しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2020東京オリンピックのマラソンは札幌で行われました。3回、周回するコースを歩いてみました。その5は、北海道大学を抜け、赤レンガ庁舎の横を通り、北三条通、西4丁目通を進み、大通公園で終了です

2021-10-29 20:34:44 | Weblog
 9月4日(土)に歩いた、2020東京オリンピックマラソンコースの周回部分の最後です。

 ロータリー交差点を左に曲がり、クラーク博士の横を過ぎるとサクシュ琴似川沿いを走ります。サクシュ琴似川は、もともと泉の水が流れていましたが、戦後、泉が枯れてしまいました。今は、藻岩浄水場の洗浄水が流れます。

 

 9月4日(土)はまだ暑い季節でした。水の中に入る人もいます。トップの写真の土手の上の道路がコースで

 カラスも水の中に入ります。

 


 本部棟の前を走り、真っ直ぐ行くと正門ですが、右に曲がり、南門に向かいます。

 

 

 こちらが南門です。歴史ある門です。

 


 門を出て、歩くとJRの高架が見えてきます。

 

 やがて、北海道庁の赤レンガ庁舎に近づきます。1888年(明治21年)に建築された、アメリカ風のネオバロック様式の庁舎だそうです。

 

 赤レンガ庁舎の横を通り過ぎます。2020東京オリンピックのマラソンが終了してから、改修工事が始まったようです。

 


 北海道庁の門を出ます。

 

 目の前は北3条通です。イチョウ並木となっています。

 

 北3条通は、北海道で最初に道路が舗装されました。1924年(大正13年)です。木塊舗装でした。16㎝のコンクリートスラブの上に8.5㎝の防腐剤が注入された木の塊が敷き詰められています。現在は、木塊舗装の保護も兼ね、上にアスファルト、インターロッキングブロックが載っています。

 


 北3条通と西4丁目通の交差点を右に曲がります。

 

 大通公園まではわずかです。

 

 大通公園到着です。

 

 周回コースは、この大通公園が終わった所を右に曲がります。南大通に入り、周回します。
 大通公園はこのとき、修復工事中でした。2020東京オリンピックのマラソン、競歩のため、多くの施設が仮設で設置されていたからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020東京オリンピックのマラソンは札幌で行われました。3回、周回するコースを歩いてみました。その4は、北海道大学の構内を北から南に走り、クラーク博士の像のあるロータリー交差点までです

2021-10-27 21:52:35 | Weblog
 9月4日(土)、2020東京オリンピックのマラソンコースのうち、3回周回するコースを歩いた(走れません!)報告の4回目です。

 北海道大学の下の写真のような道を南北に歩きました。

 


 以前は教養部の教室だった建物です。現在は、標示されているように高等教育推進機構が入っているのでしょうか。

 

 北大体育館では、コロナワクチンの接種が行われていました。

 

 私が通っていたころと違い、多くの新しい建物が有ります。観光学高等研究センター、放送大学、情報教育観なんて有りませんでした。

 


 こちらは、工学部の建物です。私も通いました。

 

 工学部の建物の南側には昔から池が有りました。しかし、こんな綺麗な池では有りませんでした。ベンチなんかもちろん有りませんでした。

 


 工学部を過ぎると理学部棟になります。人工雪発祥の地の碑が有ります。

 

 1936年(昭和11年)中谷宇吉郎博士の指導で、2人の助手が、世界で初めて、人工的に雪の結晶を成長させることに成功しました。中谷宇吉郎博士は、「雪は天からの手紙である」と述べています。

 最近は、大学構内にコンビニが有るのが普通なようです。北海道中心のコンビニ、セイコーマートが有りました。

 

 旧理学部の建物は、現在は、北海道大学総合博物館になっています。しかし、コロナで休館です。

 

 


 北海道大学の構内を南に歩いていくと、ロータリー交差点が見えてきます。

 

 ロータリー交差点を右に曲がり、西に行くと農学部となります。下の建物は、1935年(昭和10年)に建築され、数多くの増築がなされました。

 

 ロータりー交差点の所にクラーク博士の銅像が有ります。トップの写真です。

 その反対側には、古河記念講堂が有ります。

 

 1909年(明治42年)に建築された、木造の洋風建築です。

 周回コースはロータリー交差点を左に曲がり、進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その175 昨年の10月12日、山口県宇部市で道路を横断する猫ちゃんがいました。最後に声をかけた私に気づき、振り向いてくれました

2021-10-25 21:19:56 | Weblog

 昨年の10月12日(月)、私は山口県宇部市の郵便局を訪問していました。宇部明治郵便局から宇部錦郵便局に向かう途中、一匹の白茶の猫ちゃんが道路を横断していました。

 

 私には目もくれず、道路をゆっくりと横断しました。

 

 「ニャン、ニャン」と声をかけたところ、こちらを振り向いてくれました。ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都郵便局訪問 NO.39+埼玉県郵便局訪問+千葉県郵便局訪問 足立区、八潮市、三郷市、松戸市 垳川を渡り、埼玉県、江戸川を渡り、千葉県という3都県に跨る郵便局訪問でした

2021-10-23 15:37:23 | Weblog

 9月14日(火)は、東京都、埼玉県、千葉県と3都県に跨る郵便局訪問となりました。足立区は、一時閉鎖中の足立江北二郵便局を除き、全て訪問できました。訪問したのは、次の21局です。

 足立佐野、足立谷中三、足立谷中、足立西加平、足立青井、足立ひとつや、足立保木間、足立六町、足立花畑、足立六木(以上、足立区)、八潮駅前、八潮古新田(以上、八潮市)、三郷戸ヶ崎、三郷天王橋通、三郷高洲(以上、三郷市)、松戸根本、松戸胡縁台、松戸東口、松戸駅西口、松戸、松戸矢切(以上、松戸市)

 トップの写真は、9450局目となった、足立六木郵便局です。松戸駅を挟んで、郵便局が2つ有りますが、「松戸駅西口」は、「駅」が入りますが、東口は、「松戸東口」と「駅」が入りません。


 「東京都内で、まだ土地区画整理事業をやる所があるんだ。」と思ったのが、下の六町土地区画整理事業です。

 

 私は、東京23区内は、全ての土地が住宅地等になり、土地区画整理事業はもうやっていないと思い込んでいました。


 彼岸花が植樹帯で綺麗に咲いていました。

 


 素敵な河川空間が有りました。葛西用水です。

 

 

 1660年(万治3年)に郡代だった伊奈忠光により、古利根川と元荒川の水源を利用して造られた用水路が、葛西用水です。長さ3.6kmも有るそうです。葛飾区にも及んでおり、葛飾区の郵便局訪問で見ています。


 垳川を渡り、埼玉県に入ります。

 


 渡ってすぐに見えたのが、下の囲いに描かれた絵です。なかなかの作品だと思います。

 

 

 
 中川に船の荷を揚げる施設でしょうか、設置されています。今も現役なのでしょうか。

 


 埼玉県から千葉県に向かおうと、江戸川の堤防を歩きました。橋が見えてきましたが、まずいです。

 

 一度、堤防を降り、階段を登らなければ、橋は渡れません。幸い、ガードパイプの切れている辺りに降りることができる(踏み分け道)があり、降りることができました。

 江戸川の様子です。

 

 松戸市側に来ました。ここで階段を下りますが、驚きました。橋の上に公衆電話ボックスが設置されていました。

 


 松戸市のマンホールの蓋、「矢切の渡し」は、分かります。

 

 「でも、なんでコアラなんだ?」と思いました。下の写真です。

 

 調べて分かりました。松戸市の花はつつじで、木はユーカリだそうです。つつじは多くの市町村が花としているので、木であるユーカリを題材にすることにしたそうです。しかし、ユーカリでは、葉の形状から柳と勘違いされるので、コアラをつけたそうです。こうして、1984年(昭和59年)に、松戸市職員により、ユーカリとコアラのデザインのマンホール蓋となったそうです。矢切の渡しのデザインは、1993年(平成5年)にできたそうです。
 松戸市はオーストラリアのホワイトホース市と姉妹都市になっており、友好を深める意味でも、ユーカリとコアラのデザインマンホール蓋を相応しいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その296 昨年の10月11日、萩市を観光した後、宇部市内のホテルで、日本盛の「大吟醸生原酒」をいただきました

2021-10-21 21:39:28 | Weblog

 昨年の10月11日、私は萩市の観光をしました。そして、翌日の宇部市の郵便局訪問のため、宇部市内のホテルに入りました。そして、買ってきた日本盛の「大吟醸生原酒」をいただきました。日本盛のこのシリーズ、4種類有りますが、三種類目になります。旅のお供 その191で、シルバーのボトルの「本醸造生原酒」、その202で、ゴールドのボトルの「純米大吟醸生原酒」を紹介しています。今回は青いボトルです。

 「生原酒」は、「火入れ」という加熱処理をしない、「割り水」というアルコール度数の調整をしないものです。なので、アルコール度数が高く、香りも強いように思います。

 残る1種類の赤いボトルの「純米吟醸生原酒」も飲んでみたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020東京オリンピックのマラソンは札幌で行われました。3回、周回するコースを歩いてみました。その3は、いよいよ北海道大学の構内に入り、環状通のトンネルまでです

2021-10-19 21:16:34 | Weblog
 北海道札幌工業高校を過ぎた所には、ポプラ並木になっています。

 


 その先に北海道大学の創成研究機構が見えます。私が学生だった頃には、無い建物です。その建物の前を右折します。

 


 真っ直ぐ進むと、「アレ?こんな道だったけ?」というところに差し掛かりました。

 

 他には進めなかったので真っ直ぐ歩いたのですが、どうやら違います。下の写真のような道がマラソンコースになる訳ありません。

 

 道は真っ直ぐです。「どこかで、左折したはずだけど、道が無かったな。」と思いました。でも、牛が寝そべる北海道らしい風景になりました。

 

 獣医学部の所のようです。


 後から戻って、道を確認しました。下の写真の奥にある門が開いており、そこから左折して、この道に入ってきたのでした。

 

 ここを右折します。

 


 そして、道なりに行くと左折して、低温科学研究所の前を通ります。

 

 そして、旧札幌農学校第二農場の建物群が見えてきます。そこを右折します。

 

 フェンスの隙間から、建物群を撮りました。トップと下の写真です。モデルバーン(模範家畜房)を中心とした建物群です。

 

 

 これらの建物群は、クラーク博士の経営構想の元、1877年(明治10年)から1878年(明治11年)に建てられたものです。1909年(明治42年)から1911年(明治44年)に現在地に移築されたそうです。1969年(昭和44年)に国の重要文化財に指定されています。


 旧札幌農学校第二農場の物群の前には、環状通が走ります。

 

 環状通は北海道大学構内を抜けますが、トンネルとなっています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都郵便局訪問 NO.38 東京都足立区 足立区内でも土地区画整理事業が行われ、農地が多くの宅地になったことを知りました

2021-10-17 19:24:57 | Weblog

 9月13日(月)は、翌日にかけて、東京都足立区の郵便局の準完訪を目指して(足立江北二郵便局が一時閉鎖中のため、完訪できません)、足立区内の郵便局を訪問しました。訪問したのは、次の30局です。

 足立島根、六月町、足立栗原北、西新井駅前、足立西新井栄町、足立梅原、足立関原、足立本木一、足立本木、足立興野、足立江北四、足立西新井本町、足立西、足立西新井、足立西新井二、足立江北、足立椿、足立鹿浜、足立鹿浜八、足立西伊興、足立伊興二、足立西竹の塚、足立東伊興、足立西保木間、足立竹の塚、足立北、足立保木間四、花畑四、足立花畑五、足立花畑一

 六月町郵便局は、11月27日から一時閉鎖となります。その前に訪問できて、ラッキーです。トップの写真は、9435局目となった足立竹の塚郵便局です。


 マンホールの蓋に何やら文字が書かれています。

 

 下にある「合流」は、合流式下水道だと思います。真中の「45」「1D」「71」「12」「年」「管布設」は下水道管が敷設された時を表しているのでしょうが、よく分かりません。


 本木中公園では、なにやら水の点検中です。

 

 災害時用トイレがこの公園にあることが示されていますので、そのための水の確認でしょうか。


 荒川の氾濫により、この場所は3m浸水するようです。赤いテープは上の方に有りました。

 

 東京は土地が高価なので、3F建ての住宅が多いです。

 

 2F建てでは、浸水してしまいますので、3F建てなら避難できる場所があることになります。


 足立区では、組合土地区画整理事業がかなり行われているようです。下は江北西部土地区画整理組合の解散記念碑です。

 

 前谷公園には、渕江土地区画整理組合の事業で生まれた公園であることを示す碑が有りました。

 


 公園に蒸気機関車が展示されていました。あまり手入れがされていないように感じました。

 


 足立区内を南北に日暮里舎人ライナーが走ります。

 

 10月7日、夜の地震で、この日暮里舎人ライナーは脱輪しました。側面ガイドの新交通システムなので、脱輪はないはずでしたが、運悪く、分岐部の側面ガイドが無いところに差し掛かった時に地震となったため、脱輪しました。復旧は11日でした。


 「千葉次郎勝胤の墓」跡入口の標示が有りました。

 

 「千葉次郎勝胤って誰やねん」と思いました。下総千葉家として、本佐倉城(印旛郡酒々井町)を本拠とした戦国武将だそうです。足立区の方は武蔵千葉家ですが、一族として繋がりがあったのか、墓がここにあったようです。


 街路樹に百日紅が植えられています。赤い花が印象的で、美しかったです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020東京オリンピックのマラソンは札幌で行われました。3回、周回するコースを歩いてみました。その2は、北24条通と新川通から北海道大学構内の手前までです

2021-10-15 21:06:20 | Weblog

 9月4日(土)、札幌で開催された、2020東京オリンピックのマラソンの3回、周回するコースを歩いたことの紹介の2回目です。
 石狩街道から左折して、北24条通を進みました。約400mほどで、地下鉄北24条駅となります。

 

 北24条駅界隈は、飲み屋街です。私も学生の頃からときどき通いました。


 大学生時代、アルバイトでお世話になった、「みつはし」さんです。今はカフェが併設されているようです。

 


 札幌市立向陽小学校にも歓迎の幕が掲げられていました。トップの写真です。


 北海道らしい景色も残っています。北海道大学の第二農場でしょうか。

 

 こちらは、北海道大学馬術部への入口です。

 

 北大インターナショナルハウス北23条は、女子留学生や女子大学院生のための寮です。

 


 新川通の交差点に来ました。

 

 ここのマクドナルドで、30年以上も昔ですが、良く食べました。
 北海道マラソンでは、この交差点を右折し、新川通を手稲方面まで行って帰ってくるのですが、単調で面白くないということで、今回の周回コースになりました。左折して、新川通に入ります。琴似川沿いを進むことになります。

 

 琴似川の河川標識がありました。

 

 左側が準用河川の琴似川で札幌市管理、右側が2級河川の琴似川で北海道管理です。同じ川であっても管理者が変わるのは多くあります。札幌を流れる豊平川は、国、北海道、札幌市とひとつの川で3も管理者が変わります。


 北海道武蔵女子短期大学の前を通ります。

 

 そして、目立たない交差点を左折して、北海道大学構内に向かいます。

 

 左折して、右側にあるのは、北海道札幌工業高等学校です。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020東京オリンピックのマラソンは札幌で行われました。3回、周回するコースを歩いてみました。その1

2021-10-13 20:38:11 | Weblog

 8月7日(土)、8月8日(日)と2020東京オリンピックのマラソンが札幌で行われました。今回のマラソンコース、同じ所を3回、周回します。その周回コースを私は、9月4日(土)、歩いてみました。

 1回目は、南大通から北24条までの石狩街道を真っ直ぐ北に向かうコースです。

 周回コースの始まりは、この南大通と石狩街道の交差点からです。車の方向に進みます。

 

 創成川、創成側公園に沿って北へ進みます。

 


 車の横に古い教会が見えます。

 

 日本基督教団札幌教会の建物です。竣工は1904年(明治37年)だそうです。北海道開拓使のマーク(サッポロビールのマークにもなっています)、★(五稜星)が付いた建物です。
 それを過ぎると、札幌文化芸術劇場hitaruのあるビルとなります。

 


 北3条通で、左を向くと正面に北海道庁の赤レンガの建物が見えます。参加選手は見ていないでしょうが。

 


 札幌で一番高い建物、JRタワーが見えてきました。173mの高さです。

 

 そして、JR函館線の高架が見えてきます。

 


 JRの高架を過ぎると、北8西1の再開発事業が行われている横を通ります。

 

 ONE札幌ステーションタワーは、JRタワーを超える175mの高さの建築物になるようです。


 札幌市立北九条小学校には、下の幕が掲げられていました。トップの写真です。


 石造の倉庫が有りました。レストランとして利用されているようです。

 


 北12条で環状通を横断します。写真の右手が片側3車線ずつ、6車線の広い幅員の環状通です。

 


 藤女子大学の横を通ります。

 

 少し寄り道をして、キノルド記念館に行ってみました。

 

 キノルド記念館は、1924年(大正13年)に竣工し、札幌藤高等女学校の校舎として使われました。開校は、1925年(大正14年)です。


 また、環状通の交差点となります。北18条です。

 

 札幌の環状通は、正確には環状になっていません。石狩街道の部分で、北12条と北18条とずれています。約600mほどです。


 札幌市立幌北小学校にも下の幕が掲げられていました。

 


 北に真っ直ぐ、ずっと進んできたのですが、いよいよ左折の地点が来ました。北24条通です。

 

 この交差点で、左折して、ランナーは北24条通を西に進みます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その174 「アッ!スプレーしている猫がいる。」でも、三毛猫でメスのようだ。メス猫もスプレーする時期があることを知りました

2021-10-11 21:02:51 | Weblog

 昨年の10月11日、私は山口県萩市を観光していました。東萩駅から歩いていると、あるお店の駐車場で、ビビビしっこ(スプレー行為)をする猫ちゃんを発見しました。

 

 


 この猫ちゃん、私に見られても、気にせず、私の方に近づいて来ました。トップと下の写真です。

 

 「アレ!三毛猫だ。ということは、メス猫?」トップの写真のように、優しいお顔をしています。オス猫には見えません。「メス猫もスプレー行為するの?」と思いました。


 後姿を見ても、タマが無いようです。どうやら、メス猫のようです。

 

 


 後で、調べて分かりました。メス猫も発情期には、強いオス猫を求めて、スプレー行為をするそうです。初めて知りました。「スプレー行為は、オス猫だけがする。」と私は、勝手に思い込んでいたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする