しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

旅のお供 その196 昨年の8月25日、浄土ヶ浜、龍泉洞を見た後、岩手県宮古市内のホテルで「鷲の尾」に続き、「七福神」のカップをいただきました

2020-07-29 21:51:55 | Weblog

 昨年の8月25日です。浄土ヶ浜、龍泉洞を観光した私は、岩手県宮古市内のホテルに入りました。そして、まず、「鷲の尾」を飲み、続いて「七福神」という純米酒のカップをいただきました。トップと下の写真です。

 

 「七福神」は、純米酒ですが、かなり淡麗だと思います。元々は花巻市石鳥谷の箱庄酒造店の酒銘でした。1975年(昭和50年)に菊の司酒造と合併になり、菊の司酒造㈱の酒銘のひとつになっています。

 菊の司酒造㈱の酒造としての創業は、1772年~1778年の安政年間だそうです。岩手県盛岡市に有ります。太平洋戦争中に盛岡酒造に統合されますが、1954年(昭和29年)に分離独立します。
 地元産の米にこだわり、原料米の90%以上は地元岩手の米を使用しているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木市にある合戦場郵便局は驚きの郵便局でした。何と神社が有ります。御神体は金色のポストです。御朱印帳も有ります

2020-07-28 20:27:40 | Weblog

 7月6日(月)、私は栃木県栃木市、小山市の郵便局を訪問していました。最後の訪問局となったのは、合戦場郵便局です。面白い名前だと思います。雨の中を歩きました。

 「そうか。日光例幣使海道の合戦場宿が有ったからこの名前なんだ、」と思ったのが下の写真です。

 

 知名度は全国区とも書かれています(ほんまかいな?)


 で、それらが書かれている後ろの黄色い建物がなんと郵便局でした。

 


 「なんだ、これ。」と思ったのが、トップの写真です。なんと神社です。御神体は金色のポストです。局舎の中には「御朱印帳有ります」との張り紙も。金ピカのグッズも販売されています。

 

 かなりぶっ飛んだ郵便局でした。


 局の向かいには、㈱日立製作所の創業者の小平浪平の生誕地が有りますした。1874年(明治7年)1月15日、栃木市都賀町合戦場で生まれました。生家は残っています。

 

 日立製作所の創業は1910年(明治43年)だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月、2回目のの洋楽カラオケ 私は最近、音楽を聴くのはYouTubeです。Aso Kujuさんの「歌えるオールディーズ」から選んで歌いました NO.2

2020-07-26 20:14:49 | Weblog
 YouTubeで気に入って聞いているAso Kujuさんの「歌えるオールディーズ」からの選曲の2回目です。1回目は3月でした。

 「世界的な新型コロナウィルスの感染拡大により、生活のさまざまな面で活動を自粛せざるを得ない状況が続いています。少しでも陽気な気持ちになれたらと願い、明るく軽快な曲をアップさせていただきます。」
 これはAso Kujuさんのお言葉です。そして、アップされたのは、「間抜けなキューピッド(コニー・フランシス)です。その曲から始め、36曲も2時間半で歌ってしまいました。番号は、「歌えるオールディーズ」の番号です。1回目は100まででしたので、今回は101以降から選曲しています。


234 間抜けなキューピッド(コニー・フランシス)
    楽しい曲です。「ステューピッド・キューピド」と裏声に上がる曲です。

180 雨を見たかい(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル)
    当時はヒット曲を連発していたCCRです。素敵な、男っぽい曲が多いです。

108 アンチェインド・メロディー(ライチャス・ブラザーズ)
    映画「ゴースト ニューヨークの幻」で知った方も多いと思います。元々も映画「Unchained」の主題歌だったそうです。

171 オーケィ(デイブ・ティー・グループ)
    「たしかこの曲をカバーしていたグループサウンズがあったな。」と思い、調べたらカーナビーツのようです。

120 グリーン・フィールズ(ブラザーズ・フォー)
    ブラザーズ・フォーの札幌でのコンサートに行きました。この曲も生で聞いています。

124 サマー・ホリディ(クリフ・リチャード)
    サマー・ホリディが無いのが日本です。盆休みとは違うと思います。私の勤務先は盆休みは有りません。有給で休みます。

139 テネシー・ワルツ(パティ・ペイジ)
    私が歌える最も古い曲です。日本では1952年にヒットしたそうです。

164 二人だけのデート(ダスティ・スプリングフィールド)
    ベイ・シティ・ローラーズもカバーしていました。

105 バス・ストップ(ホリーズ)
    平浩二さんのもホリーズも歌います。年とともに高音がきつくなっています。

188 レモンのキッス(ナンシー・シナトラ)
    日本では人気のある曲ですが、ナンシー・シナトラさんは雑誌かなんかで、嫌いな曲だったと読んだ記憶が有ります。

207 スウィート・キャロライン(ニール・ダイアモンド) 
    米国前駐日大使のキャロライン・ケネディさんを歌った曲だそうです。

111 好きにならずにいられない(エルヴィス・プレスリー)
    UB40でよく歌っていますが、エルヴィス・プレスリーで歌うのはかなり久しぶりです。

116 サウンド・オブ・サイレンス(サイモン&ガーファンクル)
    「癌が成長するように」と歌詞にでてきます。すごい表現だと思います。

163 おお!キャロル(ニール・セダカ)
    キャロル・キングを歌ったのだとか。アンサーソングの「オー!ニール」という曲をキャロル・キングは歌っています。

146 ダイアナ(ポール・アンカ)
    曲とは関係有りませんが、遠藤周作氏が女優のディアン・ダービンを「大穴 大便」と書いていました。

197 恋と涙の十七才(レスリー・ゴーア)
    つちやかおりさんがカバーしていたのを知っています。私はB級アイドル好きでした。

204 子供じゃないの(ヘレン・シャピロ)
    この頃の曲はバックに掛け声が入ります。「イェ、イェ、イェ、エエエ」がこの曲にははいります。

210 太陽の当たる場所(スティービー・ワンダー)
    1972年頃、エンゲルトベルト・フンパーディンクのカバーでこの曲を知りました。素敵な曲です。

148 砂に書いたラブレター(パット・ブーン)
    当時はハワイアンのブームだったようです。

230 遥かなる影(カーペンターズ)
    久しぶりにカーペンターズを歌いました。カレンは女性ではかなり低い音もだしますので、男性は歌うのが難しいです。

169 恋よさようなら(ディオンヌ・ワーウィック)
    たぶん、初めて歌っています。かなり軽快な曲です。

152 雨にぬれた朝(キャット・スティーブンス)
    NHKの番組「ヤングミュージックショー」で、キャット・スティーブンスとディープ・パープルを放送したのを思い出しました。

241 浮気なスー(デイオン)
    この歌もバックの掛け声が面白い、楽しい曲です。

149 ポエトリー・イン・モーション(ジョニー・ティロットソン)
    改善の余地のない女性っているのでしょうか?

178 愛の聖書(クリス・モンテス)
    よく歌う曲ですが、サビが無く、流れる曲です。

175 マンチェスター&リバプール(フェラス)
    私はこの曲を聴くと、ビンキー&キラーズを思い出してしまいます。

113 朝日のあたる家(アニマルズ)
    黒人霊歌だったと思います。オルガンのアラン・プライスのアレンジが素敵です。

162 スタンド・バイ・ミー(ベン・E・キング)
    映画の主題歌にもなっていたと思います。

121 愛さずにはいられない(レイ・チャールズ)
    誰でも一度は聞いたことのある曲の代表だと思います。

235 愛しのラナ(ヴェルヴェッツ)
    楽しい曲です。

173 雨のささやき(ホセ・フェリシアーノ)
    優しい素敵な曲だと思います。

124 砂に消えた涙(ニーナ)
    今回は英語以外の曲はこの曲だけです。イタリア語の曲です。

114 ウィア・オール・アローン(ボズ・スキャッグス
    昔の我が家の電話の待ちには、この曲が流れていました。

135 ラバーズ・コンチェルト(サラ・ヴォーン)
    原曲はバッハの曲と長らく考えられていましたが、違うようです。

122 君の友だち(キャロル・キング)
    力が出るいい曲だと思います。「ユー・レイズ・ミー・アップ」や「明日に架ける橋」と同様だと思います。

115 ジョニー・ギター(ペギー・リー)
    最後は古い歌となりました。1954年の映画「大砂塵」の主題歌だそうです。


 トップの写真は、いつものように何も関係の無い阪急三宮駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県郵便局訪問 NO.14 深谷市・本庄市 深谷市では、突風と大雨になってしまいした。ずぶ濡れになり、歩きました

2020-07-24 20:19:46 | Weblog
 
 7月8日(水)は、14回目となる埼玉県の郵便局訪問でした。今回は、深谷市から本庄市までの局を歩こうと考えていました。しかし、朝から雨が降っており、途中で突風と大雨になり、雨宿りするしか有りませんでした。雨と風が治まってから、歩きだしましたが大幅に遅れました。そこで、岡部駅から本庄駅へは列車で移動することにし、郵便局訪問を継続しました。

 訪問したのは、次の13局です。

 深谷稲荷町、深谷、深谷相生、埼玉グランドホテル深谷内、深谷上野台、深谷上栄、幡羅、深谷新井、深谷大寄、岡部東、岡部(以上、深谷市)、本庄、ビバモール本庄(以上、本庄市)

 トップの写真は、8863局目となった、埼玉グランドホテル深谷内郵便局です。ホテル内の郵便局は珍しいです。東京の帝国ホテルに帝国ホテル内郵便局(2005年9月14日13時12分訪問 306局目)が有りました。


 深谷駅に下の新一万円札の肖像に「渋沢栄一」が選ばれたことを知せるポスターが有りました。

 

 渋沢栄一は、1840年(天保11年)に深谷市で誕生しています。第一国立銀行の創設にも関わっており、近代日本経済の父とも言われていますから、お札にふさわしいとも思います。

 その深谷駅は、レトロな感じで、素敵です。東京駅のようです。

 

 東京駅には、深谷で製造された煉瓦が使われたそうです。その東京駅をモチーフに深谷駅は改装されたそうです。


 深谷市役所は、今月27日に手前の新しい庁舎に移転するようです。

 


 「七つ梅」と書かれた建物が有りました。

 

 

 私はすぐに、これは酒蔵だと気が付きました。1694年(元禄7年)に創業した酒蔵跡を、一般財団法人まち遺し深谷が維持管理しているようです。母屋、店蔵、精米蔵、釜屋から成っているのを、深谷シネマ等のテナントが入居しています。


 この後、私を不幸が襲いました。突風、防風、大雨です。

 

 

 トップの第一波で、私の傘は壊れました。すぐに雨宿りのため、ビルの庇の下に入りたかったのですが、赤信号が許してくれません。やっと庇の下に入り、撮影したのが上の写真です。この後、風も雨もより強くなり、撮影もできない状態です。私は服も靴も濡れていくのを我慢するしか有りませんでした。雨と風が治まったので、ずぶ濡れのまま、歩きだし、トップの写真の埼玉グランドホテル深谷内郵便局に行きました。局員さんから、「お気をつけて。」との声をかけていただきました。よほど私の恰好が凄かったのでしょう。


 雨が上がりました。交差点の所に桜ヶ丘組石遺跡の表示が有りました。

 

 1955年(昭和30年)の発掘調査で8つの石組遺構が見つかりました。縄文時代と考えられているそうですが、何のために設けられたか、謎なのだそうです。


 「深谷ねぎだな。」と思ったのが下の写真です。

 

 

 深谷ねぎという品種があるのではなく、ブランド名だそうです。白い部分が長く、白く美しい。糖度が高いため、甘いネギだそうです。


 本庄駅前に「武州本庄七福神」なるものが紹介されていました。

 

 本庄市観光協会が主催する常設のスタンプラリーだそうです。10寺社4kmのコースです。大黒天が2ヶ所、弁財天が3ヶ所有ります。


 最後は、本庄市のマンホール蓋です。

 

 「描かれているのは、巣を作る魚、トミヨの類だな。」と思いました。描かれているのは埼玉県の県内希少野生動植物になっている「ムサシトミヨ」だそうです。かつては本庄市に生息していましたが、今は熊谷市の元荒川にだけ生息しているそうです。

 
 ずぶ濡れになりましたが、歩いているうちに全て乾きました。でも、気持ち悪いです。その気持ち悪いまま、羽田空港から飛行機で札幌にまで帰りました。無事であれば、気持ち悪いくらいは何のことも有りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の創成川公園では、今、ヘメロカリスの花が盛りで美しいです。このヘメロカリス、原産は日本を含む東アジアだそうです

2020-07-22 21:09:50 | Weblog

 札幌を東西に分ける創成川。南4条から北2条までは、創成川公園になっています。5月にはライラックが美しく咲いていました。6月が近づくとドイツスズランが可憐な花を付けていました。今、スズランは実をつけています。

 

 じきに赤い実になると思います。


 その創成川公園で、今、花盛りなのが、ヘメロカリスです。多くの種類が有ります。

 

 

 

 


 その中で、一番、元気に咲いているのが、「夕張岳」というヘメロカリスです。トップと下の写真です。

 

 



 このヘメロカリス、原産は日本を含む東アジアだそうです。北海道で、野原に咲いているエゾカンゾウもこの仲間です。そして、それらを品種改良し、園芸用にしたのがヘメロカリスでだそうです。
 「Day Lily」という別名もあります。花がたった1日で萎れることから、こう呼ばれるそうです。でも、多くの蕾が付き、次から次へと咲くことから、花の命が1日でも、ずっと咲いているように見えるそうです。
 毎年、花を咲かせる多年草です。寒さにも強いそうです。

 創成川公園では、木と木の間にこのヘメロカリスが植えられています。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その195 昨年の8月25日、浄土ヶ浜、龍泉洞を見た後、岩手県宮古市内のホテルで、「鷲の尾」のカップをいただきました

2020-07-21 21:21:15 | Weblog

 昨年の8月25日(日)です。朝早く、室蘭からのフェリーで、宮古港に着いた私は、浄土ヶ浜(絶景です!)、龍泉洞(地底湖はすごいです!)を観光した後、宮古市内のホテルに入りました。
 そして、2本買ってきたカップ酒のうち、まず最初に「鷲の尾」のカップをいただきました。

 

 「鷲の尾」を醸造する「㈱わしの尾」は、岩手県八幡平市に有ります。創業は1829年(文政12年)だそうです。カップにも文政12年と表示されています。
 大鷲が住んでいたといいう巌鷲山(岩木山)の湧水から酒を造ることから、酒銘を付けたそうです。なお、春の雪解け時に岩木山には、鷲が羽を広げた雪形が現れるそうです。
 「㈱わしの尾」では、今年2月14日に封切られた映画「影裏」とタイアップした「影裏」という酒を販売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県郵便局訪問 NO.6 古河市 古賀藩主、土井利位(どいとしつら)氏は、雪の結晶を観察、研究し著作や、デザインを残したことを知りました

2020-07-19 19:06:51 | Weblog
 7月7日(火)、私は茨城県古河市の郵便局訪問をしました。訪問したのは、次の12局です。

 古河三和、古河台町、古河、古河横山町、古河三杉、古河下山、総和上辺見、総和小堤、総和、総和釈迦、古河中田

 局数は少ないですが、歩いた距離はかなりになります。宿泊先から古河三和郵便局まで、50分ぐらいかかっています。
 郵便局の名称からも分かるように、古河市と総和町は合併しています。三和町を加え、2005年(平成17年)に合併しました。今回、歩いたのは古河市と総和町の全ての局いうことになります。
 トップの写真は、8850局目となった古河郵便局です。


 下の写真のマンホールは、合併前の古河市のデザインだそうです。

 

 図案のモチーフは、渡良瀬川遊水地花火大会だそうです。橋は三国橋だそうです。残念ながらこの花火大会は2005年(平成17年)から開催されていないそうです。

 古河郵便局から古河横山町郵便局に向かっていたところ、下の写真のような案内が建っていました。

 

 古河歴史博物館、古河文学館、篆刻美術館、古河街角美術館、お休み処坂長が案内されています。この辺りが古い街なのでしょうか。古い建物が有ります。

 

 こちらが、お休み処坂長でしょうか。レトロな感覚に溢れています。

 


 こちらの表示を見て驚きました。「エッ!藩主が雪の結晶の研究をし、雪華柄をデザインしていたの!!」

 

 藩主の土井利位(どいとしつら 1789年~1948年)氏は、江戸幕府の老中首座を勤めています。そんな方が雪の結晶を20年も観察、研究し、1832年(天保3年)に、日本最初の自然科学書である「雪華図説」という著作を発表しています。さらに絵の才能を持っていたことから、「雪華模様」を工芸品にデザインしたそうです。一国の殿様がなさるとは驚きです。


 パブ華恋では、燕が巣を作っていました。子燕がいます。大事に見守っているのでしょう。

 

 

 燕は、人との関わりのある所に巣を作ります。害虫を食べる益鳥として、人間は邪見にしないことを知っているようです。


 「このキャベツを捨てられているのかな?」と思ったのが下の写真です。本当のところは分かりません。

 


 お茶畑が有りました。「茨城県にもお茶畑があるんだ。」と気が付きました。




 「オッ!古いダットサントラックだ、」と思ったのが下の写真です。

 

 ちゃんとナンバープレートが付いています。走れるようです。


 雨の中、総和町の区域を歩いていて、下の標識が有りました。

 

 

 古河市役所本庁舎との案内が有ります。先に述べたとおり、今の古河市は、西から順に古河市、総和町、三和町が合併してできています。なので、真ん中にある旧総和町の部分に本庁舎が設置されたのでしょうか。

 古河中田郵便局を終わり、コミュニティバスのバス停の表示を見ましたが、その時間、その後すぐにはバスが有りません。しかた無いので、雨の中、私はそこから利根川の橋を渡り、埼玉県久喜市栗橋に入り、東武線栗橋駅からJR熊谷駅に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月の洋楽カラオケ 今月も2回行いたいと考えています。その1回目ですが、29曲も歌いました

2020-07-17 20:11:37 | Weblog

 7月13日(月)は、今月の洋楽カラオケでした。今月も2回(4月、5月とカラオケ屋さんが休みだったから)、行いたいと考えています。その1回目ですが、短い曲が多かったせいでしょうか、2時間半で、29曲も歌ってしましました。
 歌ったのは、次の曲です。

 レイン・レイン(サイモン・バタフライ
  今回の長い梅雨、大雨で被害を受けた方にお見舞い申し上げます。その意味も込めての選曲です。

 アンブレラ(リアーナ)
  ビデオクリップがセクシーで印象的な曲です。

 ランニング(コンピューター・マジック)
  レクサスのCMに使われていました。同じ音の繰り返しなのですが、それが心地良い曲です。

 レッツ・ツイスト・アゲイン(チャービー・チェッカー)
  久しぶりに歌いました。ツイストは、当時、流行ったのでしょう(その当時、私は幼すぎて分かりません)。

 キサナドゥーの伝説(デイブ・ディー・グループ)
  5人の名前を取ったグループ名なのですが、日本ではこの名前になっています。「ザナドゥー」が「キサナドゥー」に聞こえるから、このタイトルなのでしょう。

 黒い炎(チェイス)
  私が初めて買ったシングルレコードがこれです。歌詞の意味はわからず、買っています。今は理解でき、とんでもない歌だと思います。

 マジック(ディック・セント・ニクラウス)
  おしゃれな曲だと思います。日本人好みの曲なのでしょう。日本だけのヒットです。売れ始めは大阪のディスコだったと記憶しています。

 ギター・マン(ブレッド)
  ブレッドを歌うのも久しぶりです。その当時、そんな気に入った曲では無かったのですが、今は気に入っています。

 ボクサー(サイモン&ガーファンクル)
  アリスの「チャンビオン」は、絶対にこの歌の影響を受けていると思います。

 禁じられた愛(ボン・ジョビ)
  ボン・ジョビも久しぶりに歌いました。なかなか盛り上がる曲です。

 イエス・イッツ・ミー(エルトン・ジョン)
  この曲は日本だけで人気が出たようです。エルトン・ジョンが来日した時、歌詞を覚えていなかったそうです。

 ネイビー・ブルー(ダイアン・リネン)
  オールディーズと呼ばれるものでしょう。じいちゃんが歌うのは気持ち悪いかな?

 青春に乾杯(ミッシェル・デルペッシュ)
  今回のフランス語曲です。単語は「avec」しかわかりません。

 恋のサバイバル(グロリア・ゲイナー)
  「死にやせん。生き抜く。」との決意を込めて、歌います。

 フラッシュ・ダンス(アイリーン・キャラ)
  私は映画より、「スチュワーデス物語」の主題歌としての記憶が強い曲です。

 悲しき鉄道員(ショキング・ブルー)
  この当時、北海道では、やたらとショッキング・ブルーとミッシェル・ポルナレフの曲が人気が有りました。

 ライズ(オリガ)
  ロシア語の入る曲です。歌い始めのタイミングが難しい曲です。

 ブラック・ニンジャ(バトル・ビースト)
  「シーズ・ア・ブラック・ニンジャー!」と勢いで歌う曲です。

 アナザー・ブリック・オン・ザ・ウォール(ピンク・フロイド)
  今回のプログレ曲です。

 嵐の使者(ディープ・パープル)
  ギターの刻むリズムがカッコよい曲だと思います。もちろん、ギター、ソロの部分も。

 スピーディ・カミング(スコーピオンズ)
  「ジャーン・ジャーン・ジャー」というリズムにギターが駆け巡る曲です。大好きです。

 500マイル離れて(ピーター、ポール&マリー)
  ハードな曲が続いたので、ゆったりと哀しみを込めて歌います。

 ウィ・ドント・トーク・エニモア(チャーリー・パフft.セリーナ・ゴメス)
  私のお気に入りの曲です。すれ違う男女の哀しみを歌います。

 フライディ・ナイト(アラベスク)
  今回のディスコ曲です。アラベスクは、日本でしか人気が無かったようです。曲が日本人好みなのでしょう。

 トラ・トラ・トラ(ドミノ)
  今回のユーロビート曲です。

 シャウト(ティアーズ・フォー・フィアーズ)
  テンポもゆっくりで、低音で歌いやすいです。この曲も久しぶりに歌いました。

 L・O・V・E(ナット・キング・コール)
  今回のジャズナンバーです。

 エイト・デイズ・ア・ウィーク(ビートルズ)
  可愛いい曲だと思います。「これだけ歌えば、1曲ぐらいビートルズが無いと」と思い、選曲しました。

 ゴッド・ファーザー愛のテーマ(アンディー・ウィリアムス)
  最後の締めは、おじさんソングです。思いっきりエンディングでは盛り上げます。


 トップの写真は、いつものように何も関係の無いJR四国の徳島駅の駅名表示です。このホームは降車専用だったのでしょうか、行先の→が消されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年に行った時には、修復工事で見れなかった日光東照宮の陽明門を見に、再び訪れました。彫刻だらけの門であることを知りました

2020-07-15 21:49:05 | Weblog

 2015年に私は日光を訪れ、日光東照宮、華厳の滝、中禅寺湖、イタリア大使館等を見ています。しかし、日光東照宮は、平成の大修理中で有り、国宝の陽明門を見ることができませでした。7月5日(日)、その陽明門を見るために、再び日光東照宮に行ってみました。修復工事は2017年に終了したそうです。

 


 鳥居の向こうに陽明門が見えます。

 

 陽明門に続く回廊も、陽明門とともに国宝だったと思います。

 

 


 陽明門は、高さ11m、間口7m、奥行4.4mだそうです。508体もの彫刻が飾られた門だそうです。

 正面に「東照大権現」と書かれた扁額が有ります。後水尾天皇の御宸筆だそうです。両端に麒麟が配されているそうです。

 

 その下に、龍が、さらにその下に獅子が彫刻されています。

 

 

 これだけでもすごい数です。

 守りとなる獅子がいます。

 

 その獅子のいる空間の中にもたくさんの彫刻が有ります。

 

 現代のように大量生産ができたわけではないでしょう。1体、1体彫られたのでしょう。たいへんな労力です。


 彫刻だらけの華麗な門を抜け、私は奥へとさらに進みました。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は5年前に日光に来ましたが、こんなに「湯葉」関係の店は無かったように思います。そして、「生湯葉そば」をいただきました

2020-07-13 21:22:31 | Weblog

 今回、栃木市の郵便局訪問に先立ち、5年前に行ったときに見ることの出来なかった、東照宮の陽明門を見るため、再び、日光に行ってみました。
 そして、驚いたことがあります。「5年前に来た時には、こんなに「湯葉」の店が有ったかな?」

 

 

 

 


 私は「湯葉」はおいしいと思いますので歓迎です。もちろん、お昼に「湯葉」をいただくことを目論んでいました。東部日光駅に着いたのは、14時ぐらいで、たいへんお腹が空いていました。なので、駅前前の旭屋食堂さんで、「生ゆばそば」をいただくことにしました。

 

 出された「生湯葉そば」は、値段も良かったことから、具材が満載です。トップと下のの写真です。

 

 トマトまで載っています。このトマト青くさくて、美味しかったです。「つゆがいまいちかな。」と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする