しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

8月7日、松江市内を観光し、割子そばをいただきました。松江市はアブラゼミが多いです

2016-08-30 21:34:16 | Weblog

 8月7日(日)、私は島根県松江市内の観光をしました。国宝松江城、小泉八雲記念館、小泉八雲旧居、武家屋敷等を見学し、11時を回ったので、お昼にすることにしました。

 お昼は、下の写真の「神代そば」にしました。

 

 「神代そば」は、道路拡幅のため、平成19年4月から現在地に移転して営業しているそうです。
 注文したのは、もちろん割子そばです。トップと下の写真です。

 

 創業以来の石臼挽きでそば粉を造っているそうです。そして、生粉打ち(十割蕎麦)だそうです。蕎麦つゆは、本枯節と地伝酒を使用しているとのことです。
 美味しいです。蕎麦湯もうまいです。満足しました。人気店なので行列が出来ていました。


 美味しい蕎麦を食べた後、松江の街をさらに散策しました。

 気が付いたことが有ります。「松江の街には、なんとアブラゼミが多いことか!」

 こちらの木には2匹いました。

 

 こちらは3匹です。

 

 この木には、なんと8匹!

 

 アブラゼミが大量発生したのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県郵便局訪問 NO.2 境港市・米子市 境港市から米子市にかけては、とにかく鬼太郎ワールドです

2016-08-28 10:13:39 | Weblog

 8月8日(月)は、鳥取県の境港市から米子市までの郵便局を歩いて、訪問しました。
 訪問したのは、次の17局です。


 境港渡、境港外江、境港外江東簡易、水木ロード、境港東本町、境港漁港簡易、境港、中野簡易、境港竹内、境港誠道簡易、三軒屋簡易、境港中浜(以上、境港市)、大篠津、和田簡易、和田浜工業団地内簡易、崎津、富益(以上、米子市)


 トップの写真は、6969局目となった米子市の崎津郵便局です。
 この訪問で、境港市は完訪です。


 境港駅を降りると、鬼太郎と目玉おやじの郵便ポストが有りました。

 

 「境港駅」は、愛称が「鬼太郎駅」になっています。富益郵便局訪問の後、「弓ケ浜駅」から出雲市に向かいましたが、「弓ケ浜駅」は、「あずきあらい駅」となっています。

 

「米子駅」は、なんと「ねずみ男駅」です。

 

 あまり、いい妖怪ではない「ねずみ男」が駅名です。米子の方は不満がないのでしょうか。「猫娘駅」の方がいいのにと思います。このようにJR境線(米子駅から境港駅)には、各駅に愛称がつけられていました。


 港の無い札幌市に生まれ、暮らしている私には、こうした港の風景は新鮮で魅力的です。

 


 古い街並みは、歩いていてとても楽しいです。

 

 そして、境港市の道路のマンホールは、なんと「子泣き爺」が描かれていました。

 


 八百屋さんで、「鳥取黒すいか」、「鳥取小玉すいか」、「米子金うり」が売られていました。

 

 どれも美味しそう、と思います。「鳥取黒すいか」は、種の少ない甘いスイカのようです。


 境港の漁港付近にすごい橋が有りました。

 

 境水道大橋です。橋長は709m、船が運行するため、海面からの高さは40mになるそうです。3径間連続のトラス橋です。かつては、通行料金のかかる橋だったそうです。2007年(平成14年)から無料になったそうです。愛称は、「おさかな大橋」なのだそうです。


 境港郵便局の表示には、ハングルとロシア表記が付けられています。需要があるのでしょう。

 


 この訪問、最高気温が35℃を超えると予想された日に行いました。本当に暑かったです。歩くのがつらい、つらい。休み休みでしたので、全く予定通りの訪問になりませんでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.14&東京都郵便局訪問 NO.24 相模原市南区、町田市、横浜市青葉区

2016-08-26 21:55:53 | Weblog

 7月27日(水)は、神奈川県と東京都の郵便局訪問でした。

 訪問したのは、次の20局です。

 相模原磯部、麻溝、相模原北里、相模原大野台、相模原大野台七、相模原古淵、相模原鵜野森(以上、相模原市南区)、町田森野、原町田六、原町田、町田駅前、(以上、町田市)、相模原谷口(相模原市南区)、町田金森、町田高ケ坂、町田南大谷、玉川学園前(以上、町田市)、横浜奈良(横浜市青葉区)、町田成瀬台、成瀬清水谷、成瀬駅前(以上、町田市)

 この訪問で、相模原市南区は22局となり、完訪です。

 トップの写真は、6950局目となった横浜奈良郵便局です。

 相模原市南区では、相模川に沿って歩きました。

 なかなかいい河川の景色です。

 

 

 相模川には、漁業権が設定されているようです。なので、釣りをするには、遊漁券が必要なようです。コンビニで遊漁券が販売されていました。

 


 ダムが有りました。後で調べたところ、横浜市水道局の相模原沈殿池でした。



 相模川から相模ダムで取水された水が、発電に使われ、下流の沼本ダムで再取水され、津久井分水池を経て、この相模原沈殿池に送られるそうです。ここで、7時間かけて粒子を沈殿させ、水道水として利用するのだそうです。


 素敵な道が有りました。「木もれびのみち」です。

 

 この道の向かい側は、これも素敵な「木もれびの森」になっています。

 


 東京都町田市は、東京都ではなく、神奈川県に属するべきだとの主張があるそうです。昔は、神奈川県だったこと、経済的には神奈川県との結びつきが強いからだそうです。さらに、町田市の市内のバスは、「カナチュウ」こと、神奈川中央交通により、運行されています。

 


 町田金森郵便局で気づきました。

 

 この郵便局では、J2のFC町田ゼルビアのチケットが売られていました。




 予定通りの20局を訪問した郵便局訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その131 釧路に向かう深夜バスに乗る前に、「がま伝説 鬼ごろし」をいただきました

2016-08-24 23:33:39 | Weblog

 昨年の8月10日のことです。残っている釧路市の郵便局を訪問するため、私は札幌から釧路への深夜バスを待っていました。よく眠れるようにと、そのバスを待つ間に、一杯ではなく、カップ酒一本をひっかけました。「㈱小山本家酒造のがま伝説 鬼ごろし」です。つまみも何もなしでの一本です。

 

 ㈱小山本家酒造の創業は1808年(文化5年)だそうです。良質な水が有った武蔵之国北足立郡(現在のさいたま市西区指扇)で醸造を行ってきたそうです。現在は、秋田、新潟、埼玉、伏見、灘といった全国の名醸地で日本酒を醸造しているようです。7つ蔵があるそうです。
 醸造高では、全国4位、東日本1位なのだそうです。
 以前、私は、この㈱小山本家酒造の1.8ℓの紙パックの「粋」という純米酒を愛飲していました。安くて美味しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約2000年前のハスの実が発芽し、成長した、大賀ハスの花を見に千葉公園に行きました

2016-08-21 05:01:14 | Weblog

 7月24日(日)、私は葛飾柴又を観光した後、柴又駅から京成千葉駅に行きました。千葉公園の大賀ハスが見たかったからです。

 1951年(昭和26年)、大賀一郎博士が千葉県検見川の東京大学農学部厚生農場内の地下約6mの泥炭層から3粒のハスの種を発見しました。約2000年前のハスの種でした。その1粒が発芽し、増えたのが大賀ハスです。

 駅から歩いて、千葉公園に着きました。

 

 昨日、ポケモンGOが配信になったため、この千葉公園でもポケモンを探している人がたくさんいました。

 
 
 

大賀蓮記念碑が有ります。この先の池にあるようです。

 

問題は、大賀ハスがまださいているかどうかです。6月中旬に開花し、6月27日には「大賀ハスまつり」が開催されています。今は、7月も下旬です。
 よかったです。まだ咲いています。

 

 

つぼみもまだ有ります。

 

 

 大賀ハスを見に来られた方が、「今年は花が長く咲いている。この調子ならお盆ぐらいまで咲いているんじゃないか。」と語っていました。正解です。8月18日に最後の一本になったことが、HPに掲載されていました。

 花を見ていて、考えました。「花やつぼみはあるけれど、実が全くないな。」疑問でした。ようやっと実になったものを見つけました。

 

 その疑問は、この表示で解決できました。

 

 純粋な大賀ハスを育てるため、蓮根による栄養繁殖を行うため、実(花托)は、種が育つ前に刈り取っているそうです。そのため、実が無いのでした。

 大賀ハスの池の向こうを千葉都市モノレールが通っていきました。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都知事選、21人が立候補。なので、選挙ポスター掲示板も大きく、変なポスターも

2016-08-20 08:20:08 | Weblog

 7月24日(日)は、東京では、東京都知事選の最中でした。なので、選挙ポスター掲示板もあちこちに設置されていました。

 

 東京都知事選には、21人も立候補しています。選挙ポスター掲示板も28名が貼れるものが用意されていました。掲示板には随分、空きがあることから、ポスターを掲示していない候補者も多いようです。その中の16番には、小さななにかが貼られているのに気が付きました。拡大したのがトップの写真です。

 名刺大のポスター?でしょうか。でも、大きくNHK撃退シールと書いています。それより小さく、「NHKから国民を守る党代表 立花孝志」とも書かれています。

 この日は千葉市内のホテルに宿泊しましたが、翌朝、NHKでは、東京都知事選の政見放送が流れていました。千葉県の人には関係ないのですが。立花孝志候補の政見放送も流れていました。
 もっとすごい政見放送も有りました。後藤輝樹候補でした。放送禁止用語が入っているからでしょうか、その部分が削除された、内容のわからない政見放送でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県郵便局訪問 NO.6 船橋市、習志野市、千葉市花見川区、八千代市 空挺団の訓練を見ました

2016-08-18 19:44:17 | Weblog

 7月26日(火)は、千葉県の船橋市から習志野市と千葉市花見川区、そして八千代市までの郵便局訪問でした。
 訪問したのは、次の局です。

 津田沼(船橋市)、津田沼南口、習志野、習志野谷津、習志野袖ヶ浦、習志野秋津、習志野さぎ沼一、習志野津田沼、習志野鷺沼台、習志野藤崎、習志野大久保東、習志野大久保(以上、習志野市)、千葉幕張本郷(千葉市花見川区)、習志野屋敷(習志野市)、千葉長作(千葉市花見川区)、習志野実籾、東習志野(以上、習志野市)、八千代台西(八千代市)、千葉作新台、花見川団地内(以上、千葉市花見川区)、八千代台ユアエルム、八千代台、八千代台東、八千代台北、八千代大和田、八千代大和田新田、八千代(以上、八千代市)

 27局の訪問でした。この訪問で、習志野市の14局は完訪です。

 トップの写真は、6913局目の習志野さぎ沼一郵便局です。


 千葉県の東京湾沿いはとにかく、住宅団地が多いと思います。下の写真は、URの袖ヶ浦団地です。

 


 「フンは後始末を」の習志野市の看板が有りました。

 

 犬が描かれるのはふつうですが、この看板には猫も描かれています。珍しいと思います。猫は散歩させるのが難しいので、フンは把握できないと思われます(完全室内飼いにすれということかな?)。


 「トーフ」とラッパが鳴り、下の写真の移動販売車が通り過ぎました。

 

 染野屋さんは、こうした移動販売車を120台以上、所有しているそうです。茨城県の取手市と静岡県島田市に工場が有ります。国産大豆と海水にがりにこだわって、豆腐を製造しているようです。


 「へェー、千葉県の条例では、駐停車時にアイドリングは禁止されているのか。」と感心したのが、下の表示板です。

 

 全国的にも珍しい条例じゃないかと思います。


 ヘリコプターの音がしたので、空を見上げると、ヘリコプターから次々と何やら落ちています。下の写真です。

 

 「アッ!空挺団だ。」と思いつきました。習志野に空挺団があることは知っていました。
 陸上自衛隊の第一空挺団です。船橋市の習志野駐屯地が本部です。隣接して、演習場が有ります。
 選ばれたものしかいない、精鋭無比の部隊です。HPでは、訓練日が公開されています。この日は、輸送ヘリからの降下訓練の日だったようです。

 

 


 八千代市に入り、八千代台には「住宅団地発祥の地」との碑が有りました。

 

 この付近には明治から習志野騎兵旅団が駐屯していたそうです。昭和30年に千葉県住宅協会により、日本初の住宅団地が造成されました。それが八千代台団地だそうです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾柴又に初めて行きました。帝釈天の参道には店舗が並びます。かつては人車鉄道があったそうです

2016-08-16 20:29:47 | Weblog

 7月24日(日)、私は葛飾柴又に行ってみました。初めてです。

 柴又駅を降りるとトップの寅さんが迎えてくれます。そして、渥美清さんが献上したと思われる、常夜燈が有ります。

 

 そして、柴又帝釈天の参道に入ります。参道の両側には店がずっと並んでいます。

 

 草だんごの店も多いです。有名なのは、旧店舗が1969年(昭和46年)の映画「男はつらいよ」第1回から第4回までロケに使われた「とらや」さんです。寅さんの実家という設定です。

 

 創業は1887年(明治20年)だそうです。旧店舗はその時からの店舗だったそうです。

 川魚料理の店も有ります。

 

 私の住む北海道には、ほとんど川魚を食べる文化が有りません。したがって、こうした川魚料理の店があることが驚きです。

 お昼は、下の写真の大和家さんで、天丼をいただきました。

 

 

 柴又帝釈天の門が見えてきました。

 

 二天門というそうです。

 

 柴又帝釈天は、帝釈天題経寺という日蓮宗の寺であることを知りました。庚申の日には、帝釈天板本尊が開帳されるそうです。次は10月5日(水)です。これを「庚申参り」というそうです。

 こちらが帝釈堂です。

 

 松が美しく、堂の前を飾っていると思いました。建物はなかなか素敵です。

 

 

 二天門の横には、福聚殿が有り、お守りやおみくじを売っているようです。

 

 福聚殿の横に、おみくじの自動販売機が有りました。獅子が舞う自動販売機です。

 

 かなりの歴史のある自動販売機のようです。

 「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です「帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、
人呼んでフーテンの寅と発します。」という口上の産湯は、この水を使ったのでしょうか

 


 葛飾柴又には、他にも見どころが有ります。

 「山本亭」は、この日は改修工事中でした。

 

 大正末期に建てられた書院造に洋風建築を取り入れた建物だそうです。上の写真の長屋門は、1930年(昭和5年)から1933年(昭和8年)に古い門を壊して、造られたものだそうです。

 もちろん、「寅さん記念館」も有ります。

 

 最後に、驚きの鉄道がかつて葛飾柴又にあったことを下の碑で知りました。

 

 1899年(明治32年)に登場した人車鉄道です。定員6名(少ない!)の人車を人が押して進めるという鉄道です。何とも遅い鉄道です。常磐線金町駅から柴又帝釈天の1.4kmを結んでいたそうです。先程述べた、庚申の日に1万3千人を乗せたとの記録が残っているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日(土)、近所のお宅では、ユリとコスモスが咲いていました。まだ暑いのにコスモス咲くか?

2016-08-15 19:07:14 | Weblog

 8月6日(土)、新千歳空港へ行くバスに乗るため、私は近所のあるお宅の前を通りました。
 ユリが咲いています。カサブランカでしょうか。その横には、なんとコスモスも咲いていました。トップと下の写真です。

 

 ユリは季節だと思いますが、コスモスは早いと思います。いくら北海道の札幌市とは言え、最高気温は30℃を超える日も多く、暑いです。

 早咲きのコスモス?聞いたことが有りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県郵便局訪問 NO.5 千葉市中央区、緑区、市原市 セミの声を聴きながらの訪問でした

2016-08-14 08:18:08 | Weblog

 7月25日(月)は、千葉市中央区から市原市五井までの郵便局を歩いて、訪問しました。訪問したのは、次の局です。

 千葉仁戸名、千葉星久喜、千葉都町、千葉道場、千葉大学病院内簡易、千葉寺町、千葉市場前、千葉今井、千葉宮崎、千葉鵜の森、千葉曽我野、浜野、千葉生実(以上、千葉市中央区)、古市場簡易(千葉市緑区)、市原若宮、市原八幡、市原、市原君塚、市原五井東、市原五井、市原若葉(以上、市原市)。

 トップの写真は、6900局目となった、市原若宮郵便局です。

 歩いていて、暑かったです。途中で体に異変を感じ(足がつる、鼻水が出る)、市原君塚郵便局からは、休み休み、ゆっくりと歩きました。歩いていて、常にセミの声を聴いていた気がします。

 上から、セミが歩いている私の横に降りてきました。降りてきたというより、落ちてきた感じです。

 

 ミンミンゼミです。成虫になってからの命が短い彼らは、力尽きて、下に降りてくることがよくあります。私も何度も経験が有ります。


 千葉宮崎郵便局から千葉鵜の森郵便局に行く途中に菰池公園が有ります。そこに蒸気機関車が展示されていました。NUS6という名前の蒸気機関車です。

 

 

 NUS6は、国産の蒸気機関車です。神戸市の川崎重工業で製造されました。1953年(昭和23年)から1968年(昭和43年)まで、川崎製鉄千葉作業所(現JFEスチール)で資材の運搬に使用されていたそうです。千葉市内には、他に、NUS5が千葉公園に、NUS7が稲岸公園に展示されているそうです。


 旧生濱町役場庁舎が有りました。千葉市の文化財になっています。

 

 

 1932年7月に完成した庁舎だそうです。木造2階建ての洋風建築です。生浜町が千葉市に編入されて後も、生浜市民生活センターとして、1991年(平成3年)まで使用されていたそうです。NPO法人が管理しており、中も見学できるそうです。


 大覚寺山古墳を見つけました。

 

 全長63mの前方後円墳です。千葉市最大で、4世紀のものと考えられているそうです。
北海道札幌には古墳が身近にないため、「古墳ってかなり有るものなのだな。」と最近、知ったしだいです。


 「すてきな川だな。」と思ったのが、市原市五井に有る「かずさ更級川」です。

 

 この上流の五井緑道はお花見の名所だそうです。その時期には、堰を設けて、舟を浮かべ、川から桜を見ることもイベントとして行っているようです。


 セミの声を聴きながら、郵便局に向かって歩いていると、今度もセミが降りてきました。今度はアブラゼミでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする