10月26日(月)は、3回目となる熊本県の熊本市の郵便局訪問でした。次の29局を訪問しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
熊本近見町、熊本平田、熊本平成、熊本出仲間(以上、南区)、熊本萩原、熊本八王子、長溝簡易(以上、中央区)、熊本下江津簡易、熊本江津(以上、南区)、熊本出水、熊本国府二、熊本水前寺公園前、水前寺駅前、熊本北水前寺、熊本新大江、熊本保田窪、熊本渡鹿本町簡易、熊本黒髪六(以上、中央区)、熊本東海学園前、熊本新南部簡易、熊本西原(以上、東区)、熊本北帯山(中央区)、熊本鉄砲塚、尾ノ上(以上、東区)、熊本帯山、熊本上水前寺、熊本県庁内(以上、中央区)、熊本東、熊本健軍(以上、東区)
これで、熊本市中央区は39局(廃止1局含む)となり完訪となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
トップの写真は6550局目の熊本新大江郵便局です。
熊本市内は、「くまモン」でいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
お土産屋さんには「くまモン」グッズがたくさん売られています。メインの商品になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/1d7f2e4dda50730b26d8f31a77952cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9e/ac7555957acb49fecdc18d3b51f0bcb6.jpg)
郵便局に入ると、「くまモン」のマットが敷かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/73e214973fd03847e05a30a49d4c6145.jpg)
共同募金を呼びかけるのも「くまモン」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/bfe117a11dcfaae0bea650fe2b595ba4.jpg)
工事機材も「くまモン」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/02789496c98e77ca68409c04fbf35035.jpg)
可愛らしいキャラで、すごい経済効果を生んだ「くまモン」です。こうなるのも自然です。
熊本市南区には、温室が並んでいる所が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/fbd4b61ba706d9f429d2a1fc189dfa28.jpg)
中を覗くと、カーネションが栽培されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/79/73f44779673be421cc3962b724a67a84.jpg)
花卉栽培を行っているようです。別の温室を覗くと、違う花が栽培されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/76ac22c511d3e3108d44eff13b85a8e8.jpg)
白い仏舎利塔が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/56/10a27df6d3203743c9d67fc56e4478f8.jpg)
こうした仏舎利塔は、札幌市の藻岩山にも有ります。熊本市の仏舎利塔は花岡山にあるそうです。札幌市のものと同じく、ネルー首相から平和への願いを込め、送られた仏舎利が納められているそうです。私は栃木県の宇都宮市でも見た記憶が有ります。
「三島式万能唐箕」と書かれた工場を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4b/82ae18c5282ffb9a0caefca4e85fe680.jpg)
風により、藁屑や実の無い籾を選別する装置だそうです。現在では、あまり使われない装置かもしれません。
変な形の木が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/a6a617e7461bd0e48663ecb089752c81.jpg)
どうやら、道路側は、交通の支障となるため、切られてしまったようです。木といっしょに写っている看板には、神風連資料館と書かれています。最初の不平士族の乱として有名な神風連の乱は、1896年(明治7年)ここ熊本で起きました(私は、佐賀だと思っていました)。神風連は、内田町にある新開大神宮の宮司、太田黒伴雄を首領とする志士の集まりだったそうです。欧化政策とそれによる日本古来の文化の衰退を危惧し、蜂起したそうです。熊本鎮台を攻めるも多くが討死か自決したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
2011年の鳥取市で見て以来の、「黄、黄、赤」の信号を熊本市で見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b6/fc013f313c0c86aeb5abd02af8f9db3e.jpg)
普通は「青」がある位置の「黄」の信号が光った所を撮影できました。
熊本県庁内郵便局を訪問するため、熊本県庁に入りました。ロビーに「のぼせモンになろう」の垂れ幕が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/8760d04081a2c343f649e09186b45690.jpg)
「ふろも課」には笑ってしまいました。私は、熊本県に温泉が多いイメージはなかったです。天草や阿蘇には多くあるのでしょう。
そして、県内の酒造メーカーがずらりと展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/185e6123631520dc5cd87a56be6c331b.jpg)
「どれもおいしいのだろうな。」と思いました。ロアッソ熊本は、胸に「白岳」のロゴが入っていることも、今回の郵便局訪問で知りました。