しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

札幌市内の中の川でコウライキジとスジグロシロチョウを見つけました

2011-06-30 20:19:57 | Weblog

 中の川の堤防を歩いていた私は、遠くにコウライキジを見つけました。



 キジ君は、どんどん私に近づいてきます。



 トップの写真のように3mくらいまで、近づいてくれました。かなり人馴れしているのでしょう。あまり警戒していないように思います。きっと、人間が優しく接しているからでしょう。
写真を夢中で撮影していると、近隣の方が私に声をかけてくれました。「メスもいるんだよ。今日はどうしたかな?」と心配されていました。

 コウライキジは日本では、北海道と対馬にだけ生息しています。キジの亜種であり、首の所に白い輪があるのがキジとのちがいだそうです。日本にもともと生息していたわけでは無く、移入されたものです。北海道には、キジは生息していないことから、全てがコウライキジです。
 狩猟家の要望で、1930年から36年にかけ、460羽が浦河町で放鳥されたそうです。生育条件が合っていたからでしょうか、全道に生息域が広がり、その数も増えたそうです。農業被害が出たことから、昭和43年12月から昭和44年1月に駆除が行われ、約2万羽が駆除されたそうです。しかし、その後は数が減ったようです。1984年からは禁猟となっているようです。

 コウライキジのほかに、久しぶりに見たのはスジグロシロチョウです。



 子供の時から見慣れたチョウではありますが、こんなにスジのはっきりしたのは初めて、見ました。春型のようです。アカツメクサの蜜を吸っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その30 長野市内のホテルで、新潟県上越市で買った君の井のワンカップを飲みました

2011-06-28 21:48:59 | Weblog

 2010年6月14日、長野市に着くのがかなり夜、遅くなることから、新潟県上越市内で「君の井」のワンカップを買っておきました。長野市内のホテルに入り、シャワーを浴びた後、いただきました。

 「君の井」を醸造している君の井酒造㈱は、昔の北国街道新井宿のあった妙高市(旧新井市)にあります。創業は天保13年(1842年)だそうです。もともと「桜誉」、「金華山」というブランドだったそうですが、明治天皇が北陸を巡幸されたことから、「君」の使用の許可を受け、「君の井」と銘々したそうです。
 惜しみなく手をかける酒造りがモットーだそうです。山廃仕込みにこだわっているそうです。

 昭和3年にいち早く琺瑯タンクを取り入れ、昭和4年には鉄筋コンクリートの酒蔵を築造するなど革新的な部分もあるようです。現在では、精米を行う精米機もコンピューター制御だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市手稲消防団総合訓練大会を見る機会がありました

2011-06-26 13:16:44 | Weblog

 6月19日(日)、札幌市手稲消防団総合訓練大会があり、お招きをいただいたことから、見てきました。私は、消防団の訓練大会を見たのは初めてです。

 札幌市手稲消防団は1本部4分団で構成され、定員は144名だそうです。この総合訓練大会で一番優秀な成績を上げた分団が、札幌市の大会に出場するそうです。

 隊列を変化させながらの行進は、どの分団も揃っています。



 どの分団もかなりハードな練習をしているそうです。

 一般参加者へのAEDや胸骨圧迫の講習もありました。



 そして、総合消火訓練です。札幌市手稲消防団では、救助諸機材搭載車両を持っています。車の愛称は、「て組の消助」なのだそうです。



 車から降り、ホースを伸ばし、的に向けて放水します。見事に一発で決まります。



 被災者の搬送や応急処置も行われます。



 採点者が常に見ています。

 平成19年には、手稲消防団に山岳救助隊が新設されました。熟練した団員と北海道工業大学の学生で組織されているそうです。

 

 災害等では、たいへんなご苦労をいただく消防団の方々です。感謝申し上げます。こうした日々の訓練が生かされることでしょう。

 今回の東日本大震災では、多くの消防団員が犠牲になられたそうです。ご冥福をお祈りするとともに、その偉大な精神に敬意を表したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年6月のカラオケ 今回のテーマは数字です

2011-06-24 19:40:54 | Weblog

 6月22日(水)は、洋楽カラオケでした。今回はタイトルに数字の入っているものを歌いました。本来のタイトルだけでなく、邦題でもOKです。
 歌ったのは、次の14曲です。

 呪われた夜(One Of these nights) イーグルス   1
 恋は二人のハーモニー グラス・ルーツ        2
 ノックは3回 ドーン                    3
 1,2,3,4ギミー・サム・モア D・Dサウンド     1、2、3、4
 モーニング・トレイン(9 to 5) シーナ・イーストン   5、9
 長い夜(25 Or 6 To 4) シカゴ              4、6、25
 7つの水仙 ブラザーズ・フォア             7
 エイトディズ・ア・ウィーク ビートルズ          8
 スメル・ライク・ティーン・スピリット ニルヴァーナ  10
 悲しき16歳 ケーシー・リンデン            16
 20・センチュリー・ボーイ T・レックス         20
 クエスチョンズ67&68 シカゴ             67、68
 西暦2525年 ゼーガー&エヴァンス         2525
 24000回のキス アンドリアン・チェレンターレ   24,000

 500マイル(ピーター、ポール&マリー)は配信されていませんでした。まだ、恋人と別れる50の方法(ポール・サイモン)、17歳の頃(ジャニス・イアン)、21世紀の精神異常者(キング・クリムゾン)などは歌えそうです。

 この他に、1曲だけ、黒衣の娘(ユーライア・ヒープ)を歌いました。DAMさんで、5月に配信になったばかりの曲です。1971年くらいの古い、アルバムにしかない曲です。カバー版が出るなど人気のある曲のため、今回の配信になったようです。私の好きな曲であったため、嬉しいです

 トップの写真はいつものとおりです。カラオケとは何も関係のない岩手県の平泉駅の駅名表示です。中尊寺金色堂は、過去に2回行ったことがあります。
 平泉の文化遺産が世界遺産に登録されることを願っています。また、岩手県の一日も早い復興も願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の生活空間の中に、水辺がある松江市は、とても素敵な街だと私は思いました

2011-06-22 06:04:07 | Weblog

 島根県松江市はとにかく、美しい街だと、私は思いました。特に感動したのは、街に美しい水辺があることです。
 松江城の周囲には堀があります。それを堀川と呼びます。



トップの写真のように、堀川を巡る観光船が運航されています。「ぐるっと松江堀川めぐり」という観光船です。6月7日は、かなり暑い日だったので、気持ちよさそうでした。船から見る街はまた格別なものでしょう。
 堀川には、随所に美しい所があります。





 もともと人間は水辺に住んでいたからでしょうか。こうした水辺のある風景は落ち着きます。私だけでは無いと思います。
 宍道湖と中海を結ぶ剣先川もいい風景になっています。



 奥の橋は宍道湖大橋です。
 最後は松江港の一部です。



 宍道湖に落ちる夕日も綺麗なんだろうなと思います。今回、見ることができず、残念でした。私にとって、松江市は是非、また行きたい街になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その36 新潟県上越市でオッドアイの三毛ちゃんに会いました

2011-06-20 22:24:17 | Weblog

 目の色が片方が黄色、片方が青色という猫がいます。オッドアイと呼ばれるそうです。私の妻の実家には、かつて白いオッドアイの猫がいました。

 2010年、6月14日、新潟県上越市の郵便局訪問をしていた私は、驚きました。なんと三毛猫なのにオッドアイの猫ちゃんがいたからです。トップの写真です。

 なかなか清楚な感じの猫ちゃんです。



 よく見ると三毛猫ですが、白の部分がたいへん多いです。調べてみると、こうした白い部分の多い三毛猫にはオッドアイがいるようです。青い目のある耳には聴覚障害があるとの説もあるようです。

 日本猫全体からすれば、三毛猫はそれほど多くいないと思います。さらにオッドアイなのは少ないでしょう。珍しい猫ちゃんに会えたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県郵便局訪問 NO.5 名古屋市中村区、中川区、西区

2011-06-18 09:52:17 | Weblog

 深夜バスで名古屋駅に着き、朝食などを取って、名古屋市内の郵便局訪問を始めました。
 訪問したのは、次の33局です。

 名古屋横前(中村区)、名古屋八田(中川区)、名古屋岩塚、名古屋烏森、名古屋牛田通、名古屋米野、名古屋太閤通三、名古屋椿、名古屋亀島、名古屋則武本通、名古屋中島、中村、名古屋太閤通八、名古屋上石川、名古屋鴨付、名古屋稲葉地、名古屋豊公橋、名古屋藤江、名古屋本陣、名古屋栄生(以上、中村区)、名古屋東枇杷島、名古屋上更通、名古屋押切、名古屋江川、名古屋浄心、上名古屋、名古屋天塚、名古屋又穂、名古屋名塚、名古屋笠取、名古屋琵琶里、名古屋天神山、名古屋中央(以上、西区)

 この訪問で、名古屋市中村区は完訪となりました。トップの写真は、4165局目となった名古屋則武本通郵便局です。
 
名古屋横前郵便局から名古屋八田郵便局に向かう途中で、珍しい自動販売機を見つけました。



 パンの自動販売機です。お菓子を作っている、新潟県柏崎市の㈱ブルボンさんが設置しているのでしょうか。このパンは、どのくらい日持ちするんだろうと考えました。

 「令女プール」なる看板を見つけました。「令女プールって何だ?」、近づいていくうちに、ソープランドであることがわかりました。7



「名古屋にもソープランドがあるんだ。」と考え直しました。私は、名古屋にはそういうものが無いので、岐阜市の金津園というソープランド街が築かれているんだと思っていました。調べてみると(調べなくてもよろしい)、名古屋市中村区羽衣町、大門町等にけっこうあります。

 話題を食べ物に戻します。
 ㈱オリエンタルさんを発見しました。


 
 オリエンタルスナックカレーの「ハヤシもあるでよー。」というCM、印象に残っています。南利明さんによる名古屋弁のCMは北海道札幌市でも流れ、ほんとうに印象に残っています。おもわず、ユー・チューブで捜して、見てしまいました。

 夕食は「きしめん」にしました。名古屋ですから。



前日の夕食が出雲そばで、今日がきしめん。麺類が大好きな私の夕食でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県郵便局訪問 NO.1 松江市

2011-06-16 20:16:23 | Weblog
 
 6月6日(月)、鳥取駅から普通列車を乗り継ぎ、松江駅に着きました。私は生まれて初めて、島根県、松江市の土を踏みました。午後8時を過ぎていたため、足早にホテルを目指しました。ずいぶん、飲食店の多い街だなと感じました。

 良く、7日(火)は松江市内の郵便局訪問でした。次の25局を訪問しました。

 松江生馬簡易、松江比津が丘簡易、松江春日簡易、松江東湯谷簡易、松江川津、持田簡易、松江大輪、松江北堀、松江母衣、松江東本町、松江殿町、松江城西、松江白潟本町、松江本郷、松江堅町、松江嫁島、松江浜乃木、松江上乃木、松江古志原、松江上口簡易、松江大庭、松江合同庁舎内、松江津田、松江東朝日、松江中央

 トップの写真は4150局目となった松江上口簡易郵便局です。

 松江市は美しい街です。松江城や武家屋敷を含む、古い建物が多く、歩いていて楽しいです。この次、来る時には、ゆっくりと松江城や武家屋敷、小泉八雲記念館、宍道湖を見たいと思いました。
 さらに良かったのが、堀、川、そしてたぶん宍道湖(行っていないので、たぶんです)という水がある景観です。こちらは別途、ご紹介したいと思います。

 松江市内を歩いていて、多くの酒造会社を見つけました。



 上の写真は、お酒を称える詩を多く残した、中国の詩人名を銘にした李白酒造㈲です。

 下の写真は、都の花という銘の酒を醸造していた㈲原田本店です。現在、休業しているとの情報がありました。



 このほか、国喗酒造㈱や「豊の秋」を醸造する米田酒造㈱も見つけました。調べてみると、島根県には、松江市だけではなく、他の地にも多くの酒造会社があります。島根県では酒の醸造が盛んなようです。

 八百屋で、見たこと、聞いたことのない野菜を見つけました。

 八竹(はっちく)は筍の一種のようです。調べてみると、孟宗竹の筍と違い、あくがつよくないそうです。札幌市で生まれ育った私は、食べたことがありません。



 水ぶきは、蕗の1種のようです。同じく食べたことはありません。



 夏豆はたぶん、そら豆なのだろうと思いました。



 調べてみると、山陰地方では、そら豆のことを夏豆と呼ぶようです。その奥の「松江のワレット」は豆であることはわかりますが、なぜ、松江のワレットという名前なのか全く理解できません。これも調べてみました。ひらさやいんげんの1種を松江ではワレット豆と呼ぶそうです。明治維新後、松江市に来たフランスの軍人ワレットさんが伝えたとのことで、こう呼ばれるのだそうです。ワレット豆も味わったことがありません。

 夕食は出雲そばにしました。



 割子そばです。そばを食べ、おみやげにシジミの佃煮を買い、私はワンカップの「豊の秋」を1本飲み、名古屋への深夜バスに乗り込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取砂丘は、砂と海と空だけです。しかし、その景観は圧倒的な力で私に襲いかかってきます

2011-06-14 22:06:01 | Weblog

 神戸市三ノ宮駅から普通列車(智頭急行線経由)を乗り継いで、鳥取駅に着いたのは、16時過ぎでした。なんとしても、鳥取砂丘だけは再び、見てみたいと、バスに乗りました。何とか間に合ったというところです。

 やはり、すごい景観です。砂と空と海しかないです。しかし、その迫力は強烈です。



 砂の上では、靴では歩きづらいからでしょう、皆、裸足で海の見える丘になった部分に向かっています。トップの写真です。私は、帰りのバスの時間が気になり、そこまでは行きませんでした。

 最近は、下の写真のような砂の彫刻がつくられるようです。



 前に鳥取砂丘を見たのは、18年前です。その時にはなかったです。

「日本一の鳥取砂丘を守り育てる条例」が2年前に施行されたそうです。新聞で知りました。花火の発射、ゴルフの打ちっぱなし、タバコの吸い殻を捨てる、砂に落書きをする等は、罰則の対象となり、過料が科せられるそうです。この2年間で砂へのらく書きは、10㎡以上が240件、10㎡未満が208件あったそうです。多いです。しかし、注意するとやめるため、過料の処分は無かったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県郵便局訪問 NO.1 鳥取市

2011-06-12 10:11:08 | Weblog

 6月6日(月)は、鳥取県鳥取市内の郵便局訪問でした。鳥取市は今から、18年くらい前に出張で行ったことがあります。なかなか暮らしやすそうな街というイメージがありました。

 訪問したのは、次の25局です。

 豊実、東郷簡易、鳥取服部簡易、叶簡易、鳥取大覚寺簡易、鳥取吉成簡易、鳥取富安、鳥取中央、鳥取吉方、鳥取大工町、鳥取東町、鳥取本町、鳥取栄町、鳥取瓦町、鳥取大正、鳥取寿、鳥取湯所、田島簡易、鳥取商栄簡易、鳥取湖山東簡易、賀露、賀露港簡易、賀露南簡易、鳥取湖山北、湖山

 トップの写真は4110番目となった、鳥取大覚寺簡易郵便局です。
 豊実郵便局までは、鳥取駅からバスで向かいました。お客は私を含めて二人でした。発車してすぐに一人が下車され、かなり長い間、私、一人でバスに乗っていました。調べていても、知らない土地でバスに乗るのは、かなり不安です。さらに、乗客が私、一人は不安が増します。

 札幌市という港の無い街に生まれ育った私には、港の景色はとても魅力的です。賀露港も同じです。



 賀露港簡易から、両側に家が立ち並んでいる2m程の道路を抜けました。とにかく南へ南へと抜けれる道を進みました。なんとか広い道路に出ることができました。このような道路は、地図はあてになりません。よく迷わなかったと思います。

 鳥取市内には、市の中心部に温泉があります。鳥取温泉と呼ばれます。珍しいと思います。下の写真は、ちょうど通った所にあった、観水庭こぜにやさんです。



 魅力的な建物がありました。



 わらべ館という、童謡・唱歌とおもちゃの博物館です。4月23にリニューアルしたばかりだそうです。元は鳥取県立図書館だったそうです。昭和5年に建築された鉄筋コンクリート建造物です。取り壊しの危機に直面したそうですが、保存の熱意により、現在、わらべ館として使用されているそうです。

 珍しい信号機がありました。



 青、黄、赤ではなく、黄、黄、赤です。写真でもわかると思います。青の位置にある黄信号は点滅します。道路交通法施行令第2条では、黄色の点滅信号は「歩行者及び車両等は、他の交通に注意して進むことができる」だそうです。

 地方都市の中心部の商店街はどこも苦戦しています。下の新町商店街も同様です。







 店じまいの幟は寂しいかぎりです。川端銀座もほとんど店が無いようです。



 このような状況はなんとかならないものでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする