しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

22年ぶりに訪れた鳥羽市。とにかく海が素敵でした。そして、鳥羽城という海城があったことを知りました

2017-02-27 19:47:14 | Weblog

 私が初めて鳥羽市を訪れたのは、出張でした。22年も前の1994年(平成6年)のことです。三重まつり博が開催された年ですので、簡単に時を探すことができます。

 「素敵な海が広がるところだ。」との記憶があります。22年経っても、変わりません。トップと下の写真です。

 

 そして、ミキモト真珠島への橋梁が有ります。

 

 パールタウンと名付けられた所には、数多くの真珠店が有ります。

 


 鳥羽水族館の近くで、大手水門跡の看板を見つけました。

 

 鳥羽城が有ったことを知りました。この看板の向かい側です。
 鳥羽城は、信長秀吉に仕えた九鬼嘉隆が、秀吉の時代に築いた、海側にも大手門が有った海城だそうです。九鬼氏は水軍を率いていましたので、海側の大手門があることも理解できます。

 三の丸がここに有ったそうです。

 

 そして、本丸はこちらです。

 

 天守閣が築かれていたようです。

 城の一部は城山公園になっています。そして、「九鬼水軍の海城」と書かれた看板が建てられています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年2月の洋楽カラオケ 「この頃は、テーマが無いと曲名がなかなかでてこないな。」と感じました

2017-02-25 09:42:17 | Weblog

 2月23日(水)は、今月の洋楽カラオケでした。前半は、前回のテーマであった「テーマソングを含む映画で使われた曲」の残りで、歌いたいのを歌いました。その後は適当にでしたが、曲名が出てこない、出てこない。アーティスト名を入れたりして、デンモクと格闘しながら、歌いました。これからは、予め調べていないとダメかもしれません。

 歌ったのは、次の31曲です。


 そよ風の誘惑(オリビア・ニュートン・ジョン)
  これは、映画とは関係なく、本日の調子伺いに唄いました。

 うわさの男(ニルソン)
  同名映画の主題歌だったと思います。

 ニューヨーク・シティ・セレナーデ(クリストファー・クロス)
  「アーサーのテーマ」との副題が付いていたと思います。

 ボーン・トゥ・ビー・ワイルド(ステッペン・ウルフ)
  映画「イージー・ライダー」の曲です。かっこいい曲です。

 輝く星座(フィフス・ディメンション)
  「アクエリアス」と「レット・ザ・サンシャイン・イン」をくっつけた曲です。
  ともにニュージカルの曲だったと思います。

 トワイライト・ゾーン(マンハッタン・トランスファー)
  子供の頃、TVでおなじみのタイム・トンネルを映画化したもののテーマソングだったと思います。

 シェルブールの雨傘(アンディ・ウィリアムス)
  アンディ・ウィリアムスのは、ジャズっぽくなっています。

 吼えろ!ドラゴン(カール・ダグラス)
  カンフー・パンダで使われていたようです。

 アイ・オブ・ザ・タイガー(サヴァイヴァー)
  映画「ロッキー3」の曲です。

 ハード・デイズ・ナイト(ビートルズ)
  ビートルズ初の主演映画曲です。

 ラスベガス万才(エルヴィス・プレスリー)
  同名映画の主題歌です。主演はもちろんプレスリーです。

 チキチキバンバン(ディック・ヴァン・ダイク)
  私が小学生の頃、親に連れられて見に行った映画です。

 木枯らしの少女(ビヨルン&ベニー)
  「ただれた関係」という映画の主題歌でもあった記憶が有ります。

 ドレミの歌(ジュリー・アンドリュース)
  映画「サウンド・オブ・ミュージック」の曲です。

 雨にぬれても(B・J・トーマス)
  映画「明日に向かって撃て」の曲です。

 心の愛(スティービー・ワンダー)
  映画「ウーマン・イン・レッド」の曲に使われていたそうです。


 ここから先、テーマが無くなりました。


 ハング・アップ(マドンナ)
  最近、マドンナを聴いていたので、ここから3曲続きます。

 フローズン(マドンナ)
 レイ・オブ・ライト(マドンナ)
 ラ・イスラ・ボニータ(マドンナ)


 バイラモス(エンリケ・イグレシアス)
  これは、近年、珍しいおじさんソングです。歌っていて気持ちが良いです。

 ささやく瞳(ウェルマ・ゴイク)
 花のささやき(ウェルマ・ゴイク)

  どちらも可愛いイタリア語曲です。

 シンクロナイズド・ラブ(J・R)
  曲名を思い出すのに時間がかかりました。武富士のCMソングです。

 ナイト・オブ・ファイア(ニコ)
 トラ・トラ・トラ(ドミノ)

  パラパラ曲になっていしまいました。

 キッス・オブ・ファイア(ジョージア・ギブス)
  タンゴの名曲「エル・チョクロ」に歌詞をつけたものです。1952年のヒット曲だそうです。

 呪われた夜(イーグルス)
  かっこいい曲です。

 ハッピー・トゥギャザー(タートルズ)
  60年代の香りを持った曲だと思います。

 内気なジョニー(ジョニー・ソマーズ)
  オールディーズです。日本でも多くの歌手がカバーしているようです。

 太陽は燃えている(エンゲルベルト・フンパーディンク)
  この曲はオリジナルはエンゲルベルト・フンパーディンクではないことを、つい最近、知りました。
  締めはおじさんソングでした。

 
 トップの写真は、いつものように内容とは関係の無い、西鉄天神大牟田線の倉永駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道限定商品、マルちゃんやきそば弁当の激辛が2月6日(月)から販売されています。食べてみました

2017-02-23 18:50:43 | Weblog

 すでにCMが流されている「マルちゃんやきそば弁当」に「激辛」が2月6日(月)から販売されています。同時に「旨塩」も同時発売です。近所のスーパーで売られていることから、さっそく買って、「激辛」のほうを食べてみました。

 お湯を注ぎ、麺を戻し、お湯を取り除いたのが下の写真です。

 

 「麺が太いぞ。」と思いました。パッケージに「ちょい太めん」と書かれていることに、この後、気が付きました。

 ソースをかけ、混ぜてふりかけをかけて完成です。

 

 「激辛」となっていますが、そこまで辛いとは私は思いません。私は辛いのが平気なほうです。これまで、「激辛」と思ったのは、韓国産の「辛」のインスタントラーメンぐらいです。どちらかというと、胡椒の辛さがとうがらしパウダーよりまさっている気がします。ですが、そこそこ、おいしいと思います。また買いたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌では、「2017冬季アジア札幌大会」が開催されています。私も、開会式に参加しました

2017-02-21 20:44:49 | Weblog

 2月19日(日)から26日(日)まで、札幌では「2017冬季アジア札幌大会」が開催されています。開会式に私も行ってみました。開会式の会場は札幌ドームです。家から歩いてゆけます。

 


 日本国旗の入場です。

 


 続いて、各国選手団が入場します。

 

 現在、日本の独自制裁として、北朝鮮からの入国は禁止していますが、北朝鮮選手団は、今回、特例により参加できたそうです。スポーツの祭典ですから当然だと思います。

 

 日本選手団はさすがに人数が多いです。

 

 アジア大会ですが、オーストラリアとニュージーランドの選手は招待選手ということで加わっています。


 皇太子殿下が開会を宣言されました。

 


 選手宣誓は、カーリングの本橋麻里さんです。

 

 「審判も宣誓をするんだ。」と知りました。


 大会第1号の金メダルは、スノーボード女子大回転で優勝した家根谷選手でした。

 

 

 アジア大会は、日本がたくさんの金メダルを獲得します。そのために始めたとも言われているようです。


 その後のアトラクションは、アイヌ舞踊(すみません、写真の良いのが撮れませんでした)や平岸天神による、よさこいソーランなどです。

 

 

 大会のマスコット、エゾモンも踊っています。


 聖火の最終ランナーは、スキージャンプの原田雅彦さんです。

 

 無事、点火され、16日(日)まで様々な種目が行われます。残念ながら、女子のジャンプは有りません。日本以外、参加選手がほとんどいないからだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島県郵便局訪問 NO.3 霧島市 梅の花が咲いていました。坂本竜馬とお龍さんが歩いた道も歩きました

2017-02-19 21:50:23 | Weblog

 2月14日(火)は、鹿児島県の3回目の郵便局訪問でした。1回目と2回目は鹿児島市だったので、今回は鹿児島市以外の都市をと思い、霧島市を選びました。
 訪問したのは、次の20局です。

 見次簡易、向花簡易、姫城簡易、日当山、松永、重久、郡田簡易、清水、名波簡易、国分中央町、上小川簡易、上井簡易、南国分、敷根、下井簡易、国分広瀬、福島簡易、松木簡易、隼人、国分

 トップの写真は、2月14日、バレンタインデーということで、チョコレートをいただいた、7246局目の郡田簡易郵便局です。ありがとうございました。ちなみに、私はこれ以外、チョコレートはいただいていません。

 国分から隼人に向かう道には、初午祭の幟が立っています。

 

 天降川に架かる参宮橋の親柱として、馬の像が設置されています。

 

 初午祭について、私は何も知りませんでした(札幌には有りません)が、「こうした馬が街を練り歩く祭りなのだな。」と思いました。調べたところ、初午祭は、2月の最初の午の日に多くの稲荷神社で行われているようです。鈴かけ馬という馬に装飾を施し、街中を練り歩くそうです。
 しかし、霧島市の初午祭は、鹿児島神宮のお祭りだそうです。島津貴久公と鹿児島神宮の神官、日秀上人という僧が同時に馬頭観音の夢を見たことから、馬頭観音像を安置し、その夢を見た、旧暦1月18日を縁日として、馬をお参りに連れて行ったことから始まったようです。
 本日、2月19日が鹿児島神宮の初午祭の日でした。


 日当山温泉に向かい、天降川を渡る橋に「凶漢の無礼講にも先生は平気」と書かれたものが付けられていました。

 

 先生とは、西郷隆盛のことです。西郷隆盛の人間の大きさが書かれています。やはり、鹿児島県人にとっては、西郷隆盛は大英雄なのでしょう。

 日当山温泉のところでは、坂本龍馬とお龍さんが歩いた道であることを知りました。

 

 私も同じ道を歩いたようです。新婚旅行では有りませんが。日本で最初のハネムーンは坂本龍馬とお龍さんが行ったとされているようです。1866年(慶応2年)です。この日当山温泉にも宿泊しています。
 霧島市では、3月に「龍馬ハネムーンウォークin霧島」というウォーキング大会が、毎年、開催されているようです。


 「お墓に屋根がある。」と驚きました。

 

 

 これは、雨風を防ぐためでなく、桜島の降灰がお墓にかからないようにするためだそうです。桜島は、私たちの想像を超える降灰をもたらすそうです。掃除がたいへんなのだそうです。


 白梅が咲いています。

 

 紅梅も咲いています。こちらは枝垂れです。

 


 かなりの切り立った崖をあちこちで見かけました。

 

 「霧島市はカルデラの中に有るのかな。」と思いました。調べてみましたが、そのような事実は確認できませんでした。


 霧島市のマンホールの蓋です。

 

 国分と隼人と書かれています。霧島市は、旧国分市と旧隼人町ほか5町が合併した市です。もともと下水施設を旧国分市と旧隼人町は共用していたようです。
 旧国分市の木、クロガネモチと旧隼人町の花、ツバキが描かれています。


 「ここにも鉄道が走っていたんだ。」と思ったのが、下の写真です。

 

 旧国鉄大隅線の銅田駅です。大隅線は国分から垂水、鹿屋を経て志布志まであったそうです。1987年(昭和62年)に廃止されたそうです。私は、鹿屋市が大きな市なのに鉄道が無いのが不思議でした。元々はこの大隅線があったことを知りました。


 暖かく、気持ちよく予定通りの20局を訪問できた霧島市の郵便局訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県郵便局訪問 NO.3 宮崎市 さすがに南国宮崎です、菜の花が咲き、2月だというのに緑が多かったです

2017-02-17 21:04:28 | Weblog

 2月13日(月)は、3回目となる宮崎県の郵便局訪問でした。宮崎県は、1回目が、2010年3月8日に都城市、2回目として、2013年1月15日に宮崎市の郵便局を訪問しています。しかし、2回目の訪問はわずか2局という少なさでした。これは、前日に宮崎市に入る予定でしたが、羽田空港から宮崎空港への便が雪のため、運休となり、当日の午後の便になってしまったからです。

 そのリベンジで、今回の宮崎市の郵便局訪問となりました。訪問したのは、次の局です。

 宮崎山崎簡易、宮崎波島、宮崎阿波岐原簡易、宮崎新別府簡易、宮崎日ノ出、宮崎昭和、宮崎松山、宮崎県庁内、宮崎市役所内、宮崎大淀、宮崎城ヶ崎、田吉簡易、宮交シティ内、宮崎京塚簡易、宮崎高松通、宮崎大橋、宮崎和知川、宮崎江平、宮崎丸山、宮崎霧島、宮崎花ヶ島、宮崎神宮東

 22局の訪問でした。トップの写真は、7222局目の宮崎日ノ出郵便局です。


 宮崎市は本当に南国であることを実感しました。

 道端には、菜の花が咲いています。

 

 中央分離帯の街路樹もヤシ系の樹木です。

 

 宮崎県庁の建物もトロピカルムードに満ちています。

 

 そして、文化公園の所では、2月とは思えないくらい、緑に溢れていました。

 

 

 雪と氷の北海道札幌市に住む私には、想像ができませんでした。感動しました。


 宮崎市内の幹線道路には、必ず通り名が設置されています。

 

 便利なのでしょう。


 「こういう需要もあるんだな。」と思ったのが、理美容の出張サービスです。

 

 カットマンさんは、トラックを改装した車両で行っているのでしょう。


 果物が売られています。柑橘類も多くの種類が店頭に並べられています。皆、安いと思います。

 

 「宮崎産はるか」と書かれています。「はるか」という蜜柑は、初めて知りました。調べたところ、日向夏の自然交配実生で、1996年(平成8年)に品種登録された蜜柑だそうです。見た目ほど酸っぱくなく、甘いそうです。グレープフルーツの様に食べるのだそうです。
 「宮崎産タンカン」も有ります。タンカンは私は食べたことが有ります。甘い蜜柑でした。ポンカンとネーブルオレンジの自然交配でできたそうです。
 ポンカンも宮崎産です。ポンカンはインド原産だそうです。こちらは、食べたことが有りません。「高岡ブンタン」は、旧高岡町内で栽培された文旦だそうです。旧高岡町は、現在、合併により宮崎市になっていす。

 「なんじゃこら大福」と書かれた看板が有りました。大福の餡子の中に、栗と苺、まだ何か入っています。

 

 栗と苺のほかに入っているのは、なんどクリームチーズだそうです。味が想像できません。職場へのおみやげは、もっと安い、「宮崎マンゴーラングドシャ」でした。


 JR九州の宮崎神宮駅は面白いです。鳥居が建っています。

 

 駅舎は無い無人駅です。ホームの待合室に自動券売機が有るだけの駅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その121 お昼から店をやっている、立飲み処「黒ねこ」という店とご飯を食べる黒ねこに会いました

2017-02-15 22:07:50 | Weblog

 2015年10月28日、大阪市内の郵便局を訪問していた私は、御堂筋線長居駅の傍で、立ち飲み処「黒ねこ」という店を見つけました。

 

 時間はお昼ぐらいです。「こんな時間にも開いているんだ。」と思いました。調べたところ、猫好きのママさんや従業員がいて、本物の猫も店にいるようです。

 そして、この日、黒猫を2匹見つけました。お食事中です。

 

 どなたかが、キャットフードを与えたようです。

 

 夢中になって食べており、私が目に入らなかったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その136 愛媛県松山市内のホテルで、西条市の成龍酒造㈱が醸造する「御代栄」のカップをいただきました

2017-02-12 04:49:57 | Weblog

 2015年11月30日、今治市内の郵便局訪問を終えた私は、松山市内のホテルに入りました。そして、買ってきた2本のカップ酒をいただきました。
 最初にいただいたのは、愛媛県西条市の成龍酒造㈱の醸造する、「御代栄」です。トップと下の写真です。



 成龍酒造㈱は、1877年(明治10年)の創業で、「酒は夢と心で造るもの」という理念で醸造しているそうです。春と秋に蔵開きというイベントが有ります。地元の食文化を大いに楽しみ、酒蔵コンサートや芸術を五感で楽しみ、旬の酒を味わうイベントだそうです。春の蔵開きは4月第2週の日曜日です。
 酒粕を使い、水を使わず、日本酒で造った「酒蔵まんじゅう」や「食べる甘酒」というスイーツも造っているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥羽市では、お昼に伊勢うどんをいただき、赤福のぜんざい、さらにさざえのつぼ焼きまで食べてしまいました

2017-02-11 07:26:44 | Weblog

 私は、1月9日(日)に鳥羽市に行きました。22年ぶりに鳥羽水族館を訪れるためです。
 近鉄鳥羽駅を出たのは、午後2時近くでした。まずは、お昼ご飯と下のふるさと館で、伊勢うどんをいただくことにしました。

 

 伊勢うどんが出されました。

 

 

 それにても太いうどんです。コシはありません。海藻が磯の香りを出してくれます。「こんなものか。」という感じです。好みだと思います。


 鳥羽水族館を見て、鳥羽の街を歩き、一休みで下の赤福の鳥羽支店に入りました。

 

 抹茶とぜんざいのセットをいただきました。

 

 お餅が、ほどよく焼けていて、いい香りです。おいしいです。「餡はお菓子の赤福と同じだ。」と感じました。最後のほうじ茶をいただきましたが、以前、仕事で札幌市内のお茶屋さんに行ったとき、出された以来の味わいです。久しぶりに味わったおいしさでした。


 近鉄鳥羽駅に戻ると、少し列車の時間が有ります。そこで、駅前商店街でさざえのつぼ焼きを食べることにしました。トップと下の写真です。

 

 さざえは北海道では味わうことができません。「家庭では、なかなか上手に焼くのが難しいものですよ。」と店の人が言っていました。
 トップの写真の左側のさざえを食べたとき、「あれ!こんなものだったかな。」と思いました。右側のさざえを食べたとき、「あ、これだ!」と思いました。さざえにも美味しいのとそれほどでもないものが有るようです。


 近鉄鳥羽駅から本日の宿泊先、津市に向かいました。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その120 福岡市でカフェ・ベローチェの「ふちねこ」プレゼントの広告を見たあと、すぐ黒猫ちゃんが歩いていました

2017-02-09 19:18:14 | Weblog

 2015年10月27日、私は福岡市博多区の郵便局を訪問していました。カフェ・ベローチェで「ふちねこ」プレゼントの広告を見つけました。

 

 ㈱シャノアールさんの50周年でドリンク3杯のレシートでもらうことができるようです。フランス語で、「シャ」は猫、「ノアール」は、黒いだそうです。なので、「ふちねこ」も黒いのでしょう。
 現在、㈱シャノアールさんは、カフェ・ベローチェの30周年で、新たな「ふちねこ」プレゼントを2月1日から行っています。

 大阪のケーキ屋さん、「シャ・ノワール」を営業しているのは違う会社です。こちらは、㈱ドルチェさんです。


 その広告を見たあと、すぐに前を黒猫が歩いているのを見つけました。追いかけて写真を撮りました。

 

 この黒猫ちゃんも急いでいたようです。すたすた、歩いていきます。何故、急ぐ必要があったのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする