6月8日は、京都市内の郵便局訪問でした。京都市内の郵便局は訪問が進んでいます。今回、20局訪問したことで、88.9%が訪問済みです。
訪問したのは、次の局です。
京都柊野、京都大宮小野堀、京都鷹峯、京都北大路千本、金閣寺、京都小松原(以上、北区)、京都竜安寺、京都宇多野、京都常盤、京都桂ケ原、京都太秦朱雀、京都太秦一ノ井、京都花園、京都太秦安井、京都山ノ内、右京、京都西京極、京都葛野、京都梅津、京都梅津徳丸(以上、右京区)
トップの写真は、6882局目となった京都西京極郵便局です。
京都柊野郵便局から、京都大小野堀郵便局へは、賀茂川の洪水敷を歩きました。
美しい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
多くの人が散策したり、走っています。
京都市内は伝統的な建物が多いです。それを見て歩くのはとても楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
こちらのお宅もそのひとつでしょう。
京都市では、伝統的建造物群保存地区が定められており、その地区内では伝統的な様式に準じなければならなく、京都市の許可が必要なようです。
こちらのお宅は新築だと思いますが、そうした伝統的な建物となっています。
徒然草にも出てくる、有名な仁和寺の仁王門の前を通りました。重要文化財となっています。
仁和寺は886念(仁和2年)光孝天皇が建立を発願し、888年(仁和4年)に建立されたそうです。年号から仁和寺と名づけられました。境内には、国宝の金堂、重要文化財の五重塔などがあります。時間があれば寄りたかったです。
2日前に京都は梅雨入りしていました。なので、アジサイの花が見事でした。
大映通り商店街には、撮影所前駅開業の幟がありました。
「さっき見かけた撮影所前駅は、つい最近開業したんだ。」と知りました。調べると、なんど今年の4月1日に開業したばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
京福電気鉄道北野線の新駅です。
その撮影所とは、東映太秦映画村のことでしょうか。
修学旅行生や多くのお客さんが平日ですが、訪れていました。
路面電車の線に行き当たりました。京福電気鉄道嵐山本線の線路です。ちょうど電車が来ました。
郵便局の「鳴海屋、京あられ・京おかき」のチラシ(ゆうパック注文)が有りました。その鳴海屋さんを見つけました。
1923年(大正12年)の創業だそうです。水と米にこだわってあられやおかきを作っているそうです。「ぶぶあられ」というお茶漬けに用いるあられが有ります。
「千代の古道」と書かれた道しるべが有りました。
梅宮から広沢の池、嵯峨大覚寺に至る道だそうです。大沢池が月見の名勝地であることから、平安京ができる前から、多くの人がこの道を通って月見に出かけていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
横面には、「夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろやに 秋風ぞ吹く(源経信)」との百人一首の和歌が書かれています。
京都梅津徳丸郵便局で終わりにし、桂川を渡りました。
こちらも美しい川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
そして、札幌に帰るため、阪急線の松尾大社駅から関西空港に向かいました。