しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

10月14日(土)、川端ぜんざいを食べた後、私は福岡城址にむかいました。福岡城は天守台は有りますが、天守閣があったかどうかは今だはっきりしていないそうです

2024-01-31 19:46:20 | Weblog

 10月14日(土)、川端ぜんさいを食べた後、私は地下鉄で、福岡城址に向かいました。お濠に沿って進みます。写真の奥で、アオサギが佇んでいます。

 


 下之橋御門が有りました。

 

 1805年(文化2年)に建てられたものだそうです。しかし、明治時代に上層部を失い、長い間一層だったそうです。2000年(平成12年)に不審火で被災したことから、2008年(平成20年)に今の二層櫓門の姿に復元されたそうです。


 そして、潮見櫓です。

 

 福岡城には50ちかくの櫓が有ったそうです。大正初期に黒田別邸に移築され、1956年(昭和31年)に再移築されたものです。しかし、1991年(平成3年)の調査の結果、潮見櫓では無く、別の城内に有った櫓ではないかと考えられているそうです。


 黒田如水公隠居屋敷跡が有りました。

 

 黒田如水公は、徳川家康に代わり、天下を手中にしようと考えていた人物と今は評価されているようです。

 
 旧母里太兵衛亭長屋門が有り、名島門が有りました。

 

 

 名島門は1587年(天正15年)に小早川隆景が築いた名島城の脇門だったそうです。持ち主を変え、時を経て、この地に移設されたものだそうです。


 いよいよ福岡城址に入ります。

 

 天守台の石垣がすごいです。トップの写真です。


 天守台の上からの眺めです。

 

 

 実は、今でも福岡城に天守台(基礎の石垣)は有りますが、天守閣があったかどうかは分かっていないそうです。1646年(正保3年)の絵図には天守閣が無いそうです。黒田官兵衛、長政親子が徳川幕府に遠慮し、造らなかったとの説があるようです。しかし、近年、その天守閣の存在をうかがわせる文書が発見されたことから、天守閣は有ったが、数十年で取り壊されたのではないかとの説が生まれたそうです。今だ、天守閣の存在は分からないようです。


 そして、南に下り、多門櫓です。江戸時代からずっとこの位置にある唯一の櫓だそうです。

 

 

 中を見学することができました。下の写真のように部屋となっています。

 

 16の部屋があるそうです。

 瓦も展示されていました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月の洋楽カラオケ 私はいつもは、配信曲が多いDAMで歌うのですが、JOY SOUNDでしか、配信が無い曲があります。しばらくぶりにJOY SOUNDで歌ってみました

2024-01-29 19:05:30 | Weblog

 1月24日(水)は、今月の洋楽カラオケの日でした。
 私はいつもは、配信曲が多いDAMで歌うのですが、JOY SOUNDにしか配信されていない曲が有ります。それを歌いたくて、1年半ぶりにJOY SOUNDで歌ってみました。歌ったのは、次の25局です。JOY SOUNDでは、その曲が流行った年がカラオケの最後に表示されます。それも付記しています。


 ホエンネバー・ホエアエバー(シャキーラ)  2001
  冒頭の「アウーン」というオオカミの泣き声が入るのが、素敵で面白いです。シー・ウルフにも中に有りますね。

 スーパーモデル(マネスキン)  2022
  「ハニー(アー・ユー・カミング)」が廃止されていないので、この曲としました。

 ダンス・ザ・ナイト(デュア・リパ)  2023
  昨年の曲です。ノリが良くていい曲です。

 遥かなる影(カーペンターズ)  1971
  この曲もカーペンターズもしばらくぶりです。本人の映像でカラオケしています。

 血まみれの安息日(ブラック・サバス)  1973
  この曲は、JOY SOUNDでしか配信されていません。ブラック・サバスの曲で私が一番好きな曲です。

 スターレス(キング・クリムゾン)  1974
  この曲も、JOY SOUNDでしか配信されていません。歌の後に、ものすごい13拍子の演奏が有るのですが、カラオケでは冒頭だけです。

 カラーに口紅(コニー・フランシス  1959
  「そんな二又かける男いるのか?」と思います。

 クリスタル・ボール(スティクス)  1976
  この曲も、JOY SIUNDでの配信しかありません。ダイナミックでギターの素敵な曲だと思います。

 対自核(ユーライア・ヒープ)  1971
  この曲についても、JOY SOUNDでしか配信がありません。ユーライア・ヒープが人気が出てきたのはこの曲ぐらいからでしょうか。

 燃えよドラゴン  1973
  この曲には、歌詞はありません。今は進化し、「アチョー」、「ウッ・ハー」等の声を発する所が示されます。

 オン・ザ・フロアー(ジェニファー・ロペス)  2011
  JOY SOUNDでは、男性のラップの部分は歌わなくても良いようになっています。

 ユー・スピン・ミー・ラウンド(デッド・オア・アライブ)  1984
  しばらくぶりに歌いました。80年代らしい曲だなと思います。

 ゴー・ウェスト(ペット・ショップ・ボーイズ)  1993
  元はビレッジ・ピープルの曲だそうです。

 クリープ(レディオヘッド)  1994
  「カチャッ」という、サビの入りの所のギターの音が好きです。

 我只在呼弥(デンリー・ジュン)  1992
  テレサ・テンさんの「時の流れに身をまかせ」の中国語版です。初めて歌いました。

 恋心(エンリコ・マシアス)  1964
  タンゴ曲です。流行った年が1993年と表示されましたが、全然違っています。明らかに分かります。歌っていて、気持ちの良い曲です。

 砂に消えた涙(ニーナ)  1964
  イタリア語曲です。自然にメロディーが出てくる曲です。

 嵐の使者(ディープ・パープル)  1974
  ギターの音が激しいのに、なぜかキーボードの音が柔らかいです。

 バビロンの城門(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ)  1978
  この頃のレインボウが良いですね。なんか中近東っぽいメロディーです。この後、売れるようなアメリカナイズされた曲が多くなります。

 悲しき天使(メアリー・ホプキンス)  1968
  かわいい曲です。元はロシア語の曲だそうです。

 リビング・オン・ア・プレイヤー(ボン・ジョビ)  1986
  ボン・ジョビ、札幌ドームのコンサートに行きました。この曲も演奏したと思います。でも、淡々とヒット曲の演奏で、ギターやドラムソロが無くて少しがっかりしました。

 ショート・ショーツ(ロイヤル・ティーンズ)  1958
  タモリ倶楽部の曲です。ショート・ショーツは、パンティーではなく、キャミソールのことらしいです。

 ナイト・オブ・ファイアー(ニコ)  1997
  ニコは二人組だそうです。パラパラで有名な曲です。ノリが良くて好きでうs。

 スピニング・ホイール(ブラッド・スウェット・ティアーズ)  1969
  この曲もしばらくぶりに歌いました。ブラスが入り、ジャズっぽいロックです。

 ウィザウト・ユー(ニルソン)  1971
  最後は、私の十八番の曲で締めです。元はバッド・フィンガーの曲ですが、こちらのアレンジが大好きです。


 トップの写真は、何も関係の無い、横浜市港南区にある、京浜急行電鉄の上大岡駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県郵便局訪問 NO.11 久留米市 筑後川に架かる久留米大橋を渡り、高良川でカワセミを見ることができた郵便局訪問でした

2024-01-27 14:21:12 | Weblog

 昨年の10月16日(月)は、福岡県の郵便局訪問でした。訪問先は久留米市です。久留米市は、2009年7月1日に佐賀県鳥栖市、みやき町とともに10局、2018年12月25日に大川市、佐賀市とともに2局訪問しています。単独での訪問は初めてです。

 訪問したのは、次の19局です。

 久留米大社簡易、宮の陣、久留米東合川、久留米東、久留米東、追分、御井町、久留米合川、久留米諏訪町、久留米野田、久留米国分、久留米高良内、久留米青峰、久留米野添、久留米上津、久留米南町、久留米試験場前、久留米花畑、久留米本町


 トップの写真は、10219局目の久留米花畑郵便局です。


 筑後川に架かる久留米大橋を渡りました。

 

 マンホールの蓋にも、久留米つつじ、耳納連山とともに筑後川が描かれています。

 

 「あれ、久留米絣が無いな?」と思いました。汚水のマンホールに有りました。

 


 「アッ!素敵な川だ。」と思ったのが高良川です。

 

 そして、なんとカワセミ発見です!!

 


 「エッ!こんな住宅地の近くに演習場が有るの?」と思ったのが、下の写真です。

 

 たぶん、演習場に住宅地がどんどん近づいて行ったからなのでしょう。


 観音像が見えます。

 

 

 大本山成田山久留米別院明王寺の救世慈母観音です。1983年(昭和58年)に建立されたそうです。高さは62mです。中を拝観できるようです。


 御使者屋跡の表示が有りました。

 

 久留米藩の迎賓館として、1830年に御使者屋が造られました。三潴県庁舎、久留米市庁舎として1929年(昭和4年)まで使われていたそうです。今は石垣だけということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その322 岡山市内の郵便局訪問を終えた私は、列車で移動し、兵庫県赤穂市内のホテルに入りました。そして、買ってきた「御前酒」のカップをいただきました

2024-01-25 19:38:21 | Weblog

 もう一昨年前になります。2022年9月22日のことです。岡山市内の郵便局訪問を終えた私は、列車で兵庫県赤穂市のホテルに入りました。翌日は、私の先祖の出身地だと聞いている赤穂市を見るためです。

 そして、買ってきた「御前酒」のPカップを飲みました。

 


 「御前酒」を醸造しているのは、真庭市勝山の㈱辻本店です。1804年(文化元年)の創業です。美作勝山藩御用達の献上酒としてだそうです。特徴はすっきりとした辛口の酒ということです。現在は、女性が杜氏を勤めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多三大名物は、「辛子めんたいこ、水炊き、川端ぜんざい」だそうです。その日本一、甘いという「川端ぜんざい」をいただきました

2024-01-23 20:18:03 | Weblog

 昨年の10月14日(土)です。私は福岡市の観光をしていました。博多の三大名物は、「辛子めんたいこ、水炊き、川端ぜんざい」だそうです。なので、ぜんざいを食べようと、櫛田神社を出た後、「中州ぜんざい」に向かいました。しかし、あいにくお休みのようです。

 

 なので、商店街を進みました。

 

 そして、「川端ぜんざい」に入ることとしました。

 


 ここには、川端ぜんざい広場が有り、博多川を見ることができます。

 

 博多祇園山笠も飾られています。「外郎売(ういろううり)」がテーマです。

 

 

 説明を見て、「「外郎売」は、曽我兄弟の仇討ちなんだ、」と気づきました。


 注文した、日本一甘いぜんざいが出き上がりました。トップの写真です。

 私は、それほど甘いとは感じませんでした。私の住む北海道は味付けは甘いです。煮物もかなり甘いですし、酒粕で作る甘酒は大量の砂糖を入れるので、かなり甘いものが多いです。極めつけは、お赤飯です。入れるのは、あずきではありません。甘納豆です。色は食紅で付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道郵便局訪問 NO.80 昨年の10月3日、音更町に4月3日に新たに開局となった、音更宝来簡易郵便局を訪問しました

2024-01-21 13:23:03 | Weblog

 昨年の4月3日、音更宝来簡易郵便局が開局となりました。同日、それまであった音更北簡易郵便局は廃止となっています。音更町は2013年12月30日に十勝川温泉郵便局を訪問したことで、12局全て訪問していました。また、音更宝来簡易郵便局だけのため、音更町に行かなければなりません。「ま、音更町なら、車で3時間かからないから、再雇用が終わればいつでもいけるな。」と考えていました。

 10月1日に妻の父が亡くなり、3日、葬儀に参列するため、私は根室市まで行かなければなりません。その途中で、お昼と休息を兼ね、音更宝来簡易郵便局を訪問することにしました。

 訪問した、音更宝来簡易郵便局は、店舗前に屋根のついた駐車場が有る、簡易郵便局でした。トップと下の写真です。10202局目の訪問でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の10月14日(土)、「かろのうろん」でごぼう天うどんを食べた後、櫛田神社に行ってみました。博多祇園山笠が奉納される神社です

2024-01-19 20:20:41 | Weblog

 昨年の10月14日(土)、私は福岡市の観光で、まず、お昼を食べに「かろのうろん」に行き、ごぼう天うどんをいただきました。そして、櫛田神社に向かいました。

 南神門から入りました。

 


 奉納された博多祇園山笠がありました。トップと下の写真です。

 

 博多祇園山笠は、櫛田神社に山笠を奉納する神事だそうです。1241年(仁治2年)から続いているそうです。毎年、7月1日から15日まで行われているようです。
 山笠の飾りは歌舞伎が題材になっているようです。トップの写真は、歌舞伎十八番暫が題材です。

 


 多くの神様が祀られていることを知りました。まるでデパートです。松尾神社(酒造の神)、松木天満宮(学問の神)、諏訪神社(武道の神)等です。

 


 大正天皇行幸記念館が有りました。

 


 楼門から入りなおします。

 

 

 天満宮が有りますので、牛の像が有ります。

 そして、拝殿です。

 


 奉納されたのは、国防の神、武道の神が祀られているからでしょうか。

 


 霊泉鶴の井戸が有りました。現在は飲用はできません。また、水はどんどん塩気を含むようになったそうです。

 


 たくさんのお酒が奉納されていました。

 


 夫婦銀杏も有りました。

 


 櫛田神社について、何も調べずに行ったため、博多塀の写真がありません。あったのは記憶しています。福岡市ですので、また、来る機会がきっとありますので、その時の楽しみにします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の10月14日(土)、福岡市に行った私は、まずはお昼と浅田飴のCMで有名な「かろのうろん」に行くことにしました

2024-01-17 19:55:40 | Weblog

 昨年の10月14日(土)です。福岡県の郵便局訪問(その後、深夜バスで移動し、大阪府の郵便局訪問です)のため、博多空港に降りました。お昼少し前です。地下鉄で博多駅まで行き、駅前通りを歩「かろのうろん」に向かって歩きました。

 

 この通りの下を福岡市営地下鉄七隈線が通っています。「陥没事故が有ったな。」と思い出しました。2016年(平成28年)11月8日です。NATM工法の区間で発生しました。補償等も行い、無事に工事は終わり、現在は地下鉄が営業しています。


 「アット!あそこだ!もう並んでいる。」と気が付いたのが下の写真です。

 

 下の写真の方の後ろに並びました。

 


 看板が有り、書いてあります。

 

 「かろのうろん」、これは「かどのうどん」が博多弁では、「ど」が「ろ」に訛ったものとは知っています。「す」と「し」との区別が発音できないのと同じだと思います。それから先は、ちんぷんかんぷんです。調べた所、「かどのうどんやに(やにが消えかかっています)かえるが三匹(三匹も消えかかっています)ふくらましておったそうな。」だそうです。これも博多弁だそうです。看板にもカエル(ヒキガエル)が描かれています。トップの写真です。


 店内は写真撮影禁止です。私は、サンプルの右下の「ごぼう天うどん」を食べました。

 

 うどんはコシも有り、美味しかったです。ごぼう天もすごく美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その321 一昨年前の2022年9月21日、香川県の郵便局訪問を終え、岡山市内のホテルに入った私は、「嘉美心」の上撰カップを飲みました

2024-01-15 19:27:46 | Weblog

 一昨年前になります。2022年9月21日、私は、丸亀市、善通寺市、まんのう町、琴平町の郵便局を訪問した私は、列車で岡山駅に移動しました。岡山市内のホテルに宿泊するためです。無事、ホテルに入り、買ってきた「嘉美心」の上撰カップをいただきました。

 「嘉美心」を醸造する嘉美心酒造㈱は、岡山県浅口市寄島町に有ります。1913年(大正2年)の創業です。米の旨みを引き出す丁寧な酒づくりを行っているそうです。
 発泡性清酒「しゅわしゅわ」というのも醸造しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県郵便局訪問 NO.15 深浦町、鰺ヶ沢町 青森県の西側に当たるこれらの街の海岸線は美しかったです。ブサカワ犬、わさおは亡くなっていることも知りました

2024-01-13 14:49:17 | Weblog

 昨年の9月22日(金)は、前日に引き続き、車での青森県の郵便局訪問でした。訪問したのは、深浦町と鰺ヶ沢町の次の18局です。

 
 大間越簡易、黒崎簡易、松神簡易、岩崎、舮作簡易、深浦、追良瀬簡易、驫木簡易、風合簡易、大戸瀬簡易、北金ヶ沢(以上、深浦町)、赤石、南金沢、稲里簡易、鰺ヶ沢、舞戸、津軽中村、鳴沢(以上、鰺ヶ沢町)


 この訪問で、鰺ヶ沢町は完訪となりました。深浦町は、柳田簡易郵便局が一時閉鎖中なので、完訪にはなりません。
 トップの写真は、絶対に読めない 舮作(へさく)簡易郵便局です。局の方に聞いたところ、当て字だとのことです。10189局目です。元は舮作郵便局でした。


 下の写真は千畳敷海岸の案内です。

 

 1792年(寛政4年)の地震で、海底が隆起して現れたそうです。数々の奇岩が有ります。今回の能登半島地震でも、海底が隆起しているようです。まだまだ被害の全容も、避難所生活も、終わっていません。早く復旧に向けて動き出すことを願っています。

 下の写真は、猿岩だと思います。

 


 とにかく海岸線に美しい景色が広がっていました。

 

 


 風合簡易郵便局へナビが示した道は細い道です。「エッ!この先に郵便局が有るの?お寺が有るけど。」と思いました。

 

 よく見ると、庫裏の横に郵便局を示すものが有りました。

 

 お寺が受託者なのでしょう。これまで、商店や農協、漁協が受託者というのは有りましたが、お寺は初めてです。


 最近は、コンバインで刈るので、このような稲干しを見ることも少なくなりました。

 

 2枚の田だけで行われているようです。なにか理由があるのでしょうか。


 鰺ヶ沢町には、海の駅「わんど」が有ります。

 

 そして、ここにはブサカワ犬で有名になった秋田犬の「わさお」の像が有りました。

 

 在りし日の「わさお」とシャンが撮影できる看板も設置されていました。

 

 「わさお」の飼い主だった菊谷節子さんが、「わさお」と出会ったのがここだそうです。2007年のことです。その後、ブサカワ犬として、「わさお」は有名になり、映画出演もします。2011年です。しかし、飼い主の菊谷節子さんは、2017年にお亡くなりなってしまいます。そして、「ワサオ」も2020年6月8日に亡くなったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする