しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2018年6月の洋楽カラオケ NO.2 10年以上歌っていなかったものを選びました

2018-06-30 21:04:07 | Weblog

 私が洋楽カラオケを始めたきっかけは、ある知人との会話からでした。「友達とカラオケに行っても、自分が歌いたい洋楽曲を歌うと浮いてしまい、引かれてしまう。」「そうだよな。好きな人じゃないとつらいよな。だったら、二人で洋楽しか歌わないカラオケを始めようか。」今から、正確な時はおぼえていませんが、20年くらい前だと思います。それから続けています(現在はひとりで)。

 このブログに記録を書いています。十周年が近いことから、どれだけの曲を歌ったのか、集計していて気が付きました。「どうして、この曲を歌っていないんだ!!!」

 なので、そんな忘れていた曲を歌ってみました。1曲目のインアー・ユニバース(オリガ)は違います。中には、暫くぶりなので、途中で、「あれっ?」というのも有りました。全部で27曲も歌いました。


 インナー・ユニバース(オリガ)
  珍しいロシア語、ラテン語、英語という構成の曲です。オリガさんは亡くなったことを知りました。

 ヤング・ワン(クリフ・リチャード)
  60年代の香りのする曲だと思います。

 荒野のならず者(スリー・ディグリーズ)
  歌詞の「You're dirty old man」は、ドキッとしますが、私ことでは無いと思っています。

 夜明けのヒッチハイク(ヴァニティ・フェア)
  60年代後半から70年代まで、ヒッチハイクの旅がブームでした。親指を立て、行き先のボードを掲げて、協力してくれる車に訴えます。

 スクールズ・アウト(アリス・クーパー)
  子供たちの革命の歌でしょうか。

 アメリカン・ウーマン(ゲス・フー)
  かなり嫌われ者のアメリカン・ウーマンですね。

 ノー・タイム(ゲス・フー)
  カナダのロック・バンド、ゲス・フーを2曲続けて、歌いました。この2曲しか歌えません。

 オールド・ファッションド・ラブ・ソング(スリー・ドッグ・ナイト)
  循環コードの名曲だと思います。作曲はポール・ウィリアムスだったかな?

 花はどこへ行った(キングストン・トリオ)
  人間が繰り返す戦争、そしてその後も戦争という、愚かしさを歌う反戦歌です。

 フォックス・オン・ザ・ラン(スウィート)
  シンセサイザー入りのハードな曲です。

 ジョージー・ガール(シーカーズ)
  ウィンドウショッピングだけの女性です。

 マテリアル・ガール(マドンナ)
  マドンナのこの曲を歌っていなかったなんて。

 サンタ・マリア(ニュートン・ファミリー)
  ディスコ・ソングです。曲の最後の「サンタ・マリア」は日本語の発音です。スペイン語はこれが正しい発音なのだそうです。

 夢のカリフォルニア(ママス&パパス)
  「何故にこの曲を歌っていない!ママス&パパスも何故、歌っていない。」と思いました。

 マン・イーター(ホール&オーツ)
  こんな有名な曲を歌っていなかったなんて。始まりの「ジョジョジョ、ジョジョジョヨーヨー」が気持ち良いです。

 イエスタディ(ビートルズ)
  ビートルズは相当、歌っていますが、代表曲のこの曲は歌っていませんでした。

 チェリー・ボンブ(ラナウェイズ)
  私の記憶では、洋楽カラオケの最初は、この曲を歌ったと思います。

 ロコモーション(リトル・エヴァ)
  あまりにも有名な曲です。日本語で知っている方も多いのではないかと思います。

 愛とは強いもの(マキシン・ナイチンゲール)
  暫くぶりに歌うと、難しい曲でした。

 涙のくちづけ(レターメン)
  10年近く、レターメンを1曲もうたっていませんでした。なので、この曲を選択です。

 ハートに火をつけて(ドアーズ)
  ドアーズは歌っているのですが、有名なこの曲を歌っていませんでした。

 風に吹かれて(ボブ・デュラン)
  ノーベル文学賞をボブ・デュランはどうしたのでしょうか?

 愛無き世界(ピーター&ゴードン)
  優しい歌です。

 YMCA(ヴィレッジ・ピープル)
  ヤングマン(西城秀樹)の原曲です。日ハムの歌でもあります。この歌詞の意味はYMCAで良い男をみつけようみたいなホモソングだと思います。西城秀樹さんも亡くなりました。

 リフレックス(デュラン・デュラン)
  ユニオン・オブ・ザ・スネイクを歌っているのに、こちらは歌っていませんでした。

 シェリー(フォー・シーズンズ)
  ファルセットも入れ、歌ってみました。かなり歌っていたのでつらいです。


 トップの写真は、何も関係のない、栃木県宇都宮市の宇都宮駅の駅名標示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎下坂部郵便局から尼崎尾浜郵便局に向かう途中、福知山線脱線事故の現場を通りました

2018-06-28 21:05:54 | Weblog

 5月23日(水)です。私は、尼崎市内の郵便局訪問をしていました。尼崎下坂部郵便局から尼崎尾浜郵便局に向かう途中です。福知山線の踏切に向かう道で、アーチ状の屋根がかかっている工事現場が有りました。トップの写真です。

 工事標識を見ると、あの福知山線脱線事故現場の整備工事でした。献花台への案内も出ていました。

 

 事故は2005年(平成17年)4月25日に起きました。制限速度70km/hを大幅に超える116km/hでカーブに進入した列車が曲がりきれず、脱線して傍らに建つ9Fのマンションに激突しました。死者は107名、負傷者は562名の大惨事となりました。

 9Fだったマンションの激突した部分を4Fまでを階段状に残すそうです。下の写真でわかるでしょうか。

 

 そして、慰霊碑や献花台、事故当時のパネルを展示する管理棟などが設けられるようです。そのため、工事が進められていました。夏には完成するとのことです。

 踏切から事故を起こしたカーブを見ました。

 

 ちょうど、上りの列車がやってきました。

 

 事故当時、JR西日本さんには、様々な批判が寄せられました。それを受け、改善もされたと思います。鉄道関係は、安全・安心な運行が何より優先されます。他の鉄道事業者も含め、二度とこのような事故が無いことを願っていますし、努力したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の郵便局訪問の職場のお土産に「シャ・ノワール」さんのクッキーを買いに寝屋川市の香里園まで行きました

2018-06-26 22:15:32 | Weblog

 5月22日のことです。
 職場のおみやげ+妻へのおややげを買うため、私は京阪電車の香里園駅を降りました。

 

 大東市に本店のある「シャ・ノワール」さんの香里園店に行くためです。

 

 シャ・ノワールさんは、フランス語で、「シャ」は猫、「ノワール」は黒を意味しており、黒猫となります。我が家では、黒猫の「くろこ」を飼っていますので、それにちなんだ買い物ということになります。

 職場のお土産は、トップと下の写真のココナッツクリームサンドです。

 

 15個入りなので、2つ買い、職場は22人なので、残りは自宅用としました。妻へは、黒猫デユヘット3個入りとしました。

 シャ・ノワールさんは、とにかく描かれている黒猫が可愛いいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県郵便局訪問 NO.8の2 佐倉市、八千代市、千葉市花見川区・美浜区 農地あり、住宅地あり、工業団地ありの変化の多い訪問でした

2018-06-24 21:04:17 | Weblog

 6月18日(月)は、前日に続いての千葉県の郵便局訪問でした。
 この日は、佐倉市から八千代市を経て、千葉市までの郵便局訪問です。

 訪問したのは、次の25局です。

 佐倉江原、佐倉染井野、佐倉王子台、臼井、佐倉稲荷台、佐倉ユーカリが丘、佐倉中志津、佐倉志津、佐倉西志津、佐倉井野(以上、佐倉市)、八千代勝田台、八千代勝田台南(以上、八千代市)、ちばこてはし台、千葉鉄鋼団地内、犢橋、花見川、千葉宮野木、千葉にれの木台、千葉朝日ヶ丘、千葉検見川、千葉花園、花見川区役所前、幕張北口、幕張(以上、千葉市花見川区)、イオンモール幕張新都心内(千葉市美浜区)

 この訪問で、千葉市花見川区は完訪です。千葉市美浜区も昨年7月10日に新たに開業したイオンモール幕張新都心内郵便局を訪問したことで、再度、完訪となりました。

 トップの写真は、7900局目となった、八千代勝田台郵便局です(撮影が悪くてすみません)。


 京成臼井駅から佐倉江原郵便局へは成田街道を歩きました。

 

 成田街道は、水戸街道の新宿から分岐して、佐倉や成田山新勝寺に向かっていた街道だそうです。臼井には宿が設けられていました。


 ヤマアジサイの花が綺麗に咲いていました。

 

 

 アジサイと同じく、綺麗に見えるのはガクです。ヤマアジサイも酸性土壌では青く、アルカリ土壌では赤くなるのでしょうか。


 さくら煌めき農園なるものが有りました。

 

 KDI発酵堆肥という、硝酸性窒素がほとんどない植物発酵堆肥によう古代環境農法で野菜を育てているそうです。


 ユーカリが丘団地に入りました。山万㈱が造成した団地です。この山万㈱は、ユーカリが丘線という、新交通システムによる鉄道も運営しています。ちょうど列車が通りました。

 

 ユーカリが丘線は、4.1kmの中央案内軌条方式による新交通システムです。モノレール以外では、中央案内軌条方式は珍しいです。ちなみに札幌市の地下鉄は中央案内方式です。電車は直流の750Vです。第三軌条方式だからです(地下鉄も第三軌条方式は、全て直流の750Vです)。750Vを超えると高圧になるそうです。

 高架の桁幅が細いので、単線で運転されていると思います。

 


 ユーカリが丘緑道は、素敵な空間になっていました。

 


 「あれ、とんでんが千葉県にある。」と驚いてしまいました。

 

 

 とんでんは、1973年(昭和49年)に札幌市で創業した㈱とんでんが運営する和食レストランです。独身の頃、とんでん製菓㈱(1996年、平成8年に㈱とんでんと合併)のスイスロールをよく食べていました。
 調べてみると、とんでんは、北海道に19店、埼玉にはなんど40店、千葉にも21店有ります。東京都、神奈川県、群馬県にも有ります。


 地下に1000mmと2000mmの水道管が埋まっているが、路肩が弱いため、水道管の損傷を抑えるため、大型車通行禁止になっていました。

 

 1000mmや2000mm水道管が損傷しては、たいへんです。移設も難しいからでしょう。道路まで狭められいますが、やむを得ません。


 千葉市の下水道マンホールには、市の鳥、花、花木、木が描かれているようです。

 

 上に市の鳥であるコアジサシが描かれ、下に市の花オオガハス、左側が市の花木、キョウチクトウ、右側が市の木ケヤキが描かれていると思います。


 東京大学の検見川総合運動場、検見川セミナーハウスが有りました。

 

 28haの敷地には、体育館、サッカー場5面、テニスコート8面、野球場、ラグビー場、ホッケー場、アメリカンフットボール場、クロスカントリーコースがあるそうでうす。


 変化に富んだ風景は歩いていて、とても楽しいです。なので、予定通り、25局の訪問を楽にこなすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県郵便局訪問 NO.8の1 成田市、佐倉市 29年ぶりに成田空港に降り、3局の郵便局を訪問しました

2018-06-22 19:09:44 | Weblog

 6月17日(日)、私は29年ぶりに成田空港に降り立ちました。第1ターミナルです。夫婦で、ハワイに行った時に利用した以来です。空港には、ANAさんの飛行機がたくさん並んでいました。

 

 ここから、日曜日でも開いているトップの写真の成田郵便局空港第1旅客ビル内分室を訪問しました。7887局目の訪問です。


 そこから、第2ターミナルや第3ターミナルへは、連絡バスが無料で運行されています。

 

 29年前には、第2も第3も第4もなかったと記憶しています。第1ターミナルの北ウィングと南ウィングだけだったと思います。


 第2ターミナルにある成田郵便局第2旅客ビル内分室も訪問しました。下の写真です。7888局目になります。

 


 そして、京成本線の第2空港ビルから京成佐倉駅に列車で移動しました。

 

 

 駅を降り、今度は、佐倉郵便局を訪問しました。7889局目になります。


 ここから、もう営業している局は近くには無いので、佐倉市の観光となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その141 2017年2月14日、鹿児島県霧島市で出会った猫ちゃんは暖かさが気持ちよかったようです

2018-06-20 23:06:39 | Weblog

 昨年の2月14日のことです。鹿児島県霧島市の郵便局訪問をしていた私は、あるお宅の前にトラ猫ちゃんがいるのに気が付きました。

 

 近づくと、薄目を開けました。トップと下の写真です。

 

 警戒するそぶりも有りませんでした。それよりも、暖かい空気が心地よかったのでしょう。私は、邪魔をしないように早々に立ち去りました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その166 備中松山城に行くのに、姫路にホテルを取りました。八重垣姫路城本丸のアルミカップをいただきました

2018-06-17 05:09:33 | Weblog

 昨年の5月12日、神戸市内を観光した後、私は姫路市に向かいました。姫路城ではなく、備中松山城に行くためです(姫路城は来年の郵便局訪問に併せる予定でしたので)。駅を降りると姫路城が見えます。



 そして、ホテルに入り、JR姫路駅で買った、「八重垣姫路城本丸」のアルミカップをいただきました。トップの写真です。
 300mℓなので、1本で十分です。私の好きな純米酒です。キャップがお猪口になります。かなり大きい猪口です。





 「八重垣姫路城本丸」を醸造するのは、姫路市林田町にあるヤエガキ酒造㈱です。1666年(寛文6年)に酒屋として創業しています。1690年(元禄3年)から酒造を行っているそうです。1881年(明治14年)に、今の酒銘「八重墻」にしたそうです。古事記になど登場するヤマタノオロチを退治した、スサノオノミコトが詠んだ歌から取られています。

 酒米の「山田錦」は1936年(昭和11年)、兵庫県農業試験場生まれだそうです。そして、その生育には昼夜の寒暖差が大きい田圃が必要なのだそうです。ヤエガキ酒造では、その条件に合った、兵庫県加東市小沢地区で栽培された「山田錦」を使用しているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県郵便局訪問 NO.13 尼崎市・伊丹市 雨の中の郵便局訪問でしたが、様々なことを知ることができました

2018-06-15 21:58:15 | Weblog

 5月22日(水)は、13回目となる兵庫県の郵便局訪問でした。この訪問で、尼崎市の郵便局は全て制覇する予定でしたが、朝からずっと雨が降っていたため、地図を見ながら歩けず、遅れが生じ、達成できませんでした(4局残りました)。予定を変更し、阪急伊丹駅の方へと進路を変えた郵便局訪問となりました。
 訪問したのは、次の25局です。

 尼崎杭瀬、常光寺、尼崎長洲本通、尼崎潮江、尼崎次屋、尼崎下坂部、尼崎尾浜、尼崎三反田、尼崎南塚口、尼崎上坂部二、尼崎坂部、尼崎小中島、尼崎額田、尼崎戸ノ内、尼崎東園田八、尼崎園田、尼崎東園田、尼崎田能、尼崎御薗、尼崎猪名寺、尼崎塚口本町(以上、尼崎市)、伊丹稲野、新伊丹、伊丹行基、伊丹(以上、伊丹市)

 トップの写真は、7878局目となった尼崎東園田郵便局です。


 尼崎杭瀬郵便局近くの商店街に尼米蒲鉾店がありました。

 

 創業80余年で、四代にわたる老舗の蒲鉾店だそうです。かまぼこ、天ぷら(関西では、さつま揚げをこう呼ぶそうです、初めて知りました)、ちくわを製造・販売しています。その中に立ち飲み1/2(はんぶんこ)が有ります。こちらの店では、蒲鉾店の天ぷらを炭火で炙ったものが出されるそうです。炙り天ぷらは300円と格安だそうです。日本酒に合います。私は大好きです。この次、来た時にはよってみたいです。


 公衆電話は非常に少なくなりました。しかも、公衆電話ボックスでなく、下の写真のような公衆電話をしばらくぶりに見かけました。

 


 尼崎市の消火栓の蓋には、尼崎城が描かれています。

 

 現在、尼崎城復活プロジェクトが進められています。旧ミドリ電化(今のエディオンだそうです)の創業者の寄付と一枚瓦寄付や一口城主寄付などで、元の尼崎城より北西300mの位置に建設されています。平成30年8月の完成予定だそうです。


 尼崎額田郵便局から尼崎戸ノ内郵便局に向かう途中で、藻川と猪名川の合流点近くに橋が架かっています。橋からの眺めです。

 


 紫陽花の蕾が開きかけていました。

 

 もうすぐ、梅雨になることを感じました。


 尼崎市には、競馬場もあることを知りました。園田競馬場です。競艇場だけではないのですね。

 

 園田競馬は、兵庫県競馬組合が姫路競馬とともに運営しています。


 伊丹市に入り(尼崎市との境界は良くわかりません)、「つかしん天然温泉 湯の華廊」が有りました。

 

 なんと天然温泉だそうです。温度は47.4℃、地下1001mから湧きます。泉質はナトリウム塩化物泉だそうです。


 尼崎下坂部郵便局から、尼崎尾浜郵便局に行く途中、2005年(平成17年)に有った、福知山線脱線事故の現場も偶然、通りました。こちらは別途、ご報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急伊丹駅の近くには「都そば」が2店も有ります。伊丹郵便局そばの店で、かき揚げおろしうどんをいただきました

2018-06-13 20:20:28 | Weblog

 5月22日(水)、私は尼崎市、伊丹市の郵便局を訪問していました。伊丹行基郵便局からラストとなる伊丹郵便局に向かう途中、「都そば」を見つけました。トップの写真です。
 大阪空港行きのバス出発まで、あまり時間が無いことから、「夕食は都そばだ。」と決めました。伊丹郵便局ではがきを買い、投函した後、立ち寄りました。

 注文したのは、かき揚げおろしうどんです。関西はやはりうどんがいいです。また、私はかき揚げが大好きです。かき揚げおろしうどんが、すぐにできました。

 

 安くて、そこそこ美味しいと思います。満足です。

 店を出て、阪急伊丹駅のバス発着場に向かう途中、また、「都そば」を見つけました。

 

 「100mも離れていないよな。」と思いました。それでも需要があり、営業していけるのでしょう。

 「都そば」さんは、大阪誠和食品㈱が運営しているチェーン店だそうです。詳しいことは分かりませんが、関西地区に60店舗ぐらいあるようです。東京の「富士そば」さんみたいなものでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が姫路城に行ったのは、42年前と46年前です。平成の大改修後の天守閣を見た後、西の丸にも行きました

2018-06-12 20:00:17 | Weblog

 5月20日(日)、平成の大改修後の天守閣を出たら、「お菊井」が有りました。

 

 

 播州皿屋敷で有名な井戸です。「一枚、二枚・・・」と皿を数える怪談です。姫路城が舞台のものは、播州皿屋敷で、江戸の番町が舞台のものは番町皿屋敷と呼ばれるそうです。


 明治、昭和、平成の天守閣の「しゃちほこ」が展示されていました。

 


 そして、私は下の写真の「カの櫓」を含む西の丸の方に行きました。

 


 「百閒廊下」は本当に長いです。トップと下の写真です。

 

 長い櫓です。防御のための「石落とし」があったりします。

 

 ここでは、「漆喰」についての解説が有ったりもします。

 


 化粧櫓には、千姫様がいらっしゃいました。

 

 千姫は、徳川家康の孫娘で、豊臣秀頼に7歳で嫁いだそうです。大阪夏の陣で燃える大阪城から救出されました。その後、本多忠政の子、忠刻に嫁き、10年ほどをこの姫路城で過ごしたそうです。

 こちらが、千姫が奉納した羽子板だそうです。

 


 そして、私は42年ぶりに訪れた姫路城を後にしました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする