しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

私は、お正月に味わってくださいと戴いた日本酒が入院したため、1月末になって飲むことができました。肴が良く、美味しくいただきました

2025-02-08 20:35:42 | Weblog

 知り合いの方から、「お正月に味わってください。」と年末に日本酒を戴きました。しかし、年末からインフルエンザで熱が出る、おまけに肺炎を併発して、入院してしまったため、1月末になって飲むことができました。

 戴いたのは、「花自慢 大吟醸原酒」です。㈱京姫酒造さんが醸造しています。京都伏見のメーカーです。㈱京姫酒造さんの創業は1918年(大正7年)だそうです。岡本酒造合資会社でした。1995年(平成7年)から現社名になっているそうです。原酒ですので、17度の度数の日本酒です。


 常に素晴らしい肴で、日本酒をいただくことができました。

 初日は「ホッカイマエビ」です。イカ、カニ、エビは日本酒に会います。

 


 2日目は、新潟県の郷土料理、「車麩の煮つけ」です。私の大好きな料理です。妻が作ってくれました。

 


 3日目は、妻の別海町の友人が作った「サケの飯寿司」です。トップの写真です。イクラまでが飯寿司になっています。

 この日は肴も美味しく、酒もすすみました。足りずに根室の「北の勝」まで、飲んでしまいました。

 

 飯寿司は、消化が良くないせいでしょうか(それも有るけど、飲み過ぎ)、翌日は軽い二日酔いでした。ま、年金生活者なので特に問題はありませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌では、第75回さっぽろ雪まつりが一昨日から開催されています。(2)大通公園会場には、市民雪像、企業雪像、国際雪像コンクールの作品も有ります

2025-02-06 11:18:00 | Weblog

 2月4日(火)から、札幌では、第75回さっぽろ雪まつりが開催されています。私も初日の日中に行ってみました。

 大通会場には、5基の大雪像の他、様々な中小の雪像も造られます。

 市民雪像です。

 

 

 


 こちらは、清水宏晃さんという芸術家の作品、「Industrial wind」です。

 


 宣伝も兼ねて設置される、企業系の雪像も多いです。トップと下の写真です。

 

 

 

 

 キューピーさんの雪像は滑り台が設置され、子供が滑っていました。


 雪像の多くがアニメやゲーム等のキャラクターが多く、それらを見ない、遊ばない私には、よく出来ているのかが分かりません。


 最後に「国際雪像コンクール」です。2月4日(火)はまだ製作中でした。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌では、今日から「第75回 さっぽろ雪まつり」が始まりました。大通会場にしばらくぶりに日中に行ってみました。(1)まずは、大雪像です

2025-02-04 14:33:02 | Weblog

 札幌では、本日、2月4日(火)から「第75回 さっぽろ雪まつり」が始まりました。いつもは仕事の帰り、夜に行く、大通会場。しばらくぶりに日中に行ってみました。

 

 
 多くの方が来ています。外国の方半分くらいいるように思えました。

 


 札幌人は、この大通公園で飲み食いするのが大好きです。雪まつりの会場にも飲食物の販売のブースが並びます。

 


 一番混んでいたのは、「生ノースマン」を販売するブースです。

 

 生ノースマン、このブログでも取り上げましたが、美味しいと思います。今日から、この雪まつり会場で、新商品のチョコも販売されたからでしょう。


 西4丁目には、「転生したらスライムだった件」の大雪像が有りました。アニメを見ない私には、「何のことだ。」ですが。

 

 


 西5丁目は、「札幌を駆けるサラブレッド」です。

 

 イベントが始まるのでしょうか、司会者がステージに立ち、多くの人が並んでいます。

 

 ここは、いつもプロジェクトマッピングが有るんだよな。「昼だから、できないよな。」と気が付きました。


 西7丁目は、「北海道庁旧本庁舎~赤レンガ庁舎~」です。トップと下の写真です。

 


 西8丁目は、小樽の「銀鱗荘」です。

 

 ここも、いつも、夜はプロジェクトマッピングがあると思います。


 西9丁目は、『モンスターワイルズ』 2月28日狩猟解禁!「アルシュベルド&オトモアイルー」です。

 

 私には何のことか全く分かりません。CAPCOMさんなので、ゲームでしょうか。


 大通会場には、この他、中雪像や市民雪像、国際雪像コンクールが有ります。(2)で紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.28 鎌倉市・藤沢市 七里ガ浜から江ノ島まで湘南の海を見て、藤沢の街を見た郵便局訪問でした

2025-02-02 13:27:47 | Weblog
 
 11月22日(金)は、鎌倉市の残っている3局と藤沢市の郵便局を訪問しました。
 訪問したのは、次の19局です。

 鎌倉七里ガ浜、鎌倉津西、腰越(以上、鎌倉市)、江ノ島、片瀬、藤沢片瀬山、鵠沼駅前、鵠沼海岸、鵠沼桜が岡、藤沢橘通、藤沢南口、藤沢、藤沢南仲通、藤沢藤ヶ岡、藤沢本町、藤沢台町、湘南モーフィル、藤沢善行、藤沢善行団地内(以上、藤沢市)

 この訪問で、やっと鎌倉市は22局が完訪です。トップの写真は、10,750局目となった、藤沢善行郵便局です。16時ちょうどの訪問でした。


 江ノ島電鉄㈱は、専用軌道の所もあれば、一般道の真ん中も走ります。

 

 

 家をかすめるような場所や枝を払いながら走る所があります。


 その江ノ島電鉄㈱の踏切に多くの観光客がいます。漫画「スラムダンク」に登場する踏切だそうです。鎌倉高校の所の踏切です。

 


 海では、サーファーが波を待っていました。サーフィンは朝、するものなのでしょうか。ずいぶんいました。

 


 江の島が見えてきました。

 

 そして、江ノ島郵便局に行くために、江ノ島大橋を渡ります。

 


 鵠沼海岸郵便局では、元気な子供達の声が響いていました。なんと、鵠沼海岸郵便局の上は幼稚園でした。

 


 藤沢市の中心部に入りました。「歩いてみよう柳通」と書かれていますが、柳が植えられ、素敵な景観です。

 


 藤澤劇場が、かつてあったようです。1937年~1940年(昭和12年~昭和15年)に存在していたようです。

 


 藤沢は、かつて東海道の宿場町でした。東海道五十三次の6番目の宿だったそうです。私は、東海道を歩いていたようです。ある店舗に1862年(文久2年)の藤沢宿復元図が掲げられていました。

 


 鎌倉市は完訪、藤沢市は残り5局となり、満足した今回の郵便局訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする