しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

宮崎県延岡市では、延岡城址に行った後、愛宕山を登山し、笠砂の御崎公園の展望台から、街を眺めました

2022-03-30 21:31:58 | Weblog

 3月12日、私は宮崎県延岡市の観光をしていました。最初に行ったのは、延岡城址です。その後、歩いて愛宕山の方に向かいました。笠砂の御崎公園の展望台に行くためです。

 愛宕山の登山道に着きました。

 

 愛宕神社が有ります。

 


 登ること、30分、ようやっと笠砂の御崎公園が近づいてきました。

 

 眺めも良くなっています。

 


 笠砂の御崎公園に到着です。展望台が見えます。

 



 ここは、出会いの聖地だそうです。高千穂に降臨したニニギノミコト(天照大神の孫だそうです)は、争いを鎮め、この愛宕山の笠砂に着いたそうです。ここで、コノヤサクハナヒメと出会い、結婚しました。なので、出会いの聖地だそうです。2人は、海幸彦、山幸彦を含む3人の子供を育てたそうです。その山幸彦の孫が初代天皇である、神武天皇だそうです。
 出会いの聖地なので、様々なものが設置されています。

 

 

 

 上の写真の2人が、ニニギノミコトとコノヤサクハナヒメでしょう。

 この辺りからは海側を見ることができます。トップの写真です。


 展望台の入口です。

 

 宮崎県日南市出身のシンガーソングライター小坂恭子さんの作詞作曲した、「五ヶ瀬の流れに」の歌も飾られています。


 展望台からの眺めは最高です。旭化成㈱の工場も、海側の日向灘の景色も見ることができます。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年3月の洋楽カラオケ まん延防止重点措置が終わり、2ヶ月ぶりに開催できました。今回のテーマは1979年です

2022-03-28 20:42:13 | Weblog

 3月23日(水)は、1月以来の洋楽カラオケとなりました。まん延防止重点措置期間だったので、しかた有りません。カラオケ店は、営業してましたが、午後8時までの上、アルコール類は販売しないとのことで、開催できませんでした。
 今回のテーマは、「1979年」です。当時、私は大学の2年生でした。ディスコソング全盛です。歌ったのも半分くらいはディスコソングです。


 フライディ・ナイト(アラベスク)
  日本でしか流行らなかったアラベスクですが、覚えやすく、歌いやすいです。

 おしゃれフリーク(シック)
  ディスコソングでも斬新な曲だったと思います。暫くぶりに歌ったと思います。

 セプテンバー(アース・ウィンド・ファイアー)
  アース・ウィンド・ファイアーは「宇宙のファンタジー」を歌うことが多く、この曲も歌うのは久しぶりです。

 怪僧ラスプーチン(ボニー・M)
  ロシアでは、今は、サタンのプーチンがウクライナに侵略戦争を行っています。

 サマー・ナイト・シティ(ABBA)
  イントロから歌いだしの所へ来て、「アレッ!」でした。忘れています。しかし、曲が少し進むと思い出しました。

 YMCA(ヴィレッジ・ピープル)
  日本では、西城秀樹さんの方が有名です。北海道日本ハムファイターズの応援歌にもなっていました。

 ダンスに夢中(レイフ・ギャレット)
  ディスコソングが続きます。後の事件で、レイフ・ギャレットを見ましたが、別人のように思えた記憶が有ります。

 ホット・スタッフ(ドナ・サマー)
  ディスコ・クィーンのドナ・サマーの曲です。この曲は格別、ノリが良いと思います。

 ジンギスカン(ジンギスカン)
  ドイツ語の歌です。読めないので、カタカナを読んで歌っています。ウッ!ハー!は流行りました。

 ウォンテッド(ドゥーリーズ)
  この曲、私は好きです。ここまで、10曲全てディスコソングです。

 ロクサーヌ(ポリス)
  娼婦を歌っているので、BBCでは、1年くらい放送禁止だったと聞いたことが有ります。パンクロック系になりました。

 ロンドン・コーリン(クラッシュ)
  私はパンクロックは当時も、今もあまり好きでは有りません。変化に乏しいからですが、この曲は好きです。

 ベイブ(スティクス)
  この頃のスティクスは、良かったです。ハードさも有って、メロディアスで。

 ラヴィン・ユー・ベイビー(キッス)
  ロックンローラーのキッスのディスコソングです。本人達はこの曲、あまり快く思っていないとのことです。

 ドント・ストップ・ミー・ナウ(クィーン)
  昨日、映画「ボヘミアン・ラプソディー」を見ました。「今、俺を止めるな」フレディー・マーキュリーの余命の少ない中での叫びでしょうか。

 リング・マイ・ベル(アニタ・ワード)
  ドラムシンセでしょうか、「ポーン、ポーン」という音が耳に残ります。

  ブレックファースト・イン・アメリカ(スーパー・トランプ)
  ジャンボジェットが飛んでいた時代ですね。このグループはほとんど知りませんが、プログレでしょうか。

 マイ・シャローナ(ナック)
  しばらくぶりに歌ったら、滅茶苦茶ハードな曲でした。一発屋のイメージのグループです。

 恋の仲直り(ピーチス&ハーブス)
  はじめて歌いました。この曲を知ったのは大部、後になってからです。デュエットソングです。

 ハート・オブ・グラス(ブロンディ)
  ブロンディのディスコソングでしょう。でも、めちゃめちゃカッコいい曲だと思います。

 悲しきサルタン(ダイアー・ストレイツ)
  典型的なギターソングだと思います。それがカッコ良い!ベンチャーズに歌を併せた感じです。

 ユア・オンリー・ロンリー(J・Dサウザー)
  優しい、励ましソングです。

  グロリア(ローラ・ブラニガン)
  とにかく元気一杯に前に進む歌だと思います。

 ラジオ・スターの悲劇(バングルス)
  楽しい歌です。ビデオクリップも当時は斬新だったと思います。

 ハート・ブレイカー(ディオンヌ・ワーウィック)
  素敵な曲を見事な歌唱力でディオンヌ・ワーウィックは歌います。でも、この曲は流行ったのは1982年ぐらいです。私が間違ったかもしれません。


 25曲をアーティストが被ることなく、歌えました。楽しかったし、満足です。
 トップの写真は、いつものように、洋楽ともカラオケとも何ら関係の無い、青森県青森市の「矢田駅前」の駅名表示です。
 2010年7月22日の撮影です。青い森鉄道になる前、東北本線の駅だった頃のものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県郵便局訪問 NO.4 延岡市 旭化成㈱の企業城下町、延岡市には2つの大きな工場があります。おみくじだけの神社、焼き芋の自販機が有りました

2022-03-26 20:23:52 | Weblog

 3月14日(月)は、宮崎県の4回目の郵便局訪問でした。2回目は羽田空港から飛行機が雪の影響で飛ばず、たった2局の訪問ですのて、実質は3回目です。今回は、延岡市です。訪問したのは、次の21局です。

 土々呂、延岡一ヶ丘団地、延岡旭ヶ丘、延岡塩浜簡易、延岡平原、延岡若葉簡易、南延岡駅前、延岡緑ヶ丘、延岡出北、延岡旭、延岡大瀬、延岡古城簡易、延岡西階、大貫簡易、延岡、延岡祇園、延岡日の出町、延岡駅前、延岡富美山、延岡中川原、延岡大門

 延岡若葉簡易郵便局は、4月1日から一時閉鎖となることが発表されました。その前に行くことができ、幸いです。
 トップの写真は、9615局目となった、旭化成㈱さんの工場に隣接する延岡旭郵便局です。後ろに見えるのは、旭化成㈱さんの工場の煙突です。


 延岡市さんのマンホール蓋には、何かが描かれています。分かりません。

 

 札幌に帰り、調べたところ、郷土玩具の「のぼり猿」だそうです。武士の妻が内職で作ったとされています。ハナショウブの描かれた幟につけ、張り子の猿が、風で上下に動くものだそうです。鯉のぼりといっしょに庭に建てるものだそうです。


 万福神社が有りました。

 

 自販機に飲料物とおみくじが売られています。クレープティファニー延岡本店さんが造った神社です。「カマテラスオオミカミ」や「ハクモウドウガンダイミョウジン」等、5人の神様が祀られているそうです。「ハクモウドウガンダイミョウジン」、私は白猫と思ったのですが、違いました。白い柴犬でした。


 パイプラインが有りました。

 

 うねっているのは、温度差による収縮を吸収する為だと思います。蒸気や水だけでなく、水素、窒素、硝酸等のパイプも有りました。旭化成㈱さんの工場に行くのでしょう。

 


 「宮崎でも日本酒が醸造されているんだ!」と驚いたのが、下の写真の千徳酒造㈱さんです。私は、宮崎は南国なので、焼酎しか醸造していないと思っていました。

 

 宮崎大瀬郵便局の斜め向かいに有りました。後で、「千徳」というお酒もいただきました。創業は1903年(明治36年)だそうです。


 焼き芋の自動販売機、初めて見ました。

 

 その隣にはレトルト野菜の自動販売機です。

 


 「懐かしいサニーだ。大事に乗っているんだな。」と思ったのが下の写真です。

 


 写真館には、普通、人物写真が飾られています。しかし、猫の写真が飾られているのは、初めてです。

 

 下の写真は、怪獣コネコがガンダムに猫パンチをくらわそうとしています。


 ハナモクレンが綺麗に咲いた家が有りました。

 


 「祝子川」を「ほうりがわ」とは読めません。

 

 その橋の向こうには、旭化成㈱さんの工場が見えます。ここからなら、夜は工場夜景が美しく見えることでしょう。

 


 バス停もユニークです。「レーヨン前」です。

 

 「ベンベルグ前」というバス停も有りました。

 驚きの多かった延岡市の郵便局訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニに「サクラビール」が有り、驚きました。戦前のビールの銘柄です。もちろん買って、飲んでみました

2022-03-25 20:54:24 | Weblog

 2020年7月から、私は大学時代の友人とオンライン飲み会を1ヶ月に1回のペースでおこなっています。メンバーは、北海道の私に、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫と住んている地は、別々です。そのオンライン飲み会の度に私が買うのはビールです。500mℓを2本買います。2月26日(土)も、このオンライン飲み会のためのビールを買いに、いつもとは違うコンビニに行きました。そこにトップの写真の「サクラビール」が有りました。

 「サクラビールって、確か戦前のビールだよな。復刻版か。」と思い、いつも買う「サッポロクラッシク」とともに買いました。

 


 2月22日(火)に数量限定で、サッポロピールから販売されたものです。

 

 ラベルに描かれているのは、「サクラビール」が生産された北九州市門司区の工場のようです。

 1912年(明治45年)に設立された帝国麦酒㈱が、1918年(大正2年)に今の北九州市門司区に九州初となる工場を建設します。そして、醸造されたのが、「サクラビール」です。1942年(昭和17年)まで醸造されました。

 今回の復刻場は、その「サクラビール」を現代的にアレンジしたものだそうです。飲みやすいビールです。

 

 材料に米が有ります。これが飲みやすさの秘訣かなと思いました。麦芽だけだとサッポロクラッシクのような苦みの強いビールになるのかなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その184 昨年の2月26日、東京都足立区内で猫ちゃんに出会いました。足立中川郵便局を訪問した後、また会うことができました

2022-03-23 21:23:00 | Weblog

 昨年の2月26日、私は東京都足立区内の郵便局を訪問していました。足立中川郵便局に向かう途中で、白茶の猫ちゃんに出会いました。トップの写真です。
 カメラを構えて近づく私に驚いたのでしょうか、逃げ出してしまいました。

 


 小さなロータリー交差点が有るところの近くです。

 


 下の足立中川郵便局ではがきを買い、書いてポストに投函しました。

 


 またロータリー交差点の近くに戻ると、さっきの猫ちゃんがいました。

 

 また会えるなんて感動です。初めての経験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて宮崎県延岡市に行きました。お昼過ぎに着いたので、延岡駅から歩いて、延岡城址を見ることにしました

2022-03-21 19:19:52 | Weblog

 3月12日、私は、新千歳、羽田、宮崎空港と飛行機を乗り継ぎ、宮崎空港から特急列車で、生まれて初めて延岡駅に着きました。まだ、お昼過ぎだったので、延岡市内を観光しようと思いました。まずは、歩いて延岡城址を目指しました。
 下の写真は、延岡市役所です。

 

 この市役所の向こう側、北側に行けば、延岡城址に行けます。しかし、あまり調べていなかった私は、反対方向の南側に行ってしまいました。途中で分からなくなり、グーグルの案内で進みました。すごい狭い道を歩かされます。

 

 城山の下という感じです。ここに住んでいる人は多くは延岡藩の家臣だった人なのでしょうか。


 やがて石垣が見えてきました。

 

 北大手門東側石垣との案内板が有りました。

 

 刻印のある石垣から、延岡藩を内藤家が治めていた頃、改修されたと推測されるそうです。

 


 その内藤家の墓所も有ります。

 


 そして、北大手門が有りました。

 

 延岡城は高橋元種によって、1601~3年(慶長6~8年)に築城されたそうです。鉄砲の普及により、戦法も変わったことから、五ヶ瀬川と大瀬川に挟まれたこの丘陵が選ばれたそうです。河川が外堀で、城内に内堀が築かれたそうです。その後、有馬康純が改修し、三階櫓や二階門櫓が築かれたそうです。


 大手門を入ってすぐに千人殺しの石垣が有ります。トップの写真です。
 下の写真のようにものすごい高い石垣です。

 

 「丸亀城の石垣も高かったが、ここもすごいな。」とおもいました。石垣の一部をはずすと石垣が崩れ、敵兵1000人を殺すことができると伝えられているそうです。


 二階門櫓がここに有ったようです。

 


 本丸跡には、最後の藩主となった第八代の内藤政挙公の銅像が有りました。

 


 この城址にはヤブツバキの花が自生しているそうです。時期的に花はほとんどが終わっていました。

 

 


 こちらは、三階櫓が有ったところです。

 

 後藤勇吉氏の碑が建っていました。

 

 民間航空パイロットの第一号となった方だそうです。初めての日本一周飛行も行ったそうです。


 若山牧水の歌碑が有りました。

 4

 

 若山牧水は宮崎県の出身で、延岡高等小学校、延岡中学校と8年間、延岡の地で過ごしているそうです。


 横道から北大手門に入ったので、延岡城址を案内する看板は帰りに見ました。

 

 「ヤベ!天守閣の有ったところに行くの忘れた!」坂をもう一度上がるのは嫌なので、諦めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その300 昨年の2月23日、埼玉県川越市内のホテルで「高清水 純米酒 アルミ缶」もいただきました

2022-03-20 20:28:36 | Weblog

 昨年の2月23日、皇居に行き、川越市の2回目の観光をした後、私は川越市内のホテルに入りました。
 そして、その299でご紹介した「ふなぐち 一番しぼり スパークリング」を飲んだ後、「高清水 純米酒 アルミ缶」をいただきました。

 

 「高清水」を醸造する秋田酒類製造株式会社は、秋田市内に本社が有ります。1944年(昭和19年)に24社が合併し(国策による合併でしょうか)、会社が設立されています。現在は12社が残っているそうです。12社の酒銘は、菊水、國粋、程よし、親玉、松舞鶴、末廣、里能井、戸島川、八龍、琴廻湖、金的、飯田川です。「高清水」という酒銘は、「千秋桜」とともに酵広募で決めたそうです。

 「やはり純米酒は良いな。」と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(日)、神奈川県横須賀市内を観光し、「横須賀海軍カレー本舗」で、14時頃とかなり早い晩御飯をいただきました

2022-03-17 21:41:50 | Weblog

 1月16日(日)、私は神奈川県横須賀市内の観光をしました。観光の仕上げは、晩御飯です。14時ちょっと過ぎとかなり早い時間ですが、千葉までの移動が有るため、その時間にいただきました。

 晩御飯は、「横須賀海軍カレー本舗」さんのカレーにしました。

 


 1908年(明治41年)に作られた「海軍割烹術参考書」のレシピを元に作っているそうです。もともとは、病気の脚気の予防のためにカレーが用いられたようです。そして、忙しい海軍の軍人さんには、早く食べることのできるカレーは喜ばれたことでしょう。

 注文したカレーが来ました。少量の牛乳が付いています。ここの特徴のようです。

 

 軍艦カレーですが、メニュー名は2カ月も経ってしまい、忘れました。「駆逐艦 島風」だったかな?掃海艇だった気もします。
 カレーのルーが別の入れ物に入っています。それを自分でかけて食べます。私が子供の頃のデパートにある食堂のカレーは、どこもこの方式でした。ルーをかけたのが、トップの写真です。


 鳥のからあげを食べれば終わりです。

 

 美味しかったです(まずいカレーは、63年半、生きてきて1度しか食べたことはありません)。かなりボリュームが有ります。私はカレー大好きですので、機会があればまた、このお店でたべることでしょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の札幌は大雪でした。まだまだ雪に覆われています。でも、春は必ず来ます。創成川公園の桜は芽が膨らんでいます

2022-03-11 21:57:58 | Weblog

 今年の札幌は大雪でした。まだまだ雪に覆われています。創成川公園の通路の様子です。

 

 今年は、この通路、大雪で、除雪がされないため、通行できない日が30日くらいあったと思います。


 桜の木です。

 

 よく見ると、トップの写真のように芽が膨らんでいます。このところ、最高気温は6℃~8℃になっています。春は必ずやってきます。もうひと踏ん張りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その183 昨年の2月26日、東京都葛飾区、足立区内の郵便局訪問をしていた私は、草の陰に猫が隠れたのを見つけました。私を警戒して見ていました

2022-03-10 21:33:51 | Weblog

 昨年の2月26日、私は東京都葛飾区、足立区の郵便局を訪問していました。その足立区内で猫が草の陰に隠れたのを見つけました。下の写真です。皆さん、お分かりになるでしょうか。

 

 
 カメラをズームして、猫ちゃんに近づきます。隠れていたのは、白黒猫ちゃんでした。トップと下の写真です。

 

 

 しっかりと、警戒して、私を見つめています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする