札幌市南区の真駒内公園には札幌市豊平川さけ科学館があります。サケが遡上する札幌市の豊平川の象徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
かつては、多くのサケが遡上していた豊平川も、昭和30年代にはサケの遡上が確認されなくなりました。1979年にカムバックサーモン運動で豊平川にサケ稚魚が初めて放流されました。この年、一匹のサケの遡上が確認されたことから、運動は多いに盛り上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/11/74f26f388c99309957c86cec025ed135.jpg)
この建築物を設計したのは、北海道の誇る建築家の田上義也氏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
昨年、9月11日、天皇陛下が施設を訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
トップの写真のように多くの人が訪れていました(入場は無料です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/8e3f1958ae4dcf17fd31425d790fb909.jpg)
玄関を入ると施設の案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/d6fe73ac369b412ea0413864f478b6e0.jpg)
そこを左に入るとサケの一生の展示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/3a6257531c220134d48c7707b2a084d0.jpg)
さらに奥では、水中カメラによる写真展が開催されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c0/bd4caca69643b821cf53b5958f9a5e94.jpg)
このような角度で、魚を見ることが無いので、おもしろいです。そこから右に入ると、サケの仲間の魚が展示されています。小さな水族館です。
サクラマスとサツキマスがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/8b93a56a4ec7416827d89048c24deec9.jpg)
どちらも食べるとおいしいです。サクラマスはヤマメです。結婚してすぐ、妻の実家で、妻の父親が釣ったヤマメを天ぷらでいただきました。小さなものは頭から全部食べれます。サツキマスはアマゴです。こちらは、徳島県に居る私の母方の親類がある食堂でご馳走してくれました。味噌をつけて焼いたものでこちらもおいしかったです。今、夕食前で腹が減っているので、食べる話題にしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
カワサバ(通称)なる魚もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/d27ea72d010a7d7047e60125b5b308fc.jpg)
なるほど、サバの模様がついています。これは、アメマスとサクラマスの交雑種なのだそうです。