しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

愛の国から幸福へ その1 愛の国から

2010-04-29 10:32:56 | Weblog
 昭和50年代に一大ブームになったのが、トップの看板になっているJR広尾線の愛国駅から幸福駅の切符です。特に新婚さんやカップルなどに人気だったようです。中学生だった私も誰かに戴いた記憶があります(早!結婚したのはそれから15年も後でした)。社会人になって、増毛から礼受という切符も戴きました(男性向けです)。結婚した時に、厚床駅の切符も戴きました。すべて今は手元にはありません(どこ行ったかな?)。
 JR広尾線は昭和62年2月2日に廃止されています。私は、高校生だった時、仲間と広尾町の百人浜でキャンプをするため、帯広駅からこの広尾線に乗り、広尾駅に向かいしました。途中、幸福駅で降りた経験があります。幸福駅での停車時間は観光で訪れる人が多いため、長くなっていました。

 私らしく、愛の国から幸福へを辿ってみます。まずは愛国簡易郵便局です。駅に向かう手前にあります。



 愛国駅とその駅名表示は、次の写真です。





 トップの写真は、愛国駅の前にあったおみやげ屋さんの看板を撮影したものです。
 愛国駅には蒸気機関車が展示されています。蒸気機関車の重厚な姿は芸術品だと私は思います。





 蒸気機関車の内部は素敵です。多くのバルブやアナログメーターは「カッコいい!」と思えてしまいます。何故かを言うのは難しいです。

 この愛国駅の隣の駅は大正駅です。大正駅の隣が幸福駅になります。
 帯広市には大正町のほか、昭和町もあります。大正、昭和の時代に開拓されたから命名されたのでしょうか。根室市にも明治町、昭和町があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の中心部では歩車分離式信号が増えています

2010-04-27 19:55:30 | Weblog
 歩行者用信号が青の時は、車輌用信号は全て赤。歩行者信号が赤の時には、車輌用信号が一方向ずつ青になる、歩車分離式信号が札幌の中心部で増えています。
 北海道では、135ヶ所の交差点がこの歩車分離式信号になっています。そのうち、97ヶ所が札幌市にあります。旭川が6ヶ所、小樽が5ヶ所なのだそうです。圧倒的に札幌市の設置が多い状況です。
 もともと、採用されたのは、車輌の右左折時に人の動線とぶつかり、車が停まってしまうことにより発生する交通渋滞を防止するためだったと思います。しかし、車輌の右左折時に人の動線とぶつからないことから、人身事故の減少にも貢献しているそうです。
 しかし、車が全く走らないことから、人は当然斜めにも横断します。南1条西2丁目の交差点の様子です。



 本来は斜め横断ができるのは、南1条西4丁目交差点のようなスクランブル交差点だけなのだそうです。



 ちゃんと斜め用の横断歩道が設置され、斜め横断用の信号も設置されています。
 しかし、わざわざカクカクと進む人はいないでしょう。何せ距離が(1+1)÷√2=√2=1.4142倍も長くなります。人間のエネルギー消費を考えれば、斜めに横断するのが自然です。車は絶対に走らないのだから、歩車分離式信号の交差点では、横断歩道で囲まれた所は通行可と決めれば良いのではと考えます。
 南1条西3丁目交差点(歩車分離式信号)でも、やはり、人は斜めにも渡っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開された旭浜簡易郵便局(大樹町)には、多くの猫のお客様が訪れていました 猫との出会い その18

2010-04-25 08:03:46 | Weblog
 旭浜簡易郵便局は平成19年2月1日から一時閉鎖になっていました。再開されたのは本年、平成22年3月15日です。3年を超えての再開です。一時閉鎖から1年を超えたものは廃止される簡易郵便局が多い中、異例です。粘り強く、受託者を捜したのでしょう。
 近隣にお住まいの方の喜びは大きいでしょう。国会でもこの旭浜簡易郵便局の再開は取り上げられています。なので、トップの写真のように猫たちもここに訪れるのでしょうか。

 私がこの局をおとずれたのは、4月20日(火)です。雨の降る寒い日でした。
 しかし、この様子に私は困ってしまいました。どうやって、郵便局(山際商店併設)に入れば良いのか?に悩みました。



 結果として、猫たちのいない側の戸を開け、猫が入らないようにして、なんとか中に入ることができました。1匹は逃げましたが、残り4匹は平気でした(写真は3匹しか写っていません。)。局長さんはお食事中でしたが、快く応対していただきました。
 店の方に、「猫がたくさんいますね。」と言うと、「お好きなのをお連れください。」と言われました。どうやら、皆、野良ちゃんのようです。「我が家にも一匹いますので。」と答えると、「みんな、雨や寒さを防ぐのに集まるんですよ。」「5匹いましたよ。」「多いときは8匹、集まります。」と会話が続きました。
 旭浜簡易郵便局の全景は次の写真です。



 この店(簡易郵便局)に、猫が集まるのは、やはり、店の方のみならず、郵便局を訪れるお客も猫たちに優しく接しているからでしょう。暖かい気持ちにさせていただいた、郵便局訪問でした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大通公園の花壇に今年もパンジーやヴィオラが植えられました

2010-04-23 06:40:54 | Weblog
 四季おりおりの花で彩られるのが、大通公園の花壇です。今年もトップの写真のように花壇が整備されました。

植えられているのはヴィオラだと思います。これは、西1丁目から西5丁目まである9ヶ所のスポンサー花壇のひとつです。
 大通公園には、スポンサー花壇のほか、市内50社の造園業者、生花業、種苗業者が結成している「札幌市花壇推進組合」が担当している花壇推進組合員担当花壇とボーダー花壇があります。下の写真が花壇推進組合員担当花壇です。





 この時期、パンジーが植えられています。毎年、このようにボランティアで花壇が彩られています。
 大通公園の花壇は、明治9年(1876年)、開拓使が西洋草花を西3・4丁目に植えたのが始まりだそうです。その後、明治40年(1907年)小川二郎氏が自費で花壇を整備しているそうです。戦後、昭和27年(1952年)、市内の15社がボランティアで花壇を整備し、昭和29年(1954年)に、前述した札幌市花壇推進組合が誕生し、続いているそうです。現在では、50ヶ所の花壇推進組合員担当花壇を1社ずつで担当しています。毎年、7月に花壇の出来栄えを競うコンクールが開催されます。
 パンジーは4色と決められているそうです。札幌テレビ塔から見られることも考え、色のはっきりした紫、水色、白、黄色の4色にしたそうです。



 それにしても、札幌は寒い日が続いています。最高気温が10℃を超えません。コートが手放せません。今日の夜は雪になるとの天気予報です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道郵便局訪問 日高 NO.3 & 十勝 NO.2

2010-04-21 06:22:26 | Weblog
 4月20日、北海道の郵便局を訪問しました。北海道内の郵便局訪問は、昨年の9月9日以来であり、暫くぶりだなと感じました。
 訪問したのは、日高(様似町)から、えりも岬を経由し、南十勝(帯広市)までの郵便局です。札幌から車での訪問です。1日で720kmも走りました。
 雨は降る、十勝では午後から、雪になるなど天候は最悪でした。歩いての訪問でなく、よかったです。

 訪問したのは、次の局です。

 幌満(様似町)、えりも、えりも岬、庶野、日高目黒(以上、えりも町)、音調津、広尾本通簡易、広尾、十勝野塚、豊似(以上、広尾町)、旭浜簡易、石坂、大樹、生花(以上、大樹町)、忠類(幕別町)、上更別、更別(以上、更別村)、中札内(中札内村)、幸福簡易、大正、愛国簡易、川西、清川(以上、帯広市)、上札内(中札内村)、尾田(大樹町)

 25局の訪問です。トップの写真は3400局目となった上札内郵便局です。

 えりも岬は20年ぶりに見ました。風の館などの施設は増えていますが、勇壮な景色は変わっていません。



 ゴマフアザラシもいるそうなのですが、風が強く、雨も降っており、寒くてゆっくり捜すことができません。
 岬なので、灯台もあります。えりも岬は、風が常に強く、岬から岩が続いて出ていることから、船の航行にはかかせないのでしょう。



 フンベの滝も10年以上は見ていないでしょう。国道338号沿いにあります。



 水がいたるところから、噴き出しています。雪解け水のためか、岩のいたるところから、かなり激しく噴き出ています。
 天馬街道(国道236号)ができてからは、広尾町と浦河町が直接、結ばれています。遠く、時間のかかる国道338号(黄金道路)は通らなくなったからでしょう。

 十勝では、天気予報どおり、雪が降りました。上札内から尾田に向かう途中では、とうとう雪が積もり始めました。



 車は冬タイヤですので、安心です。天満街道では、4月20日なのに、除雪が行われていました。しかし、今年は、平年より、寒さが厳しく、なかなか暖かくなりません。野菜の高いこと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財布に猫の髭を入れると金が貯まる?試してみたけど・・・

2010-04-19 06:44:47 | Weblog
 「財布に猫の髭を入れておくと金が貯まる」というのがあるそうです。それも、黒い猫の髭がいいのだとか。早速、試してみました。
 我が家には、黒い猫の「くろこ」がいます。ときどき、抜け落ちた髭を見つけることができます。一本を拾い、ビニールの袋に入れて、財布にしまいました。トップの写真です。あれから、半年以上が経ちました。しかし、お金が貯まる気配すらありません。特に3月、4月と出費が重み、たいへんです。
 どうやら、「財布に猫の髭を入れておくと金が貯まる」という事実は無いようです。



「くろこ」の髭だから、効果が無いのではないと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その7 鳩正宗(青森県十和田市)

2010-04-17 07:42:19 | Weblog
 2009年3月27日、三沢市と十和田市の郵便局を訪問しました。十和田市と三沢市の移動は、十和田観光電鉄を利用しました。十和田市から三沢市への帰り、十和田駅の売店で鳩正宗のワンカップをみつけ、購入しました。帰りの青森からの急行はまなすで、いただきました。
 鳩正宗は、十和田市にある鳩正宗㈱が醸造しています。明治32年、稲本商店醸造部として発足し、戦中の国策で他社と合併させられましたが、昭和59年、分離独立しています。創業当時は、この地を流れる「稲生川」に因み、稲生正宗という銘柄だったそうです。しかし、昭和初期に一羽の白い鳩が蔵に舞い込み、神棚に住み着いたことから、この鳩を家の守り神として大切にし、銘柄も鳩正宗に変えたそうです。
 普通酒は青ラベルと白ラベルがあり、私の購入したのは白ラベルです。味は、かなり甘い日本酒だったように思います。
 鳩正宗は十和田の酒として、有名なようです。街で、看板を見つけました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の川は人を呼ぶ、クロッカスも咲いていた札幌の月寒川 家の近所 その21

2010-04-15 07:16:37 | Weblog
 
4月13日(火)、14日(水)と札幌は冬に戻ってしまいました。もちろん、雪も降っています。15日(木)も戻った冬のままだとの天気予報です。しかし、ちょっと前まで春の喜びに満ちていました。10日(土)、町内会の役員会の案内をポスティングしていた私は、春の暖かさを満喫していました。もっと味わいたいとポスティング後、カメラを手に月寒川へ向かいました。
 トップの写真のように散策している人がいます。春の川は人を呼ぶようです。
 川の流れは、雪解け水で増水しており、近づくとかなりの迫力です。気をつけないといけません。



 堤防にはフキノトウが成長していました。何故か、一輪だけ、クロッカスも咲いていました。





 誰かが植えたのか、こぼれた球根が発芽したのかはわかりません。でも、花が咲いている喜びは大きいです。春が来た!北国の人間ほど、この喜びは大きいに違いありません。
 近所のお宅の庭にもクロッカスの花が咲いていました。北国の人間の喜びは爆発します。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウナギの完全養殖に成功!水産総合研究センター で、ウナギが食べたくなった

2010-04-13 07:11:22 | Weblog
 4月8日、ニュースを見て驚きました。水産総合研究センターが人工授精で生まれたニホンウナギに卵を産ませ、孵化した幼魚を育てる完全養殖に成功したとのことです。ウナギはこれまでも養殖されていましたが、日本に辿り着いたシラスウナギを育てるという養殖です。近年、シラスウナギの捕獲が激減しており、今後はこれまでどおり、私達がウナギを食べることができるかわからない状態となっています。かなりの朗報です。
 ニホンウナギの生態は良くわかってはいないそうです。最近になって、産卵場所がグアム島に近いスルガ海山付近だということが分かったそうです。

 単に養殖してしまうと、ストレスのせいか雄のウナギばかりになってしまうそうです。そこで、水産総合研究センターでは、稚魚の段階で女性ホルモンを注射する。餌を変え、女性ホルモンを含むものにしたそうです。卵の成長を促すために、サケから抽出されたホルモンを注射するなどもしたそうです。こうした技術を駆使し、完全養殖ができたそうです。

 今回の独立行政法人の事業仕分けでは、このウナギの完全養殖に成功した水産総合研究センターも対象になっています。きちんと事業内容、研究成果等を理解した上で、仕分けしていただきたいと思います。政治家がプロの目で望むことができないなら、政治家をお辞めなさいと言いたいです。

 で、やっぱりウナギが食べたくなりました。我が家の財務大臣に言うと、昼の弁当を作らないから、食べてきたらとの返事です。そんな!おこづかいが足りません。しかし、財務大臣も食べたかったのか、しばらく外食していないし、明日、デパートに行く用があるから、たまに言いかと考えてくれました。
 翌日、9日の夕食が日本産ウナギのうな重になりました。トップの写真です。この日は一割引だったとのこと。ここのうな重はタレがあっさりとして、甘くなく、私好みです。焼き具合も良く、おいしいかったです。私は今後も、ウナギが食べることができる日本を望んでいます(大袈裟な)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずいから売れた? 不思議な商品 ジンギスカンキャラメル

2010-04-11 09:58:54 | Weblog
 もう有名になってしまいましたが、不思議な商品が、トップの写真の向かって右側にあるジンギスカンキャラメルです。この商品はひとことで語ることができます。「まずい。」 大泉洋 氏がパフィーの2人に北海道のおみやげとして渡していた記憶があります。
 私がジンギスカンキャラメルを初めて食べたのは2006年の春です。妻の実家に行く途中の道の駅「白糠恋問館」で偶然、「北の誉れキャラメル」といっしょに購入しました。妻が最初に口にし、「おいしくない!」とすぐに吐き出しました。「食べてごらん。」と勧めるので、私も口にしました。私は意地汚いので、最後まで食べましたが、後味の悪いこと。タレと油の混じった感じです。けっしておいしくありません。残ったキャラメルは、妻が近所の奥さん方に食べさせました。まともに「おいしい」と食べた人はいなかったそうです。ほとんどが食べるのを断念したそうです。

 ジンギスカンキャラメルは㈱札幌グルメフーズが発売しています。あれから、5年経ちましたが、まだ発売されています。購入するリピーターがいるのでしょうか?怖いもの見たさに買われているのでしょうか。不思議な商品です。

 職場の仲間が、東京での2ヶ月の研修に行ったとき、何かこちらから送ろうかと訊くと、酒はいっぱいあるので、つまみを送ってくれとのことでした。私ともう一人の仲間とで、札幌駅でカニ缶、コマイなどを選んでいるとき、この商品が目に入りました。
 「これ、まずいんだよな。」
 「ほんとうにおいしくないですよね。」
 この話を聞いた観光客の方が尋ねました。
 「これ、そんなにおいしくないんですか。」
 「ええ、本当においしくないんです。おいしくないから売れているんです。」私達は、余計なことをしてしまいました。
 送られたカニ缶、カニみそ、コマイなどはすぐに無くなったそうです。しかし、ジンギスカンキャラメルは彼が札幌に帰る日になっても残っていたそうです。

 最近、ジンギスカンドロップスも販売されています。



 こちらは、日本観光商事㈱が販売しています。私は食べたことがありませんが、こちらも「まずい」との噂です。「4種類でどれが一番まずいか、食べ比べよう」との広告をし、販売している店もあるとか。
 北海道には、不思議な商品が有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする