しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

旅のお供 その90 金沢駅で、深夜バスを待つ間に、宗玄の「剣山カップ」をいただきました

2014-08-30 07:22:28 | Weblog

 昨年の7月2日、私は、野々市市、金沢市の郵便局訪問を終え、金沢駅で東京行の深夜ツアーバスを待っていました。「バスを待つ間に~」と平浩二のバスストップは歌わず(知っている人は少ないか!)、宗玄の「剣山カップ」をいただきました。トップの写真です。

 宗玄酒造㈱は石川県珠洲市の酒造会社です。先祖は、戦国時代に七尾城主だった畠山義春の一族だったそうです。天正5年に上杉謙信に攻められ、珠洲の地に逃れて、宗玄と改姓したそうです。その宗玄家が明和5年(1787年)に創業したのが、宗玄酒造㈱だそうです。四代杜氏と呼ばれる南部、越後、田島、能登の能登杜氏発祥の地でもあるそうです。

 「お取引様をこれからお取組様とお呼びかけさせて頂きます」とのことわりがなされています。三現主義(現場、現状、現品)に基づき、酒販店と一体となった活動をするためだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道厚岸郡浜中町は、ルパン三世とその仲間たちがJR駅ほか、いたるところにいます

2014-08-28 20:08:53 | Weblog

 トップの写真は、北海道厚岸郡浜中町の商店街のガイドマップです。峰不二子さんのエプロン姿は想像もできませんでした。ルパンのパーバー、次元のとび職、五右衛門の料理人もユニークです。

 浜中町は、ルパン三世の作者、モンキーパンチ氏の出身地ということで、氏の協力も得て、地域再生プロジェクトとして「ルパン三世はまなか宝島プラン」を実施したからでしょうか、いたるところルパンと仲間たちがいます。

 下の写真は、浜中町に3つあるJR北海道の茶内駅です。ルパンがいます。

 

 

 駅前の案内看板もルパン三世です。

 
 
 浜中駅では、次元と五右衛門がいます。

 

 

 峰不二子は浜中駅の切符売り場で睨んでいました。

 

 浜中駅の駅名表示と観光案内の間にもルパンがいました。

 

 そして、歓迎のポスターもルパン三世です。

 

 姉別駅にも銭形警部やルパンがいるそうです。

 そして、これらの駅をルパン三世列車が走ります。

 

 今朝のNHK「おはよう北海道」では、漁師になったルパンが浜中町産の昆布に登場するそうです。ますますルパン三世だらけの浜中町になるようです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道浜中町で、タカナシ北海道4.0牛乳を使ったソフトクリームを食べてみました

2014-08-26 21:14:56 | Weblog

 妻の実家は、北海道道東の厚岸郡浜中町です。酪農を営んでいます。毎年、ゴールデンウィークとお盆前後に伺っています。

 今年、お盆過ぎに伺ったときに、タカナシ北海道4.0牛乳を使ったソフトクリームを食べてみました。

 先日のTV番組「カンブリア宮殿」でも紹介されましたが、浜中町の牛乳は質が良いので、ハーゲンダッツのアイスクリームの原料になっています。このソフトクリームも、タカナシ北海道4.0牛乳とともに番組で紹介されていました。タカナシ北海道4.0牛乳は、浜中町の乳脂肪分4.0%以上の牛乳だけを生産者の協力を得て生産されているそうです。
 この牛乳もソフトクリームも売っているのは、浜中町茶内にあるコープはまなかです。

 

 ソフトクリームを買って食べている人が店から出てきました。

 中に売り場があります。

 

 食べている人がいます。私たちはオーソドックスにバニラを買いました。コーンは1本250円と安いです。店のまえで写真を撮りました。トップの写真です。

 濃厚な味です。おいしいです。満足できました。TV番組のせいでしょうか、牛乳は売り切れでした。

 下の写真は、コープはまなかの傍にあるタカナシ乳業㈱の工場です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚別川で、子供の頃、「嫁さんトンボ」と呼んでいたナツアカネを見つけることができました

2014-08-24 15:08:11 | Weblog

 私は最近、川に行くことがたいへん少なくなりました。このブログに、ある方から、「ネコヤナギはこの時期見つけられますか?」との質問をいただきました。この時期に捜したことは有りません。そこで、ネットで調べた葉の特徴で、ネコヤナギを捜そうと思い、以前に見た厚別川に行きました。

 

 残念ながら、ネコヤナギは見つけることはできませんでした。

 厚別川は前日の雷雨の影響でしょう、水量が多く、濁っていました。

 

 ススキの穂が伸びています。

 

 黄色い綺麗は花はアキノキリンソウだと思います。

 

 トンボが多くいます。ほとんどがアキアカネです。

 

 たまに、ノシメトンボがいます。羽の端に茶色い模様があります。

 

 ヤナギの木を見ながら、ネコヤナギを探すとともに、子供の頃、たまに見た、「嫁さんトンボ」と呼んでいたナツアカネはいないか、捜していました。

 いました、下とトップの写真です。

 

 

 顔が真っ赤なのが特徴です。実は、「嫁さんトンボ」と呼んでいたのがナツアカネであると知ったのは、40歳も半ばになった頃で十年前です。それから、気になっていました。ようやっと出会うことができました。
 専門家のお話では、その年によって、ナツアカネは大発生をすることがあると伺いました。今年はどうだったのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年8月の洋楽カラオケ 初めてインドネシア語の曲を歌いました。モスラの歌です

2014-08-22 20:02:39 | Weblog

 8月20日は、今月の洋楽カラオケでした。

 テーマは有りません。歌いたい曲を歌っています。歌ったのは、次の16曲です。

 カーニヴァル(カーディガンズ)
 禁じられた愛(ボン・ジョヴィ)

 モスラの歌(ザ・ピーナッツ)
 サニー(ボビー・ヘブ)
 イート・ユー・アップ(アンジー・ゴールド)
 嵐の使者(ディープ・パープル)
 ハート・オブ・グラス(ブロンディ)
 ライオンは寝ている(トーケンズ)
 レモンのキッス(ナンシー・シナトラ)
 ディ・アフター・ディ(バッド・フィンガー)
 チャ・チャ・チャ(フィンツィ・コンティーニ)
 ジニー・イン・ア・ボトル(クリスティーナ・アギレラ)
 天国への階段(レッド・ツェッペリン)
 恋人よ我に帰れ(パティ・ペイジ)
 レット・フォーエバー・ビー(ケミカル・ブラザーズ)
 リヴィング・ヴィダ・ロカ(リッキー・マーティン)


 つい最近です。NHKでゴジラ対モスラを見ました。私は、よくできた映画だと思います。その中で、ザ・ピーナッツの素敵な二人が歌うのが、「モスラの歌」です。子供の頃から不思議な歌詞だなとは思っていました。この年になり、調べたらなんとインドネシア語でした。そして、DAMさんではちゃんとカラオケがあるではないですか。これは歌わなければと思い、相方にもインドネシア語の曲を歌うと宣言しました。

 新潟大学のHPによると、インドネシア語は格変化も人称変化もなく、時制もないそうです。したがって、動詞の変化も名詞や形容詞の格変化も覚える必要がないそうです。構文も緩やかなので、第2外国語に選択してはどうですか、というお誘いが掲載されています。

 トップの写真は、カラオケともモスラとも関係の無い、紀三井寺駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地平線が見渡せ、「地球が丸く見える」という北海道中標津町の開陽台に20年ぶりくらいに行きました

2014-08-20 07:00:35 | Weblog
 

 北海道中標津町には、開陽台という観光地があります。地平線が見え、「地球が丸く見える」が売りです。8月17日に20年ぶりくらいに行きました。

 駐車場から階段を上って行くと、「幸せの鐘」があります。



鐘を鳴らす方も多いです。なかなか良い音色で鐘が響き渡ります。

 階段を上った先には、展望台があります。立派な展望台で、トイレ、売店も有ります。昔は、下の写真の展望台でした。



 展望台からの眺めは下の写真です。地球が丸いというのが何となく理解できます。





 ここには、武佐台二等三角点が有りました。





 世界測地系に基づいて設置したとの説明がなされています。測量で使う座標ですが、日本では、国土地理院が世界測地系に基づく、19の平面直角座標系を設置しています。札幌はXII系ですが、中標津町はXIII系になります。ちなみに、測量の世界では南北がX軸で、東西がY軸です。
 二等三角点の傍に、ナミアゲハが止まりました。



 帰ろうと階段を下りていくと、脇の草むらに黒いヘビがいました。



 カラスヘビと呼ばれるシマヘビの黒化型のようです。写真を2枚撮影する間に、草むらに隠れてしまいました。

雄大な北海道を感じる開陽台は、変わらず素敵な場所でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道郵便局訪問 NO.63 美幌町・津別町・陸別町・足寄町 美幌峠から屈斜路湖が見えました 

2014-08-18 20:09:47 | Weblog

 本日、8月18日(月)、妻の実家(道東の浜中町です)の帰りに寄り道をして、美幌町、津別町、陸別町、足寄町の郵便局を訪問しました。

 訪問したのは、次の局です。

 福住、稲美簡易、美幌、美幌駅前、美幌元町簡易、美幌南、上美幌(以上、美幌町)、活汲簡易、津別、津別豊永簡易、北見相生(以上、津別町)、陸別、斗満簡易(以上、陸別町)、大誉地、上利別(以上、足寄町)

 トップの写真は、1951局目となった、美幌駅前郵便局です。1950番目の美幌郵便局は撮影するのを忘れました。

 浜中町の妻の実家を出て、2時間と少しで、道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」に着き、休憩です。

 

 美幌峠には何回か来ていますが、いつも天候に恵まれず、遠くまで見渡せませんでした。しかし、今日は違います。屈斜路湖が雄大に見えています。

 

 右岸から突き出ているのが和琴半島だと思います。とにかく、屈斜路湖は、大きな北海道を象徴するように、雄大に広がっています。

 

 

 美空ひばりさんの歌に美幌峠というのがあるのを初めて知りました。この歌碑は新しいのか、記憶がありません。

  

 北見相生郵便局の傍には、道の駅「あいおい」があります。ここも休息で寄りました。

 

 道の駅は便利です。北海道はかなり道の駅が充実していると思います。車での観光が主になりますので、充実していて当然ですが。

 道の駅「あいおい」の横には、廃止された旧相生線(あいおいせん)の北見相生駅がそのまま残っています。相生鉄道公園です。

 

 駅名表示もそのままのようです。

 

 かなり錆が進行しています。昔のこの形式の駅名表示が私は好きです。その駅がどこの市町村に属するか書いてあるからです。この看板では網走郡津別町と表記されています。そして、必ず名所案内が横に建てられていました。書かれている名所までの交通手段も書かれています。中には、徒歩2時間というのもあった記憶があります(誰が行くんだ?)。

 駅の写真にちょこっと写っていますが、列車も展示されています。こちらは、別途、ご報告したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その89 石川県金沢市内のホテルで「萬歳樂」の本醸造カップをいただきました

2014-08-16 06:41:44 | Weblog

 昨年の7月1日、金沢市内のホテルで、白山市の㈱小堀酒造店が醸造する「萬歳樂」の本醸造カップをいただきました。

 ㈱小堀酒造店の創業は江戸時代の享保年間だそうです。
 2001年9月11日に竣工した新しい蔵「森の吟醸蔵 白山」は、2002年のグッドデザイン賞を受賞しています。
 ㈱小堀酒造店は、白山という高級酒ブランドから、酒粕や食品、飲料水、凍ったままのコオリ酒、珈琲リキュールと幅広く醸造しているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その87 清須市で淡い色の猫ちゃん、名古屋市で招き猫?狸?に出会いました

2014-08-14 20:42:30 | Weblog

 昨年の5月29日、郵便局訪問をしていた私は、愛知県清須市で、淡い色の猫ちゃんを見つけました。トップと下の写真です。美濃路の所だったと思います。

 

 こうした淡い色は、毛を淡い色にする遺伝子がある猫がなるそうです。
 顔がブッとしているので、雄猫ちゃんだと思いました。縄張りの巡回中でしょうか?

 名古屋市内に入り、美容室デイライトの前で、「あ、招き猫が置いてある!淡い色の猫だ。」と思いました。

 

 でも、よく見るとデベソです。

 

 でべそは狸です。招き猫ではなく、招き狸だったのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その88 富山県高岡市内のホテルで若鶴「辛口 玄 銀ラベル」をいただきました

2014-08-12 21:40:05 | Weblog

 昨年の6月30日、私は、富山県高岡市内のホテルで、買ってきた若鶴の「辛口 玄 銀ラベル」をいただきました。

 この酒を醸造している若鶴酒造㈱は、富山県砺波市に在ります。創業は文久2年(1862年)だそうです。大正7年(1918年)に株式会社組織となっています。

 大正11年(1922年)に造られた蔵は、木造トラス構造で、柱の少ない大空間を作っているそうです。2012年に改修され、大正蔵として日3回の見学がなされています。試飲もできるそうです。
 
 若鶴酒造㈱では、サンシャインウィスキーという、一升瓶に入ったウィスキーも醸造しています。地ウィスキーでしょうか。私も、20代の頃、札幌すすきののあるお店で、山梨県のモンデ酒造㈱の醸造するモンデホワイトをよく飲みました(ボトル1本が1,500円でリーズナブルでした)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする