しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

旅のお供 その193 広島では、「カープびいき うまいじゃろ」というカップ酒をいただきました。広島にしか無いものでしょうか

2020-03-30 19:13:09 | Weblog

 昨年の3月11日(月)、山口県岩国市から和木町、大竹市と郵便局訪問をした私は、大竹駅から広島駅に移動し、広島市内のホテルに入りました。そして、買ってきた「カープびいき うまいじゃろ」というカップ酒をいただきました。

 

 醸造用アルコールに糖類や酸味料まで入った日本酒ですが、美味しいと思います。合成酒とは明らかに違います。


 この酒を醸造しているのは、広島県廿日市の中国醸造㈱です。創業は1918年(大正7年)です。日本酒「一代 弥山」のほか、ウィスキー、リキュール、スピリッツ、果実酒、焼酎、みりんと幅広く生産しています。「もみじ饅頭のお酒」という変わったものも生産しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日(日)、私は九十九島の観光船に乗りました。2011年3月8日、佐世保市内の郵便局訪問をしていて、素敵な景観に感動したためです

2020-03-28 20:30:18 | Weblog

 2011年3月8日、たぶん佐世保船越郵便局付近だった(古くて記憶が定かでない)と思います。下の素敵な景観に出会いました。

 

 後で調べたところ、九十九島だとわかりました。「いつかは行ってみたい。」とずっと思っていました。それから、9年経て、ようやく九十九島に行くことができました。

 

 私の乗った観光船は、海賊船を意識した形の船です。

 

 人形が、それらしく望遠鏡を覗いています。

 

 島々が美しいです。下の写真です。

 

 

 浮きの下には、真珠養殖の貝がいるそうです。


 島が複雑な松浦島では、入江に船が入ります。

 

 美しい海岸線が続きます。

 

 


 船は「斧落とし」という狭い所を抜けます。トップの写真です。非常に島に接近しますので、岩や洞穴がすぐに見えます。

 

 


 筏はカキの養殖のものだそうです。

 


 面白い岩が有りました。

 

 下の島は「ライオンが伏せているように見える」とのことです。確かに岩が大きな鼻で、ライオンが伏せているように思えます。

 

 また、オジカ瀬という、潜水艦のような島(岩?)も有ります。

 


 この観光船は、九十九島南部を走行します。九十九島北部には、人の住んでいる高島や黒島が有ります。遠くに高島や黒島も見ることができました。

 

 高島はちくわで有名なのだそうです。黒島には世界遺産に登録されている黒島天主堂が有ります。その奥にうっすら見える島影は五島列島でしょうか。

 実は、佐世保では、ハウステンボスに行くことも考えていました。しかし、入場料が7,000円はおっちゃん一人では高いと止めました。止めて、九十九島に来て正解でした。新型コロナウィルスの関係でハウステンボスは休みとなっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐世保重工㈱の佐世保造船所では、1913年(大正2年)に築造された250tのジャイアントカンチレバークレーンが稼働しています

2020-03-25 20:59:29 | Weblog

 旧佐世保鎮守府凱旋記念館の2Fに展示されていた資料で、佐世保重工㈱の佐世保造船所に、1913年(大正2年)築造された世界で10台しか残っていない、ジャイアントカンチレバークレーンが有ることを知りました。

 


 翌日、九十九島からの帰りに、そのジャイアントカンチレバークレーンを撮影しました。トップの写真です。
 旧海軍工廠に設置されたものです。佐世保造船所が引き継ぎ、現在でも、このクレーンは稼働しているそうです。多くの船舶がこのクレーンで造られたことでしょう。

 10台の残っているジャイアントカンチレバークレーンの内、3台は日本にあります。佐世保の250tが一番大きく、他に長崎の150t、横浜の50tが有ります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近所の月寒川の河川敷も雪融けが進みました。桜は芽がまだ固いですが、ふきのとうが顔を出していました

2020-03-24 21:11:36 | Weblog
 春になると、私は、必ず家の近所の月寒川の河川敷を歩きます。そして、春を見つけます。

 3月22日(日)、暖かかったので、その月寒川に行ってみました。河川敷の雪は日当たりの良い方は融けています。

 

 

 川の水は、融雪により増水しており、落差工では、勢いよく流れています。

 


 誰かが植えたのでしょう。河川敷に桜の木が有りました。でも、まだ芽は固いです。

 


 でも、ふきのとうは元気に顔を出しています。まだ、起きたばかりのもの、少し開いたもの、かなり開いたもの等、様々です。トップと下の写真です。

 

 

 

 長らく雪の中での生活だった、北国の人間には、こうしたふきのとうを見つけることが、この上ない、春の喜びです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県郵便局訪問 NO.15 伊丹市、尼崎市、川西市、池田市 これで尼崎市と伊丹市は完訪だと思ったのですが、伊丹南野郵便局を忘れていました

2020-03-22 13:31:32 | Weblog
 3月11日(水)は、15回目となる兵庫県(池田市は大阪府ですが、1局なので、無視)の郵便局訪問でした。今回は、伊丹市の郵便局から尼崎市の4局を訪問し、伊丹市の残っている郵便局、川西市を経て、猪名川を渡り、池田市までの郵便局を目指しました。
 朝から雨が降り続いたので、かなり歩くのに時間がかかり、予定よりかなり少ない訪問となりましたが、頑張って、次の24局を歩きました。

 伊丹西野、伊丹昆陽北、伊丹寺本(以上、伊丹市)、尼崎西昆陽、尼崎時友、尼崎西武庫、尼崎北武庫之荘(以上、尼崎市)、伊丹野間、伊丹美鈴、伊丹昆陽、伊丹千僧、伊丹桜ケ丘、伊丹船原、伊丹森本、北伊丹、伊丹緑ヶ丘、伊丹大野(以上、伊丹市)、川西久代、川西加茂、川西加茂二、川西花屋敷、川西、川西小戸二(以上、川西市)、池田栄本町(大阪府池田市)

 これで、尼崎市と伊丹市も完訪だと思ったのですが、1局忘れていました。伊丹南野郵便局です。したがって、尼崎市だけの完訪となりました。トップの写真は、8828局目となった川西花屋敷郵便局です。ここに行くのは雨の中、わかりにくい道で苦労しました。

 伊丹市には、住友電工の伊丹製作所が有ります。

 

 私も橋梁で、PC鋼線等を使わしてもらいました。


 懐かしい車を発見しました。

 


 伊丹市のマンホールの蓋には、鳥が描かれています。

 

 昆陽池公園の飛来する白鳥と伊丹市の鳥である鴨を描いているそうです。


 手入れの行き届いた、公園が有りました。

 

 昆陽寺緑地公園でした。寺本自治会の方が整備しているようです。かなり手を入れているのでしょう。


 泉温泉という、銭湯が有りました。

 

 「お肌にやさしい軟水のお風呂」と掲げられています。地下水から、カルシウムやマグネシウムを濾過して、取り除いた水を薪で沸かしているのだそうです。


 伊丹市内には、下の表示が電柱の多くに掲げられています。

 


 下の看板のパチンコ店名には、笑ってしまいました。

 

 「パチンコでるでる」です。川西店のようです。


 「呉春(ごしゅん)」という酒が池田で造られていることを知りました。

 

 池田には江戸時代中期、38軒の酒蔵が有ったそうです。現在は2軒です。「呉春」を醸造するのは、そのうちの1軒、呉春(こはる)株式会社です。谷崎潤一郎の愛飲した酒だそうです。


 兵庫県川西市と大阪府池田市の境には、猪名川が流れます。そこに呉服橋が架かっています。

 

 池田の古名は、「呉服の里(くれはのさと)」であることから、橋名が名付けられました。


 池田には、面白い物が有りました。まず、「池田呉服座」です。

 

 大衆演劇専門の劇場だそうです。3月は劇団丞弥が公演しています。

 そして、「落語ミュージアム」です。



 池田市営の上方の落語資料館です。2007年(平成19年)にオープンしています。

 私は、阪急の池田駅から蛍池で大阪モノレールで大阪空港に行き、札幌に戻りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年3月のカラオケ 私は最近、音楽を聴くのはYouTubeです。Aso Kujuさんの「歌えるオールディーズ」から選んで歌いました NO.1

2020-03-20 20:41:45 | Weblog

 私が最近、音楽を聴くのは、YouTubeです。とにかく、どんな曲でもあるからです。先程もサード・イヤー・バンドというマニアックなのを聴いていました。スウェット・ホッグのハレルヤ、ブラック・シープ(フォリナーのヴォーカル、ルー・グラムが在籍していたグループです)のチェンジ等も有ります。

 よく聴くのが、Aso Kujuさんの「歌えるオールディーズ」のシリーズです。50年代、60年代、70年代のお馴染みの曲が、阿蘇等の景色に歌詞が標示され、聴くことができます。そのシリーズの1~100までから選曲して、今月の洋楽カラオケとしました。

 
 32 そよ風の誘惑(オリビア・ニュートン・ジョン)
 38 ヘイ・ポーラ(ポール&ポーラ)
  8 ラバーズ・コンチェルト(サラ・ヴォーン)
 75 愛なき世界(ピーター&ゴードン)
 55 ドナ・ドナ(ジョーン・バエズ)
 42 悲しき片思い(ヘレン・シャピロ)
 23 明日に架ける橋(サイモン&ガーファンクル) 
  1 悲惨な戦争(ピーター・ポール&マリー)
 94 恋にノータッチ(エリック・カルメン)
 61 花のささやき(ウェルマ・ゴイク)
  2 エンド・オブ・ザ・ワールド(スキーター・デイビス)
 19 悲しき雨音(カスケーズ)
 80 レッツ・ツイスト・アゲイン(チャービー・チェッカー)
  9 涙あふれて(ローリング・ストーンズ)
 89 煙が目にしみる(プラターズ)
 16 いとしのクレメンタイン(ブラウンズ) ブラウンズが無かったので、スタンダードで歌いました
 49 ジョージ・ガール(シーカーズ)
 98 悲しき足音(スティーブ・ロレンス)
 91 ローズ(ベッド・ミドラー)
 86 ウィザウト・ユー(ニルソン)
 50 ラブ・ミー・テンダー(エルヴィス・プレスリー)
 97 ネイビー・ブルー(ダイアン・リネン)
 56 いつも心に太陽を(ルル)
 82 タミー(デビー・レイノルズ)
 92 花はどこいった(キングストン・トリオ)
 79 ほほにかかる涙(ボビー・ソロ)
 41 ターン・ターン・ターン(バーズ)
 51 恋するデビー(デビー・ブーン)
 96 オネスティ(ビリー・ジョエル)
 73 ラストダンスは私に(ドリフターズ)
 87 涙のくちづけ(ボビー・ヴィントン)


  31曲が、2時間半で歌えました。番号は「歌えるオールディーズ」の番号です。

 トップの写真は、カラオケとも洋楽とも関係の無い、神戸市の六甲ライナー、アイランドセンター駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎佐世保市の海上自衛隊資料館はコロナウイルスで休館でした。なので、開いていた旧佐世保鎮守府凱旋記念館を訪れました

2020-03-18 21:14:04 | Weblog

 2月29日、長崎空港からバスに乗り、私は15時くらいに佐世保に着きました。時間があることから、海上自衛隊佐世保資料館に行こうと、歩きだしました。

 途中で、「ニミッツ公園」が有りました。

 

 あの米国海軍の元帥だったニミッツ将軍の名前が着いた公園が有ることをしりました。原子力空母の名前にもなっていたと思います。


 海上自衛隊佐世保資料館に着きました。

 

 しかし、コロナウィルスのため、休館となっていました。

 

 この建物は、旧水交社の建物の一部が使われています。上の写真の八角形のドームが特徴です。旧水交社は、海軍士官の懇談や外国海軍士官の接待等に使われたそうです。1881年(明治31年)に現在の場所に建築されました。初代は木造でしたが、2代目は、鉄筋コンクリート造となったそうです。
 1997年(平成9年)に海上自衛隊佐世保資料館としてオープンしています。


 海上自衛隊佐世保資料館の斜め向かいに、素敵な建物が有ったので、そちらに行ってみました。

 

 入口が開いています。案内板には、旧佐世保鎮守府凱旋記念館(佐世保ホール)との標示がされています。

 

 1914年(大正3年)の第一次世界大戦では、佐世保鎮守府は地中海で潜水艦からの護衛の任に当たったそうです。その功績から、イギリス国王から勲章を授けられたそうです。そのことを讃えるため、多くの寄付で、1923年(大正12年)この建物が建築されたそうです。この建物も鉄筋コンクリート造です。

 中に入ると素敵なホールが有ります。両側にもステージが見えるところが有ります。

 

 階段や窓も、素敵な感じです。今はこのような形式は無いです。

 

 

 

 中に入ると、「アッ!駆逐艦 雪風の模型だ!」私は、思わず声を上げてしまいました。

 

 戦艦大和とともに出撃するも、沈没することなく終戦を迎え、戦後は台湾の海軍で使用された駆逐艦です。


 2Fからのホールの眺めです。

 

 そして、私が駆逐艦雪風より感動したものは、このコンクリートのコアです。

 

 この記念館の2Fのスラブから採取したコアだそうです。コンクリート打設から100年近く経つのに、全く劣化していません。骨材は玉砂利でみっちりと収まっています。全く隙間が有りません。

 2Fから降りると、資料館の方が出てこられ、20分ほどお話をしました。先のコンクリートの話をしたところ、「当時、骨材を一つ一つ、人が手で洗って、投入したそうです。」と教えていただきました。そこまでしたからこそ、100年近くを経ても、劣化の全くないコンクリートになっているようです。「よい構造物をつくるには、手間をかけなければならないな(元、橋梁技術者の精神です)。」と改めて思いました。
 なお、新年度、海上自衛隊さんの歓迎式がこのホールで毎年開かれていたそうですが、今年はキャンセルになったと資料館の方から伺いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌では、先週は暖かい日が続きました。雨も降りました。なので、道路の雪融けが進んでいます

2020-03-16 19:44:58 | Weblog

 先週の札幌は暖かい日が続きました。最高気温は、3月9日(月)11.3℃、10日(火)7.2℃、11日(水)6.7℃、12日(木)6.4℃、13日(金)6.3℃、14日(土)3.7℃、15日(日)4.0℃でした。また、雪では無く、雨も降りました。例年よりかなり暖かいと思います。
 なので、道路の雪融けがすすんでいます。トップと下の写真です。

 

 私は、このような道路ができると嬉しくてしかた有りません。「やっと、冬が終わった。早く春になれ!」と願います。


 幅員の狭い下の準幹線道路は路肩の雪が2重になっています。

 

 これは、一度、排雪が切り込み(縁石の前までの雪を取る)で行われ、その後、除雪で雪が寄せられたからです。例年、この道路は、1月中旬に全出し(すべての雪を掻き出して取る)で排雪が行われ、さらに2月末には、切り込みで排雪が行われます。今年は1回だけでした。


 冬になると地盤は凍上します。土の中の水分が氷になるので、体積が増えるのです。道路も例外では有りません。

 下の写真のように、道路が盛り上がっているのがわかると思います。

 



 舗装のひび割れがひどいです。

 

 上の写真のようにこの隙間に水が入ると、気温の下がる夜には、氷となり、堆積が増えることにより、ひび割れをさらに大きくしていきます。
 今は大きい舗装のひび割れですが、気温が0℃以下にならないようになると、徐々に凍上も収まっていき、ひび割れも小さくなっていきます。しかし、確実に舗装は劣化しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県郵便局訪問 NO.10 北九州市八幡西区、中間市 前日の長崎県諫早市と同じく長崎街道を歩いた郵便局訪問でした

2020-03-14 18:47:59 | Weblog
 
 3月3日(火)は、前日に長崎県諫早市から福岡県北九州市に移動し、北九州市八幡西区や中間市の郵便局を訪問しました。
 訪問したのは、次の24局です。

 木屋瀬、八幡茶の原団地、馬場山、八幡小嶺、八幡大原、八幡上津役、八幡幸神、八幡鳴水、八幡紅梅四、八幡紅梅一、八幡熊手、八幡熊西、八幡萩原、八幡穴生、八幡相生、八幡栄犬丸、八幡三ヶ森、八幡沖田、塔野簡易(以上、北九州市八幡西区)、中間通谷、中間徳若、中間土手の内(以上、中間市)、楠橋黒川簡易、香月(以上、北九州市八幡西区)

 本当は、もう1局訪問しています。八幡西郵便局です。2010年10月5日に訪問していたことをすっかり忘れていました。今回の訪問計画は、忙しかったため、チェックがされていませんので仕方ありません。
 トップの写真は、8800局目となった八幡三ヶ森郵便局です。

 木屋瀬郵便局に向かう途中の川に、今は使用禁止になっている形式の橋脚の橋を見つけました。

 

 パイルベント橋脚です。昭和30年代には経済的だということで多く用いられました。かなり洗掘が激しいのでしょう。橋脚コンクリート(後で増した分だと思います)がずれ堕ちています。


 木屋瀬郵便局には、昨日、諫早郵便局で見たのと同じ「九州郵便 長崎街道に始まる」の標示が有りました。

 

 私は、この日も昨日の諫早市に続き、長崎街道を歩くことになりました。

 

 

 その街道の途中に「立場茶屋銀杏屋」が有りました。新型コロナウイルスのため、閉館していました。

 

 


 工業都市、北九州市らしい景色が見えてきました。

 


 黒崎宿跡の標示がありました。

 

 そして、長崎街道の跡は、商店街になっています。

 


 星琳高校はこの日、卒業式だったのでしょう。花束を持った高校生が居ました。

 


 両側がフリーフレームで補強された崖の道路を初めて見ました。

 

 「これは、危険だ!!」と思ったのが、下の写真の宅地です。

 

 

 「頭上注意」どころでは有りません。斜面が滑っており、大きな亀裂を生じています。すぐに対策を施さなければ安全とは言えません。


 最後にお礼の言葉を下の写真の楠橋黒川簡易郵便局に言いたいと思います。

 

 実は、予定より遅れ、この簡易郵便局についたのは、営業時間の16時を5分ほど過ぎていました。中にお客さんがいたことから、はがきを売っていただけないか聞いたところ、快く応じていただきました。「たいへん、ありがとうございました、」この局が未訪問となると、今後の郵便局巡りがたいへん移動が長くなってしまいます。「本当にありがとうございました。」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その154 広島県大竹市では、あるお宅の庭先で人と6匹の猫が語り合っていました

2020-03-12 20:36:47 | Weblog

 昨年の3月11日、郵便局を訪問していた私は、山口県岩国市から和木町、そして広島県大竹市に入りました。
 大竹市内のあるお宅で、目が止まりました。何と6匹の猫と2人が暖かい日差しの中、語り合っているように見えたからです。トップと下の写真です。

 

 猫達は、毛並が良いことから、このお宅の猫ちゃんたちなのでしょう。
 きっと、普段、優しく接しているのでしょう。

 ちょっと、微笑んでしまいました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする