しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

社団法人 北海道農業土木測量設計協会主催の伊能忠敬大図フロア展を見てきました

2011-07-31 09:33:40 | Weblog

 伊能忠敬は49歳で隠居したのち、50歳で江戸に出て、幕府天文方高橋至時に師事し、暦学、天文学を学んだそうです。32歳の高橋至時に師事したのもすごいですが、55歳から地図を造ろうと考えるのもすごいです。
 地図造りの為の測量は、1800年から1816年にかけて実施されました。そして、伊能忠敬の没後の1821年に完成したのが、「大日本沿海輿地全図」です。小図は1/432,000で3枚、中図は1/216,000で8枚、大図は1/36,000で、214枚からなっていたそうです。
 国内では60数枚しか確認されていませんでしたが、2001年に米国議会図書館で207枚が発見され、ほぼ日本列島がカバーされました。

 今回、社団法人北海道農業土木設計協会主催で、この伊能忠敬大図フロア展が、手稲コミュニティセンターで開催されましたので、行ってみました。
 14m×18mで、北海道がほぼカバーされています。知床半島と渡島半島の部分は一部ありません。

 皆さん熱心に見入っています。



 下の写真は石狩市の石狩川河口部分の伊能忠敬大図を写したところです。



 伊能忠敬は距離を測定するのに、訓練で均等に歩けるようにした自分たちの歩いた歩数を平均して、使用したそうです。なので、歩測距離当てが行われていました。



 最近の測量機器も展示されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県郵便局訪問 NO.4 秋田市

2011-07-29 06:56:18 | Weblog

 7月22日(金)は、今回の秋田県郵便局訪問の3日目でした。秋田市内の郵便局が対象です。訪問したのは、次の13局です。

 四ツ小屋簡易、秋田御所野、上北手、仁井田、大住簡易、秋田牛島東、秋田卸センター簡易、秋田茨島、八橋、大川反簡易、秋田割山、新屋、新屋駅前

 トップの写真は、4231局目となった新屋駅前郵便局です。
 NO.2の訪問で、訪問するのを忘れてしまった、八橋郵便局をカバーすることができました。

 秋田御所野郵便局は新しく開発された住宅地の中にあります。道路沿いに植えられているアジサイが素敵でした。



 「コンクリートは人を守る」の幟があがっています。



 秋田生コンクリート㈱の前です。「コンクリートから人へ」のスローガンで、すっかりコンクリートは悪者にされてしまいました。土木屋であり、長年、コンクリート橋や擁壁工事に携わってきた私も残念でなりません。防災上もコンクリートは重要です。公共工事は全て無駄遣いであり、国民のためでは無いような印象を与えるのはよくないと考えます。私は、全てをユダヤ人のせいにするナチス・ドイツのプロパガンダと同じであると思います。

 新屋で、「國萬歳」、「酔楽天」、「秋田晴」を醸造する㈱國萬歳酒造、秋田酒造㈱を見つけました。



 「新屋の名水」として、酒造りに使用する水を無償で供給しています。





私もいただいてみました。なかなかまろやかな優しい水です。

 今回の訪問が終わったことで、秋田県の郵便局は117局訪問したことになりました。秋田県内で歩いて訪問できる(1日10局以上訪問できることが条件)郵便局があるのは、由利本荘市だけになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県郵便局訪問 NO.4 大仙市、美郷町

2011-07-27 20:07:54 | Weblog

 秋田県郵便局訪問2日目、7月21日、大仙市と美郷町の郵便局を訪問しました。
 大仙市とは、聞きなれない市です。秋田県は平成の大合併で市町村が大幅に減りました。59もの市町村が合併し、現在、13市9町3村になっています。大仙市も大曲市を核に仙北郡7町村(神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町)が合併してできた市です。だからでしょう。昨日の潟上市も天王町、飯田川町、昭和町が合併してできた市です。こちらも同様です。

 訪問した郵便局は、次のとおりです。

 神宮寺駅向い簡易、神宮寺、花館、大曲、大曲駅前、大曲上大町簡易、大曲戸蒔簡易、大曲田町、大曲高畑簡易、大曲川目簡易、大曲栄町、大曲西根簡易、内小友、角間川、藤木簡易(以上、大仙市)、飯詰駅前(美郷町)

 トップの写真は、4203局目の神宮寺駅向い簡易郵便局です。~駅前郵便局というのは、多いですが、駅向い郵便局というのは初めてです(他にあるかな?)。珍しいと思います。

 神宮寺郵便局から花館郵便局へは、わざと清酒「刈穂」を醸造する秋田清酒㈱の前を通りました。



 酒名は、百人一首の天智天皇の歌、「秋の田のかりほの庵のとまをあらみ わが衣手は露にぬれつつ」から取られたそうです。

 古い家では、庇が随分、長いのに気づきました。





 冬は、雪の重みで屋根が落ち込みます。庇を長くすることにより、柱より外側も重くなります。こうして、バランスを取ることにより、屋根の落ち込むのを防ぐためではないかと考えました。

 大曲は花火大会で有名です。バス停も花火が描かれています。



 今年は、8月27日(土)に、第85回全国花火競技大会が開催されるそうです。最大の目玉は、1年をかけて制作する大会提供花火である、全長500mのワイドスターマインです。一度、見てみたいと思います。

 3色のアジサイが植えられているお宅がありました。



 土壌の成分(酸性、アルカリ性)で、アジサイの花の色は変わると聞いたことがあります。どのようにして、育てたのでしょうか。

 散水消雪施設は、秋田県横手市が北限だとのレポートを見たことがあります。それより北の地域では、散水した水が凍ってしまうからです。しかし、横手市の北隣、大仙市にも散水消雪施設がありました。



 ここも鉄分の多い水が散水されるからでしょうか。真っ赤になっています。散水消雪施設の工事が行われている所がありました。



 管の周りのコンクリートは、現場で、鉄筋、型枠を組み打設することを知りました。様々なことを知ることができた郵便局訪問の1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はこの夏、地域の夏まつり三昧になっています。今度は稲積ふるさと祭りです

2011-07-25 20:11:24 | Weblog

 私はこの夏、地域の夏まつりにやたらと参加しています。

 昨日(24日)も、友人に誘われ、5ヶ所目となる地元、札幌市豊平区月寒のある町内会の夏まつりに参加しました。その前日、23日には、職場のある手稲区新発寒のお隣の稲積連合町内会が主催する、稲積ふるさと祭り「すきです稲積」に参加しました。



 稲積ふるさと祭りは13回目だそうです。過去4回は雨の中での開催だったそうです。今年は晴れましたが、風は強かったです。でも、雨よりはずっと良いとは関係者の言葉です。
 新発寒の「ゆめあいフェスタin新発寒」をお手本にしたとのことです。なので、内容はたいへんに似ています。消防車の試乗もあります。小学校のグランドで開催されるため、こちらの方が、のびのびしています。



 露店の数は、新発寒より稲積ふるさと祭りの方が多いです。
 
 ステージでは、保育園児のお神輿、小学生のよさこいや花笠踊り、中学生のブラスバンド演奏が行われました。







 多くの人が参加できる夏まつりは、地域のコミュニティの形成に役立っていると考えます。開催される町内会関係者の方々のご苦労はたいへんだと思います。ただ、ただ、感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県郵便局訪問 NO.4 八郎潟町、五城目町、井川町、潟上市

2011-07-23 08:39:22 | Weblog

 7月19日から21日は、4回目となった秋田県の郵便局訪問です。いつもは、他県に移動していましたが、今回は3日間、秋田県に集中してみました。7月19日(火)は、次の八郎潟町、五城目町、井川町、潟上市の郵便局を訪問しました。

 八郎潟、真坂(以上、八郎潟町)、浦横町簡易、森山簡易、五城目、下山内簡易、高崎簡易、上樋口簡易、西野簡易(以上、五城目町)、今戸簡易、下井河(以上、井川町)、飯田川、下虻川、大久保(以上、潟上市)

 14局の訪問です。台風6号の影響による強風のため、能代市付近で列車が止まったり、徐行運転したため、八郎潟の駅に着くのが1時間以上遅れましたが、予定通りの訪問ができました(頑張って、歩いた!)。
 トップの写真は、4200局目となった飯田川郵便局です。

 踏切で「ふみきりん」を見つけました。


 
 これって、公共広告機構の「あいさつ ポポポポーン」に通じています。

 五城目の城が見えてきました。



 砂沢城というそうです。もともと小さな山城があったそうです。五城目町は朝市でも有名だそうです。着いたのは昼だったので、後片付けも最終盤でした。



 養蜂場がありました。



 生まれて初めて見ました。下の積み重ねられた箱は、ハチの巣を作らせる養蜂箱でしょうか。



 潟上市の飯田川で、小玉醸造㈱を見つけました。



 酒は天下の太平山というキャッチフレーズが有名です。小玉醸造㈱は味噌も醸造していることを知りました。秋田味噌というそうです。創業は明治12年だそうです。頑張ろう東北の旗が建てられています。

 下は4195局目の高崎簡易郵便局の全景です。何か変だと思いませんか?



 郵便ポストがありません!びっくりしました。新しい建物であり、設置が間に合わなかったのでしょうか。
その前の下内山簡易郵便局も同じでした。両方とも、近くの商店のポストに投函しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16/100回 ゆめあいフェスタin新発寒は、町内会の夏まつりという規模を超えたおまつりでした

2011-07-19 19:53:06 | Weblog

 私の職場のある札幌市手稲区新発寒地区は約8,000世帯、19,000人が住んでいるそうです。その地区の夏まつりが「ゆめあいフェスタin新発寒」です。3つの連合町内会が協力して、開催しています。最初から、100回の開催を目指したそうです。今年で16回目です。なので、第16/100回と称しているそうです。

 初めて参加しましたが、1万人を超える人が来るということで、混み合っています。



 露店も、ビール、ソフトドリンク、ヨーヨー、おもしろくじ、焼きそば、フランクフルト、かき氷、いか焼き、おでん、枝豆、いももち、チョコバナナ、そして焼き鳥とすごい種類です。



 地区センターと小学校の駐車場のほか、道路を交通止め(路線バスは迂回するそうです)して使用するほか、コープ札幌さんの駐車場の一部も使用して行われます。



 町内会の協力員は260名を超え、交通指導員や青少年育成委員、清掃事務所、消防署、警察署までもが参加しています。

 子供たちに人気なのは、パトカーの試乗と消防はしご車の試乗です。





 消防はしご車は小学生限定で、抽選による50名だそうです。

 地区センターの体育館では、ステージイベントが行われます。新発寒ふるさと太鼓、中学校のブラスバンド、小学校のよさこい、アフリカ太鼓、ジャズバンドなどのステージがあります。ジャズバンドのラテンメドレーでは、踊りだす人もいました。



 なかなか楽しいおまつりです。しかし、この規模は、町内会の夏まつりという枠組みを超えているなと感じました。たいへんなパワーです。このパワーがなければ、100年は続けられないのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきそば弁当にポテトチップスのりしお味が出た!北海道限定販売です

2011-07-18 15:30:30 | Weblog

 妻が、15日(金)、「やきそば弁当の新しいのが売られていたから買ってきた」というのが、トップの写真のポテトチップスのりしお味です。ポトトチップスで有名なカルビー㈱さんとのコラボレーションによる製造です。7月11日(月)から北海道での限定販売だそうです。

 16日(土)、休日出勤の職場でいただきました(わざわざ、自宅から持っていくの!と妻は驚いていました)。袋を破り、カップを開けてみて、私も驚きでした。具材がありません!お湯を入れ、お湯を捨て、油をかけ、青のりを降り、できあがりました。



 麺の中に粉末ポテトが練りこんであるそうです。青のりは相当こだわり、2種類をブレンドしているそうです。
 注目の味ですが、確かにジャガイモの味はします。しかし、何かボケたような感じです。個人的には、あまり美味しいとは思えませんでした。プレーンなやきそば弁当の方が、大好きです。

 やきそば弁当は色々な製品が出ましたが、かなり売れないせいか淘汰されていきます。そんな中には、私の好きだった冷やし中華弁当もあります。復刻で、冷やし中華弁当を販売してください、東洋水産様㈱。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市内では、道路や川でラベンダーの花が咲きこぼれています

2011-07-16 20:31:24 | Weblog

 ラベンダーの花といえば、北海道富良野市あたりの観光名物です。しかし、札幌市内にも多く植えられています。

 トップの写真は地下鉄宮の沢駅近くの二十四軒・手稲通の中央分離帯です。今が盛りです。雨降りの中の写真ですが、これ以上、待っていると枯れてきそうなので、本日、7月16日撮影しました。中央分離帯の紫の帯はなかなか美しいです。



 札幌市内には、このほかにも多くの中央分離帯にラベンダーが植えられています。

 下の写真は旧中の川のラベンダーです。



 河畔沿いの花壇に植えられています。地元の方がかなり手入れをしているそうです。

 こうした花のある道路、川はかなり素敵な風景になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、7月14日は、15年間、生活を支えてくれたマイカーとの最後の夜です

2011-07-14 19:13:06 | Weblog

 トップの写真は、平成8年に購入してから、15年間、私の生活を支えてくれたマイカーです。カローラのワゴンです。走行距離は126,000km弱です。先代の車は140,000kmも走りましたので、まだまだ乗れるかもしれません。しかし、死ぬまでに、もう二台買う必要があると考えらることから、今回、新たな車を購入しました。この車の車検は明日(7月15日)までです。

 5月の連休前に契約したのですが、今回の震災の関係で、納車は11月になるとの話でした。しかし、その後の自動車業界の回復は目覚ましく、7月18日に新しい車が納車になります。さすがは、世界に誇れる日本の自動車産業だなと思います。7月15日から18日は代車になります。

 今度の車は7人乗りです。楽しみです。



 15年間、お世話になりました。北海道のみならず、新潟県柏崎市まで行きましたね。ありがとうございました。さよならマイカー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の猫、くろこは、魚を基本的に食べません。しかし、モンプチだけは食べます

2011-07-12 05:57:49 | Weblog

 我が家の黒猫、くろこは、魚は食べません。食卓の上に刺身があろうが、焼き魚があろうが手をつけません。関心も示しません。およそ日本猫とは思えません。そのかわり、煎餅やクッキーといった小麦粉のものは食べます。
 普段はカリカリ(サイエンスダイエットのアダルト)を食べます。しかし、一番、大好きなのは、トップの写真の「モンプチ白身魚のテリーヌ仕立てまぐろ入り」です。



 カリカリには手をつけず、白身魚のテリーヌ仕立てをひたすら、食べています。

 我が家では、くろこは、これをパッカンという言葉で理解しています。妻が、「パッカン食べるかい?」と言うと、大喜びです。パッカンとは、缶を開けるときの音から名付けています。
 以前、飼っていた猫達も、このようなものは大好きでした。サンマのかば焼きでも、シーチキンでもこのような缶を開ける音がすると、勘違いして、飛んできました(くろこは、しませんが)。

 くろこが魚を食べない猫なのは、捨て猫のため、母猫から食べ物を教わることが無く、人間に猫用ミルクで育てられ、ある種の離乳食しか与えられなかった(食わず嫌い)からなのではと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする