馬場           横浜市鶴見区

 

   3116 16:29 横浜東寺尾二        横浜市鶴見区
          あと2つファイト!
   3117 16:43 横浜岸谷           横浜市鶴見区
          鶴見区完訪まであと1つ。ファイト、残り17分
   3118 16:53 横浜生麦           横浜市鶴見区
          生麦事件の場所です。鶴見区完訪!ヤッターです。最後の1時間は力を入れて歩きました

 


2009年11月5日

NO.3119  8:59 千葉幕張西          千葉市美浜区
          昨日と違い、暖かいです。スタートします

 

 

 

   3120  9:28 住友ケミカルビル内     千葉市美浜区
          隣のサイゼリアは閉店です。業務用以外は暇な局です
         → 2012.3.11 廃止
   3121  9:40 幕張テクノガーデン      千葉市美浜区
   3122  9:54 ワールドビジネスガーデン内 千葉市美浜区
   3123 10:12 幕張ベイタウン内      千葉市美浜区

 

   3124 10:34 千葉磯部西          千葉市美浜区
   3125 10:48 千葉真砂五          千葉市美浜区
          幕張から、この辺り迄、道路が広いです
   3126 10:55 美浜              千葉市美浜区
   3127 11:06 千葉真砂二          千葉市美浜区
   3128 11:21 千葉稲毛海岸        千葉市美浜区

 

   3129 11:32 千葉真砂一          千葉市美浜区
   3130 11:50 千葉磯辺           千葉市美浜区
          美浜区は公園が多くて良いです
   3131 12:10 稲毛海岸駅前        千葉市美浜区
   3132 12:23 千葉高浜           千葉市美浜区
   3133 12:44 千葉中央市場内       千葉市美浜区

 

   3134 13:02 千葉高洲           千葉市美浜区
   3135 13:26 千葉幸町           千葉市美浜区
          高洲、幸町とURの団地街です
   3136 13:42 千葉ガーデンタウン内   千葉市美浜区
          千葉市美浜区完訪です
   3137 13:48 千葉登戸           千葉市中央区
   3138 14:01 新千葉             千葉市中央区
          街として面白さがある所にやっと入りました

 

 

   3139 14:14 千葉松波           千葉市中央区
   3140 14:38 千葉椿森           千葉市中央区
          かなり疲れてきました
   3141 14:49 千葉院内           千葉市中央区
   3142 14:59 若葉              千葉市中央区
          遅れてきたので2局カットします
   3143 15;13 千葉駅前大通り       千葉市中央区

 

   3144 15:20 千葉駅東口          千葉市中央区
   3145 15:30 千葉新町           千葉市中央区
   3146 15:51 千葉中央四          千葉市中央区
   3147 15:57 千葉県庁内          千葉市中央区
   3148 16:06 千葉亥鼻           千葉市中央区
          30局目です

 

 

   3149 16:19 千葉寒川           千葉市中央区
          古い建物の懐かしい局です。千葉市は横断歩道橋の多い嫌な街です
         → 移転改称 「本千葉駅前」

 

 

   3150 16:32 千葉新宿           千葉市中央区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする