しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

10月10日(月・祝)、福井県敦賀市に行った私は、港の方にも行きました。赤レンガ倉庫、敦賀港駅と港町らしい風景が広がります

2022-11-29 21:24:29 | Weblog

 10月10日(月、祝)、福井県敦賀市に行った私は、気比の松原、気比神社を見た後、港の方にも行ってみました。

 赤レンガ倉庫が有りました。

 

 1905年(明治38年)にアメリカの石油会社、紐育(ニューヨーク)スタンダードカンバニーが建築したものだそうです。修復工事がなされ、2015年(平成27年)にジオラマ館、レストラン館、オープンガーデンからなる観光施設になりました。

 そして、ベンチには、奴がいました。

 

 一瞬、「ギョッと」します。


 時計塔が有り、港が綺麗に見えます。

 

 

 


 そして、敦賀港駅が有ります。トップの写真です。残念ながら、戦災で無くなり、資料も戦災で無いことから、イメージで建てたそうです。現在は敦賀鉄道資料館です。

 蒸気機関車が飛び出して見せるトリックアートや改札の鋏等が展示されています。この鋏、懐かしいです。改札で駅員さんが良く、カチャカチャさせていました。

 

 


 この敦賀港駅、とても戦前は重要でした。「欧亜国際連絡列車」が有り、新橋~敦賀港駅~ウラジオストク~(シベリア鉄道)~ヨーロッパと繋がっていたのです。敦賀とウラジオストクには定期船が運航されていました。

 

 初めて、オリンピックに派遣された金栗四三、三島彌彦両選手は、この敦賀港駅を出て、客船「鳳山丸」でウラジオストクに渡り、シベリア鉄道で開催地のスウェーデン、ストックホルムに向かったそうです。
 1916年(大正6年)、ロシア革命が始まると、作曲家のプロコフィエフ等が、亡命のため、この敦賀港に降り立ったそうです。

 そして、下の写真です。

 

 リトアニアのカウナス領事代理だった杉原千畝氏が発行したビザを手に、ナチスドイツの迫害を逃れるため、多くのユダヤ人がここに到着しています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県郵便局訪問 NO.4 鯖江市・越前市 様々な文化、歴史等を知ることのできた郵便局訪問でした

2022-11-27 20:39:06 | Weblog
 
 10月12日(水)は、前日に続き、福井県鯖江市、越前市の郵便局訪問でした。訪問したのは、次の16局です。

 中河、新横江簡易、鯖江旭町、鯖江桜、豊(以上、鯖江市)、吉野、芝原、武生深草、武生桂、武生国高、武生天王、武生、大虫、武生広瀬、武生常久町、武生大山(以上、越前市)

 この訪問で、鯖江市は前日訪問した9局を加えて、14局、全てに行くことができました。

 トップの写真は、9854局目となった、中河郵便局です。


 古い建物があると思ったら、鯖江藩家老植田家長屋門でした。

 

 1637年’(享保16年)頃、建築されたもののようです。


 「あれ!鯖江って、つつしのまちなの?」と思ったのが、下の生コン工場の建物です。

 

 実は、市内の西山公園には5万株のつつじが植えられており、毎年、ゴールデンウィークに「つつじまつり」が開催され、夜間にはライトアップされるそうです。鯖江市の花はつつじだそうです。なので、マンホールの蓋にもつつじが描かれています。

 

 マンホールには、猫のような生き物も描かれています。しばらく考えて、「レッサーパンダか。」と思いつきました。つつじの名所の西山公園では、レッサーパンダも飼育されているそうです。最近のマンホールには、ホッケーマスクも描かれているそうです。地下アイドル集団、「仮面女子」が平成29年より、鯖江市の「めがねのまち鯖江大使」を勤めているからだそうです。


 発熱外来の位置を示す方向に人が向かっていました。

 

 私もCOVID19に感染しました。発熱も無く、ほとんど無症状だったので助かりました。


 武生の建物は、軒がすごく出ています。

 

 

 


 住宅街の道路の真ん中にアオサギが佇んでいました。

 

 

 横を流れる用水路で魚を採っていたのでしょうか。


 「紫式部の武生です」と斜張橋の主塔に書かれています。

 

 紫式部は、一時期、武生に住んでいたそうです。越前国司に父親の藤原為時がなったことから、越前国府が有った武生に都から移住していたそうです。NHK大河、2024年は紫式部が主人公だそうです。


 「雨具の専門店は珍しいな。初めてだ。」と思ったのが、下の写真です。

 


 横文字を右から左に読む「武生公會堂」は歴史ある建物です。

 

 元々、藩校「立教館」が有った場所に、1929年(昭和4年)に建てられたものだそうです。現在は、博物館になっています。


 武生は秋の季節、菊人形で有名です。知っていました。武生駅前に会場の武生中央公園に行くバスの案内が有りました。今年の第71回は、10月6日から11月6日まで開催されました。

 

 交通安全推進の呼びかけを行うのでしょうか、関係者と思われる人が多くいます。


 越前打刃物を初めて知りました。武生駅にありました。下の写真です。

 

 「昇龍」ですが、頭や背中のこぶ、爪は刃物で造られています。700年の歴史があるそうです。伝統的工芸品の指定を受けているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年11月の洋楽カラオケ 最近、配信された「明日の風」に続き、「1950年代」というテーマで歌ってみました

2022-11-25 21:13:33 | Weblog

 昨日、11月24日(木)は、今月の洋楽カラオケでした。

 どうしても、最近配信された「明日の風 バッド・フィンガー」をまず歌いました。懐かしいです。私、このシングルレコード盤を持っています。B面は、ニルソンやマライア・キャリーがカバーした「ウィザウト・ユー」です。

 そして、「1950年代」というテーマで以下の曲を歌いました。私は1958年生まれですので、リアルタイムで聴いた時代では有りません。でも、けっこう歌えます。この時代は曲が短いので、「明日の風」と併せて、33曲歌いました。


 ケ・セラ・セラ(ドリス・ディ) 1956年
  楽しい歌です。可能性は誰にも有ります。後は努力次第でしょうか。

 16トン(テネシー・アニーフォード) 1955年
  男性の低い声の歌は、最近、ありません。高い声は疲れます。年のせいもありますが。

 アンチェインド・メロディー(バク・レクスター) 1955年
  バク・レクスターのは、配信されていないので、ライチャス・ブラザーズで歌いました。

 ショート・ショーツ(ロイヤル・ティーンズ) 1958年
  タモリ倶楽部の曲です。たわいのない歌です。でも、時代を象徴しているかな?

 あなたの肩に頬うめて(ポール・アンカ) 1959年
  邦題は、女性の側からになっていますが、原題は「Put Your Head On My Shouider」で男の側からです。

 オー・マイ・パパ(エディー・フィッシャー) 1954年
  父親が亡くなった時の湛える歌です。初めて歌いました。

 ブルーベリー・ヒル(ファッツ・ドミノ) 1957年
  「ドット、ド、ド、ドット」というリズムが気持ち良い曲です。

 ラブ・ミー・テンダー(エルヴィス・プレスリー) 1956年
  心を込めて歌う曲です。「んー、全然心が感じられる歌い方で無かった」と反省しています。

 スウィート・リトル・シックスティーン(チャック・ベリー) 1958年
  ロックン・ロール・ナンバーの定番ですね。でも、歌うのは初めてです。

 ブルー・スウェード・シューズ(カール・パーキンス) 1956年
  こちらもロックン・ロール・ナンバーの定番です。

 谷間に三つの鐘がなる(ブラウンズ) 1959年
  しばらくぶりに歌ったら、出だしの所、忘れていました。

 ジャニー・ギター(ペギー・リー) 1954年
  映画「大砂塵」の曲だそうです。物悲しい曲です。

 雨に唄えば(ジーン・ケリー) 1952年
  中学生の時、見た映画「ザッツ・エンターティナメント」でこの曲を知りました。

 煙が目にしみる(プラターズ) 1958年
  この時代、エンディングは緩やかにして、思い切り歌う曲が多いです。

 愛の賛歌(エディット・ピアフ) 1950年
  「フランス語も歌わなきゃ。」と思い、選曲しました。他には知らないかも?

 コメ・プリマ(トニー・ダララ) 1958年
  「ならば、イタリア語も。」と思い、選曲です。けっこう、この曲は歌っています。

 砂に書いたラブレター(パット・ブーン) 1957年
  ハワイアンでしょうか。歌っていて、気持ち良い曲です。

 ダイアナ(ポール・アンカ) 1957年
  オールディーズの定番曲ですね。

 ボタンとリボン(ダイナ・ショア) 1950年
  「バッテンボー」の歌で、子供の頃から知ってはいます。でも、歌うとなると忘れていました。

 カモナ・マイ・ハウス(ローズマリー・クルーニー) 1951年
  ノリで歌う曲だと思います。チェンバロの間奏がユニークです。

 ジャスト・ウォーキング・イン・ザ・レイン(ジョニー・レイ) 1957年
  初めて歌いました。

 踊りにいこうよ(ダニー&ジュニアーズ) 1957年
  この曲もロックン・ロール・ナンバーです。歌いやすい曲です。低音の「オー、ベイビー」も入れて歌いました。

 テキサスの黄色いバラ(ミッチー・ミラー) 1955年
  女性の英雄を讃えた歌だそうです。

 オンリー・ユー(プラターズ) 1955年
  私がよく歌っている曲です。

 キッス・オブ・ファイア(ジョージア・ギブス) 1952年
  この曲も私はよく歌っています。タンゴの「エル・チョクロ」に歌詞をつけたものだそうです。

 青いカナリア(ダイナ・ショア) 1953年
  2拍子の曲です。この曲も私はよく歌っています。

 シー・オブ・ラヴ(フィル・フィリップス) 1959年
  フィル・フィリップスは配信が無いので、ハニー・ドリッパーズで歌っています。そのハニー・ドリッパーズで知った曲です。

 バイ・バイ・ラヴ(エヴァリー・ブラザース) 1957年
  サイモン&ガーファンクルで、この曲を知りました。失恋の歌です。

 テネシー・ワルツ(パティ・ペイジ) 1950
  日本では極めてお馴染みの曲です。

 ドリーム・ラバー(ボビー・ダーリン) 1959年
  この年くらいになると、オールディーズらしい合いの手が入ります。

 バナナ・ボーt(ハリー・ベラフォンテ) 1957年
  なんか、つい最近、歌ったと思います。でも、1950年代は知ってる曲が少ないのでしかた有りません。

 ハートブレイク・ホテル(エルヴィス・プレスリー) 1956年
  ものすごく前に歌ったきりだと思います。


 トップの写真はいつものように、何も関係の無い、下関駅の駅名表示です。

 



 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近所に「CACAOCAT」というチョコレート専門店がオープンしました。猫好き、チョコレート好きの妻が早速、買いに行きました

2022-11-23 17:08:07 | Weblog
 
私は知らなかったのですが、下のチラシが我が家に入っていたそうです。

 


 チョコレート専門店「CACAOCAT」のグランドオープンを知らせるチラシです。「アッ、このクリアファイル貰えるなら、買いに行かなきゃ。」と妻は思い、グランドオープンの10月14日、買いにいきました。貰ったクリアファイルが下の写真です。

 

 職場から帰宅後、それを聞いた私は、「猫好き、チョコレート好きの妻らしい。」と思いました。


 缶に入っているのは、チョコレートでした。美味しさは普通でしょうか。缶は素敵です。猫の引掻き跡も付いています。

 


 紙の箱に描かれているのは、耳が垂れているので、スコティッシュホールドでしょうか。こちらは、クッキーです。

 

 このクッキー、美味しかったです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気比の松原に行く途中に気比神宮が有りました。鳥居は赤くて立派です。そのはずです、日本三大木造鳥居のひとつです。

2022-11-21 21:18:12 | Weblog

 10月10日(月・祝)、私は福井県敦賀市の気比の松原を見に行きました。その途中にに気比神宮が有りました。その鳥居は赤くて立派です。トップの写真です。後で知りました。厳島神社大鳥居(高さ16.8m)、春日大社一の鳥居(高さ約10m)と並ぶ日本三大木造鳥居でした。高さは約11mだそうです。

 気比神宮の創建は702年(大宝2年)だそうです。祭祀されているのは、気比大神、仲哀天皇、神功皇后と別殿に大和武、応神天皇、玉姫、武内宿禰だそうです。下の写真の解説版に書かれていました。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県郵便局訪問 NO.3 鯖江市・越前市 めがね、日本酒、漆器、和紙と様々な産業をしることができた郵便局訪問でした

2022-11-19 15:37:01 | Weblog

 10月11日(火)は、3回めの福井県の郵便局訪問でした。鯖江市から東に進み、南に下って、越前市へと歩きました。
 訪問したのは、次の局です。

 吉川、鯖江、神明、吉江、鯖江鳥羽町、鯖江御幸簡易、片上、北中山、河和田(以上、鯖江市)、服間、岡本、今立、北新庄、武生塚町、武生八王子(以上、越前市)

 トップの写真は、9850局となった福井県越前市の今立郵便局です。


 鯖江市はめがねの街として有名です。山には、下の写真の看板が設置されています。

 

 世界三大めがね生産地で、めがねフレームの国内シェアは95%だそうです。就業人口の6人に1人は眼鏡産業に従事しているのだそうです。
 なので、街を歩くと眼鏡産業の工場が多くあります。

 

 

 めがね会館も有ります。


 「吉江藩が有ったんた!」と気が付いたのが、下の写真の表示です。

 

 第3代藩主、松平忠昌の死去後、松平忠通が継ぎますが、異母兄には松岡藩(5万石)、異母弟の松平昌明には、吉江藩(2万5千石)を分藩します。吉江藩が成立します。しかし、松平昌明が福井藩主となったため、廃藩となり、30年ほどしか存在しなかったようです。

 その吉江に合資会社加藤吉平商店が有りました。

 

 

 「梵」という酒銘の醸造をおこなっています。創業は1869年(万延元年)だそうです。純米酒にこだわって、醸造しています。


「右側がめがね会館で、左側がうるしの里か。」と思ったのが、下の写真です。

 

 左側に進むと、漆器屋がたくさん有ります。

 

 越前漆器協同組合、うるしの里会館というのも有ります。約1500年前、福井にいた継体天皇の冠をうるしで修理し、黒塗りの椀を献上したことが、越前漆器の始まりとされています。


 「おや、今度は紙漉きか?」と思ったのが、下の写真です。

 

 少し行くと、トンネルが有りました。

 

 鯖江市と越前市の境は、トンネルの中です。

 

 トンネルを抜け、越前市に入ると「和紙の里通り」が有り、「紙の文化博物館」が有りました。

 

 

 「越前和紙」は、「美濃和紙」、「土佐和紙」とともに「日本三大和紙」だそうです。こちらも継体天皇がいらした頃、川上御前という人物が紙漉きを伝えたとされており、1500年の歴史が有るようです。ピカソも越前奉書紙を愛用していたそうです。

 眼鏡、日本酒、漆器、和紙と様々な産業を見た郵便局訪問となりました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(月・祝)、私は福井県敦賀市に行きました。そして、雨の中、気比の松原を見に行きました

2022-11-17 21:10:01 | Weblog

 10月10日(月・祝)、私は関西空港駅から敦賀駅までのJRの乗車券を買いました。

 

 3,460円と高額です。乗車距離が100kmを越し、200kmまでなので、有効期間が2日です。でも、快速と新快速で4時間ぐらいで行けます。

 敦賀駅に到着です。

 


 この日の福井県敦賀市は雨が降っていました。敦賀駅の様子です。

 

 来年末には、北陸新幹線が敦賀駅まで開業します。なので、工事が進んでいます。


 雨の中、私は歩いて、気比の松原を目指しました。しかし、1/3ぐらいは、アーケードの商店街が続き、傘は必要ありませんでした。

 

 敦賀市はアーケードの商店街が連なっており、発達しています。駅前、本町2丁目、本町1丁目、神楽1丁目、相生町にあるようです。


 気比の松原に近づいたようです。トップと下の写真です。

 

 「気比の松原って、赤松なんだ。」と思いました。赤松が多い松原のようです。


 雨が強くなる中、海岸に着きました。気比の松原の看板が有ります。

 

 この辺りは、黒松のようです。

 海岸の様子です。

 

 夏は海水浴場となっているそうです。雨が強くなければ、もっと浜の方に行ったでしょう。しかし、また雨の中を戻ることを考えると先へは進めませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県赤穂市では、江戸時代から水道がひかれ、城内や侍屋敷だけでなく、水が庶民にも供給されていたことを知りました

2022-11-12 08:14:55 | Weblog

 9月23日(金・祝)、私は先祖の出身地だという、兵庫県赤穂市にいました。まずは赤穂城に行き、播州赤穂駅に向かいました。
 トップの写真のように、松が植えられ、城下町らしい通りになっています。

 「旧赤穂水道 給水路と配水路」と書かれたものが有りました。

 

 良い飲料水を得るため、約7km上流の千種川から取水し、城内、城下町に水を配水していたそうです。侍屋敷だけでなく、庶民にも汲出し桝を設け、利用できるようにしていたそうです。生活をする上で水は欠かせません。昔から、こういう取組があったことを知りました。

 息継ぎ井戸も有りました。

 

 1701年(元禄14年)3月14日、江戸城松の廊下での浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央を切りつけるという刃傷沙汰が起こります。その報を伝える使者であった早見藤左衛門と菅野三平が、4日半かけ早駕籠で赤穂に19日早朝に到着します。そして、この井戸で水を飲み、一息継いで、城内に向かったと伝えられているそうです。

 


 「大星由良之助」と書かれたものが有りました。浄瑠璃の「仮名手本忠臣蔵」の登場人物です。モデルは大石内蔵助です。

 

 こちらは、播州赤穂駅前の大石内蔵助の像です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その309 昨年の9月12日、高尾山に行き、井の頭公園に行った後、ホテルで日本盛のアルミボトルの大吟醸をいただきました

2022-11-10 19:51:36 | Weblog

 昨年尾9月12日です。東京の高尾山に行き(曇っていて景色が全く見えませんでした)、その後、井の頭恩賜公園にも行きました。そして、都内のホテルに入り、買ってきた日本盛のアルミボトルの「大吟醸」をいただきました。トップと下の写真です。

 

 2015年(平成27年)からこのアルミボトルは販売され、ラインナップも増やしています。現在、「生原酒」、「大吟醸」、「純米吟醸」、「純米大吟醸」の4種類があります。

 「大吟醸」、アルコール度数は生原酒なので、18度以上19度未満と少し高めです。アルコール度数が高く、強烈ですが、美味しく感じます。「純米吟醸」、「純米大吟醸」も飲んでみたいと思います。飲んだかな?

 このアルミボトルを製造する日本盛株式会社は、兵庫県西宮市にある、大手です。アルミボトルは生原酒を美味しく手軽に楽しむため、開発されたそうです。会社の創業は、1989年(明治22年)です。2000年(平成12年)に社名を西宮酒造㈱から日本盛酒造㈱に変更しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その187 気温が35℃を超えた山梨県甲府市で、クーラーの効いた室内から私を見た猫ちゃんがいます

2022-11-07 22:10:21 | Weblog

 昨年の8月4日、私は山梨県甲府市、笛吹市の郵便局訪問をしていました。この日は、異常に暑く、最高気温は35℃を超えました。笛吹市の冨士見郵便局から甲府市の甲府和戸郵便局へは、14時を過ぎ、暑さも一番の時間帯でした。はっきり言って、歩けません。通常なら30分くらいの所を1時間もかけて休みながら、歩きました。

 甲府市内の国道沿いのお店(跡?)から外を眺める猫ちゃんを発見しました。

 

 分かりますか。左の黒い郵便物受けの横にいます。「涼しいクーラーの効いた室内で、快適なんだろうな。」と思いました。

 近づいても、私には関心がないようです。

 

 「アッ!気づいてくれたか。」と思ったのが、トップの写真です。

 でも、私にはやはり関心がないようです。横を見ています。

 

 よほど、私が苦しそうに見えたのでしょうか。確かに暑さで歩くのが苦しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする